タグ

ブックマーク / nazoking.hatenablog.com (8)

  • nazonoDiary - compareDocumentPosition

    で、編集画面が使いにくい(投稿関係ボタンをテキスト・エリアの下に)のを作るときにドキュメントが全然見つからずに苦労したcompareDocumentPositionについて そもそもieだと contains で「エレメントは親子関係にあるか?」が調べられるのだけれど、Mozillaではその関数は定義されてなさそう。Firebugでエレメントを見ているとcompareDocumentPositionというそれっぽい関数を見つけたのはいいが、使い方がさっぱりわからない… DOM関係のドキュメントを調べるときにとても参考になるJavaDocには short compareDocumentPosition(Node other) throws DOMException ドキュメントでの位置について参照ノード (このメソッドが呼び出されているノード) とパラメータとして渡されたノードをドキュメント

    nazonoDiary - compareDocumentPosition
    efcl
    efcl 2011/01/08
    要素同士の親子関係があるか調べるには、IEだとcotains()、他はcompareDocumentPosition()。
  • 【Webアプリ】iPhone4 で画像をきれいに表示するもう一つの方法【mod_rewrite】 - nazokingのブログ

    iPhone4は解像度が高いので、画像を切り替えないと、もやっとする。 【Webアプリ】iPhone4 で画像をきれいに表示する色々な方法【試行錯誤編】 | KAYAC DESIGNER'S BLOG - カヤックの意匠部によるデザインやマークアップの話 Retinaディスプレイに画像を最適化させるのって意外とめんどいよね! という現実に打ちのめされたので、まとめてみます。 によると ぜんぶ高解像度の画像にする → 3Gで表示が重いかも 画像を2種類つくって切り替える → 画像の数が多いとひとつひとつCSS指定するのが辛すぎる 画像はスケーラブルなデータ形式で用意する → 次に作るときはそうしよう…… 画像はそもそも使わないデザインにする → 次に作るときはそうしよう…… ということで決定打はなさそうな感じ。 でも、画像の切り替えって USER_AGENT 見て mod_rewrite で

    【Webアプリ】iPhone4 で画像をきれいに表示するもう一つの方法【mod_rewrite】 - nazokingのブログ
    efcl
    efcl 2010/11/16
    iPhoneの機種別解像度の画像を表示する。 クッキーを使って区別してmod_rewriteで振り分け
  • Greasemonkeyのインストールしますか?ダイアログを消す - nazokingのブログ

    ソースを表示してもソースをダウンロード始めたりとか、URLの末尾しか見てないのでjavascriptでなくても出てくるとか、挙動が気に入らないので、出ないようにする。 // URLを監視しているcontent-policyを削除 Cc["@mozilla.org/categorymanager;1"].getService(Ci.nsICategoryManager).deleteCategoryEntry("content-policy","@greasemonkey.mozdev.org/greasemonkey-service;1","@greasemonkey.mozdev.org/greasemonkey-service;1",true,true); // スクリプトを表示したときに通知エリアに出るそれの動作が、そのままだと旨く動かないので変更 GM_BrowserUI.inst

    Greasemonkeyのインストールしますか?ダイアログを消す - nazokingのブログ
    efcl
    efcl 2010/06/24
    インストールダイアログを排除
  • グリモンとかでDOMを簡単に作成する関数 - nazokingのブログ

    使用例 var div = tag("div",{id:"dibid",class:"hoge"},["hoge",tag("br"),"huga"]); for(var i=0;i<10;i++){ var span = tag("span"+i,{insertBefore:document.getElementById("gagaga"),onclick:function(){ alert(i) },"click"); } これすごい使える。あと一緒に入ってるtxtもなにげに便利。

    グリモンとかでDOMを簡単に作成する関数 - nazokingのブログ
    efcl
    efcl 2009/11/12
    javascriptでhtmlタグを生成する関数群 スニペット
  • xpath - nazokingのブログ

    xpathと$ (getElementById) どこにでもあるやつ。

    xpath - nazokingのブログ
    efcl
    efcl 2009/11/12
    XPath のスニペット 関す
  • タグのようにリストを表示 - nazokingのブログ

    Twittagぽいものできたよー http://userscripts.org/scripts/show/60807 インストール → http://userscripts.org/scripts/source/60807.user.js どんな名前のリストに入れられているかを集計して多い順に表示します。メンバー数とか購読者数とかあるのでもうちょっと複雑なランキングできそうだけど今は単純な多い順。 ユーザがどのリストに含まれているかは http://twitter.com/"+user+"/lists/memberships.json でとれる感じ。僕のは http://twitter.com/nazoking/lists/memberships.xml どんなリストを持っているかは http://twitter.com/"+user+"/lists.xml まあ中でつかってるのはjson

    タグのようにリストを表示 - nazokingのブログ
    efcl
    efcl 2009/10/30
    listsをタグみたいに表示するGreasemonkey 適当にOAuth対応させた。 http://gist.github.com/493512
  • 最近のjsプログラムの組み方 - nazokingのブログ

    僕はコードスタイルが一定しないのですが、最近はクロージャ!クロージャ! 最近は Firefox拡張/Greasemonkey/userChrome.js 系の javascript しか書いてないんだけど、そのあたりで「オブジェクトの継承」とかしたいと思うことがなく、 prototype とかややこしいだけなので全然使わなくなりました。 昔 function myClass(){ this.init.apply(this,arguments); } myClass.prototype.init=function(name){ this.name=name; } myClass.prototype.hoge=function(){ return "hoge" } myClass.prototype.huga=function(){ return this.name+this.hoge()+"

    最近のjsプログラムの組み方 - nazokingのブログ
    efcl
    efcl 2009/05/18
    クロージャ、継承しない javascript
  • GreasemonkeyReloader - nazokingのブログ

    DropBoxでGreasemonkey設定を共有するぞッ☆(浅倉南風)プロジェクトの成果物です(gm_scripts をfirefoxのprofileフォルダからDropbox管理下に移動して、profileにジャンクションを張ってください)。定期的に自動リロードしてもよかったんですが動作をよく知らないので怖いんで、猿を右クリックするとメニューにRELOADが出るようにしました。そういえばあっちのPC更新してたな、と思ったら呼び出してください。 <?xml version="1.0"?> <overlay id="GreaseMonkeyReloader" xmlns="http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul"> <popup id="gm-status-popup"> <menuitem id="gm-

    GreasemonkeyReloader - nazokingのブログ
    efcl
    efcl 2009/01/02
    Dropboxを利用してGreasemonkeyスクリプトを手動で共有する。
  • 1