All slide content and descriptions are owned by their creators.
![デザイン組織を作って実行したこと // Speaker Deck](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/1f48963f709a0ac2028f83b4626b25f21e06c0bb/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fspeakerd.s3.amazonaws.com%2Fpresentations%2F68c1dda07c6443ffacbf8cf1a28ead26%2Fslide_0.jpg)
All slide content and descriptions are owned by their creators.
High-fidelity interactive design, minus the code.So how does it work? Import from any of your favorite UI design tools or start from scratch in Framer. Simply right-click to swap out static elements and replace them with interactive components. Try it out now Motion that works like magic.Ready to design your first animation? Drag and drop with Magic Motion to create an immersive prototype. Just us
These guidelines are for interface designers, graphic artists, and software developers working on apps for elementary OS. They not only define specific design elements and principles, but also help instill a philosophy that enables you to decide when it is appropriate to deviate from the guidelines. Adhering to the suggestions contained here provides many benefits: Users will learn to use your app
最近ではスマホアプリ、Webサービスの増加でロゴ作成の機会も増えてきています。 ニーズも高く重要な要素であるロゴですが、アイデアが浮かばない、どんな手順で作ったらいいかわからないという方も多くいらっしゃいます。 また、実際に作ってみるとどうしてもありがちなロゴになってしまうことも少なくありません。 今回は、ロゴデザインの際に参考にしたいホームページをギャラリー系、参考記事の2つのジャンルから19個ご紹介します。ロゴ作成で悩んでいる、という方は是非デザインのヒントにしてみてください。 ロゴデザインのアイデアにつながるギャラリーサイト 1.logofaves http://logofaves.com/ 大きめのサムネイルがとても見やすいギャラリーサイトです。 1つ1つのロゴが5段階で評価されており、最新、人気順、ランダム、最近お気に入り登録された順で並び替えることができます。 また、ロゴの下に
前置き Webを便利に・高品質にしようと技術が進歩する中、コンポーネント設計に寄り添ったシステムが多く出てきました。 ただし、それらを十分に活用するにはデザインから見直さなければなりません。 コンポーネントベースのUIデザインは汎用性・再利用性の観点からも有用ですが、それを実現する際には「コンポーネントの定義」が非常に難しいことがあります。 PDCAサイクルをまわす時のようにあとから再びデザインに手を加えることが予測される環境下では、コンポーネントの粒度が曖昧なままでいると思わぬコストが発生する場合が多々存在するでしょう。 そこに対して一定のルールを持った設計システムが導入されることにより、未来の要望に対応できる柔軟なデザインが構築できるかもしれません。 そう、デザインにも設計は必要なのです! Atomic Designとは? atomicdesign.bradfrost.com Atom
Pinegrow, visual web editor for professionals Pinegrow lets you work faster with HTML, CSS / SASS, Bootstrap, Tailwind CSS, GreenSock Interactions, WordPress and WooCommerce. Pinegrow is available as a desktop app and as a self-hosted WordPress plugin. Pinegrow works with standard web files and easily integrates into your existing workflow.
はじめまして、ほそだと申します。昨年秋まで個人事業主の立場でドワンゴでお仕事させていただいておりましたが、いろいろ経緯がありまして中の人になりました。ドワンゴ歴はそこそこ長い新入りです。よろしくお願いいたします。 さて、今回はデザイナー(HTML/CSS/JSは扱えるいわゆる「Webデザイナー」)として1年間ほどReactを使ってみたので、そのメリットを書いてみようかと思います。 Reactとの出会い ReactとはFacebook製のJSライブラリです。 https://facebook.github.io/react/ WebアプリケーションのView部分を実装します。2014年の暮れにエンジニアの方々が魂を震わせているのを見て存在を知りました。2015年はReact元年な感じでしたよね。 僕自身、以前から比較的JSを書くタイプのデザイナーではありましたが、正直なところ自分が関わってき
Eliminate duplicate support tickets & clunky email lists Halt the flood of support requests during an incident with proactive customer communication. Manage subscribers directly in Statuspage and send consistent messages through the channels of your choice (email, text message, in-app message, etc.) Display the status of each part of your service Control which components of your service you show o
エンジニアとしてサービスを作ってる時にどうしても行き詰まるのが、デザイン。 仮に、それがデザイナーと組んでチームとしてやっているときは良いのだけど、エンジニアの自分だけでやっているような場合特に困る。 Webサービスを作るのであれば、最近はTwitterBootstrap等を使えば、それっぽく見えるようになってきたし、また、iOSに関しては標準のUIKitのデザインでまあまあ綺麗。プロダクトとしてもMVPは達成できると思う。Androidに至ってもかつてはデフォルトだとなにこれ感がつよいUIだったけど、最近はよくなってきているし、**Bootstrap系なデザインライブラリを使えばそこそこ綺麗につくれる。その上で、残る課題がアイコン。ロゴ。 OSSをGithubで公開しているような方の場合は、ソースコード自身がプロダクトのため、デザインは不要かもしれないけど、やはりロゴ。ロゴが欲しくなると
A new brand identity makes Google more accessible and useful to our users Google is not a conventional company. Our mission—to organize the world’s information and make it universally accessible and useful—continues to evolve. Last year we introduced Material Design to help designers and developers embrace an expanding, multi-device, multi-screen world. With those considerations in mind, we are ex
Material Design Lite Material Design Lite lets you add a Material Design look and feel to your websites. It doesn’t rely on any JavaScript frameworks and aims to optimize for cross-device use, gracefully degrade in older browsers, and offer an experience that is immediately accessible. Get started now. Templates The MDL components are created with CSS, JavaScript, and HTML. You can use the compone
Automated testing of look and feel for your responsive websites Download 2.4.4 The Idea... Layout testing seemed always a complex task. Galen Framework offers a simple solution: test location of objects relatively to each other on page. Using a special syntax and comprehensive rules you can describe any layout you can imagine Runs in Selenium Grid Galen Framework runs well in Selenium Grid. You ca
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く