タグ

ブックマーク / qiita.com/shibukawa (9)

  • マイクロサービスほどじゃないけどウェブサービスを分割開発したい人向けDocker設定を集めるスレ - Qiita

    Futureアドベントカレンダー6日目です。昨日は @shun_shushu さんでした。 マイクロサービスまではいかなくても、gRPCなり、Swaggerなりを使って、リッチなSPAのフロントエンドと、いくつかのプロセスに分割されたバックエンドでサービスを開発したい、というニーズはあると思いますので、今までやってきた開発の反省・良かったところを踏まえて、次やるなら絶対にこうする・実際にこうし始めた!というDocker活用案です。 フロント、バックエンドのサービスを種類ごとに書いています。好きなフロントエンドと、好きなバックエンドのレシピを組み合わせて、オリジナルのdocker-compose.ymlを作る、という感じで読んでいただけるように書いています。対象言語とかも増やしたいので、この記事自体、検証結果を受けてどんどん変わっていく予定です。 ソースコードは次のリポジトリに置いておきます

    マイクロサービスほどじゃないけどウェブサービスを分割開発したい人向けDocker設定を集めるスレ - Qiita
    efcl
    efcl 2018/12/11
    Dockerとホットリロード
  • イマドキのJavaScriptの書き方2018

    PySpa統合思念体です。これからJavaScriptを覚えるなら、「この書き方はもう覚えなくていい」(よりよい代替がある)というものを集めてみました。 ES6以降の難しさは、旧来の書き方にプラスが増えただけではなく、大量の「旧来の書き方は間違いを誘発しやすいから非推奨」というものを作り出した点にあります。5年前、10年前のやウェブがあまり役に立たちません。なお、書き方が複数あるものは、好き嫌いは当然あると思いますが、あえて過激に1つに絞っているところもあります。なお、これはこれから新規に学ぶ人が、過去のドキュメントやコードを見た時に古い情報を選別するためのまとめです。残念ながら、今時の書き方のみで構成された書籍などが存在しないからです。 たぶん明示的に書いていても読み飛ばす人はいると思いますが、すでに書いている人向けではありません。これから書くコードをこのスタイルにしていくのは別にいい

    イマドキのJavaScriptの書き方2018
    efcl
    efcl 2017/12/26
    https://asciidwango.github.io/js-primer/ ではES2015以降をデフォルトにした状態で、JavaScript入門についてを書いてる。
  • Amazon Pollyを使って耳で本の推敲をする - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Amazon Pollyを使って耳で本の推敲をする - Qiita
    efcl
    efcl 2017/10/21
    Pollyを使った場合のBreakについて
  • Mithril、Vue.jsの仮想DOM用のi18nライブラリ作った - Qiita

    いろいろ探してみたり、某node.js会長に聞いてみたりしたんですが、いまいち自分のニーズにあうi18nライブラリが見つからなかったので、一番理想に近い(けど一歩足りなかった)roddeh-i18nをベースに作ってみました。MITライセンスです。 国際化機能をサポート キーで単語を置き換える(元の単語もキーとして使用できます) 複数形 フォーマッティング(変数に値を設定) 文脈からの翻訳の選択(性別など) 小さくてポータブルなランタイム ランタイムは移植性の高いES3で書かれ、gzipで1.8キロバイト ランタイムは他に依存せず common.jsおよびAMDとも利用可能。<script>タグを使用したロードも可能 ブラウザで実行可能 仮想DOM(Mithril, Vue.js)で使用 スタティックなHTMLの翻訳 node.jsで実行可能 オフライン単位テストを簡単にする サーバー側のレ

    Mithril、Vue.jsの仮想DOM用のi18nライブラリ作った - Qiita
    efcl
    efcl 2016/12/26
    Node.jsでもブラウザでも動作するi18nライブラリ。 プレースホルダ、複数形、コンテキスト、`data-i18n`属性に対する翻訳する機能を持つ
  • オブジェクト指向の欠点をカバーする努力 - Qiita

    オブジェクト指向の問題点 インターネッツを良くするポエムというのは、「こういう問題に対して、こういうソリューションでカバーしてきたよ」をみんなでシェアすることだと思うので、ここに挙げられていることの一部に対して、オブジェクト指向界隈が今までこんな工夫をしてきたよとか、僕の目から見えている「技術発展の流れ」について書いてみようと思います。まあ僕も全ジャンルをまんべんなくやっているわけじゃないし、一部想像で補っている部分もあります。他にもあればぜひシェアしてください! 上記のサイトで書かれている内容のうち、 オブジェクトのつながり具合が手続きでしか表現できない/知識表現が手続き側に偏っている 関係性が表現できない ユーザレベルでの部品化再利用に全然なっていない について取り扱います。 オブジェクトのつながり具合が手続きでしか表現できない/知識表現が手続き側に偏っている 元は2項目ですが、内容的

    オブジェクト指向の欠点をカバーする努力 - Qiita
    efcl
    efcl 2016/05/20
    ファクトリメソッドと宣言的なJSX
  • (翻訳)Mithril.jsの将来の計画 - Qiita

    3月ぐらいにMLでMithril.jsの将来計画を聞かれた時の、作者のLeo Horie氏のコメントが興味深かったので翻訳してみました。ちなみに、回答されていなくて明記もされてないのですが、MLのやりとりを見ているとMithrilにはコアメンバーが4-5人はいそうです。 Andreas Söderlund 私は現在とても大きなWebのプロジェクトを開始しようとしています。少なくとも5年は使われ続けることを考慮して、なるべく将来のことについて考えておきたいと思います。例えば、5年前はタブレットとモバイルデバイスは考慮に入れることはそれほどありませんでしたが、今はそれらのサポートが絶対に必要です。 最初の質問はLeoへの質問です。Mithrilはとてもすばらしいもので、すでにそれを使うことは決定しました。しかし、LeoがMithrilに対して5年後にどのあたりを見ているのかを聞いておきたいと思

    (翻訳)Mithril.jsの将来の計画 - Qiita
    efcl
    efcl 2015/05/31
    Mithrilって結構長いのかな
  • 最速MVCフレームワークMithril.jsの速度の秘密 - Qiita

    Mithril 0.2が日リリースされました。ちょっとURLが変わったり( http://mithril.js.org/ )、API名が一部(m.moduleがm.mount)変わっていたり、コンポーネント機能がコーディング規約レベルから、専用のサポートAPIが追加されたりしていますが、0.1系と大した差はなさそうです。 某node.js会長とはいろいろ社内で話をしたりしたのですが、各種ベンチマークでもトップクラス、平均的には最速のクライアントサイドMVCフレームワークという称号を持ちながら、国内ではまだまだ知られていないMithril。レンダリング速度は仮想DOMの代名詞となったReact.jsの5倍以上(ベンチマークによります)です。 ↓ホームページから転載 ちなみにこちらのベンチマークで計測すると、MithrilはReact.jsの10倍以上速い結果になるのですが、これはちょっと計

    最速MVCフレームワークMithril.jsの速度の秘密 - Qiita
    efcl
    efcl 2015/05/04
    描画の制御を強く意識したMithril.jsについて
  • encodeURIComponentが世界基準だと誤解してた話

    URLをいじくるプログラムをいじっていて、仕様がよくわからなくて悩んだのでまとめます。 2/23: 追試部分を追記 2018/7/14: JavaScriptのURLSearchParamsと、GoのPathEscapeについて追記 ことの経緯 HTTPとはなんぞやとか、GETとPOSTがどうの、それぞれでパラメータがどういう経緯でウェブアプリケーション(とかCGI)に渡って来るのかぐらいは知っていました。で、ウェブでXHRでGETリクエストを送る場合にはJavaScriptのencodeURIComponent()で各パラメータをエンコードして、&でくっつけて、URLの末尾に?で付与すればいいんだよね?と思っていました。こんな感じに。 これを受け取る側は、JavaScript(node.js)ならdecodeURIComponent()を使っているはずだ。ウェブの世界ではJavaScri

    encodeURIComponentが世界基準だと誤解してた話
    efcl
    efcl 2015/02/23
    JavaScriptのencodeURIComponentについて spaceと+、%20について
  • C言語的にJavaScriptを使う - Qiita

    プログラミング言語は世の中にたくさんありますし、用途や好みによって自由に使えることが多いのですが、一部どうしても置き換えができない言語というものがあります。ブラウザやFlashマクロやPhotoshopマクロのJavaScript、Action Script、GPUのシェーダ言語、Visual Basic for Application、SQLなどなどです。それでもaltJSやORMなど、直接書かないという選択肢もあったりもしますが、どうしても直接書くほうが実行効率が良かったりチューニングが効いたりします。 JavaScriptを使ったコーディングを何年かやっていると、C言語で書かれたアルゴリズムをJavaScriptに移植しないといけない事態に遭遇する機会も増えてくると思いますので、それについて説明します。 整数型としてデータを扱う JavaScriptの言語仕様ではJavaScript

    C言語的にJavaScriptを使う - Qiita
    efcl
    efcl 2014/12/04
    JavaScriptでビット演算、IEEE 754の64bitを超えてしまう時の対処、Uint8Arrayを使ったメモリコピーの実装
  • 1