You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
URLをいじくるプログラムをいじっていて、仕様がよくわからなくて悩んだのでまとめます。 2/23: 追試部分を追記 2018/7/14: JavaScriptのURLSearchParamsと、GoのPathEscapeについて追記 ことの経緯 HTTPとはなんぞやとか、GETとPOSTがどうの、それぞれでパラメータがどういう経緯でウェブアプリケーション(とかCGI)に渡って来るのかぐらいは知っていました。で、ウェブでXHRでGETリクエストを送る場合にはJavaScriptのencodeURIComponent()で各パラメータをエンコードして、&でくっつけて、URLの末尾に?で付与すればいいんだよね?と思っていました。こんな感じに。 これを受け取る側は、JavaScript(node.js)ならdecodeURIComponent()を使っているはずだ。ウェブの世界ではJavaScri
JavaScript:location.hrefの注意点 - URLのドメイン前にベーシック認証が埋め込める、そして脆弱性 イントロダクション avaScript を使用して、ブラウザで現在表示しているページの URL を取得する場合には、location オブジェクトから取得するのが一般的です。 しかし、この location オブジェクトは注意して使わないと、意図しない情報を取得してしまったり、Webページにアクセスするための十分なURLを組み立てられなかったり、最悪脆弱性を作りこんでしまう恐れがあります。 その一つに、URLのドメインの前にベーシック認証の情報を埋め込めてしまうという点が挙げられます。 そして、これは最悪脆弱性につながる問題です。 (※ 脆弱性につながる問題は、2011年12月~2012年8月頃に一部のブラウザにて発覚した問題であり、アップデートの提供されている最新の
URLUtilsインターフェイスのブラウザーにおける実装であるLocationオブジェクトのhashプロパティーによりURLのフラグメント識別子(と#)を取得・代入できる。最近のブラウザーは非ASCII文字列もURLエンコードせずに扱えるようになっているが、この辺りの挙動がFirefoxだけ少し違うようだ。それはhashプロパティーの返す値で、常にデコードされた形で返ってくるようになっている。 例えば適当なウェブページで開発者ツール(的なもの)を開き、コンソール(などと呼ばれてるもの)で以下を実行してみる。 > location.hash = '#' + 'あいうえお' < "#あいうえお" > location.hash < "#あいうえお" > location.hash = '#' + encodeURIComponent('あいうえお') < "#%E3%81%82%E3%81%8
Experimental This is an experimental technology Check the Browser compatibility table carefully before using this in production. The HTMLHyperlinkElementUtils mixin defines utility methods and properties to work with HTMLAnchorElement and HTMLAreaElement. These utilities allow to deal with common features like URLs. There are no objects of this type, but several objects such as HTMLAnchorElement a
HTML and URI's in Javascript I have written and spoken a few times about the perils of string arithmetic on formal data. Those talks were focused on theory and fundamentals, in this post you'll get very practical tips. When programming for the web there are two types of formal data you'll come across All The Time, HTML and URIs. These formats have well specified structure and semantics, so that ma
Alignment and Autonomy in Cybozu - 300人の開発組織でアラインメントと自律性を両立させるアジャイルな組織運営 / RSGT2025
encodeURIComponent の URIComponent って何 ECMAScript の escape() は Version3 では deprecated で、代わりに encodeURI() と encodeURIComponent() を使うようにものの本には書いてあります。でも僕が愚かなあまり違いがわかっていなかったんですが、今日わかりました。 encodeURI() は、URI 全体として有効な文字になるようにする。なので/や:や#といった URI のデリミタとして予約されている文字はエスケープされないし、もちろん_など、とにかく URI につかっても問題ない記号はエスケープされない(馬鹿っぽい結論ですみません)。 encodeURIComponent() は、URI Component として有効な文字になるようにする。でこの URI Component というのが
URI.js is a javascript library for working with URLs. It offers a "jQuery-style" API (Fluent Interface, Method Chaining) to read and write all regular components and a number of convenience methods like .directory() and .authority(). URI.js offers simple, yet powerful ways of working with query string, has a number of URI-normalization functions and converts relative/absolute paths. While URI.js p
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く