タグ

ブックマーク / qiita.com (190)

  • RealWorld 業務 Rust - Qiita

    RealWorld 業務 Rust 実際に Rust 1.0 の頃から業務で Rust を使ってコードを保守してきてハマった落とし穴についての 知見 恨み言です Rustが素晴らしい言語であるというあたりまえのことにはこの文書では触れません 気が向いたら追加します 開発環境編 ビルドマシンを買ってもらえ ノートパソコンのCPUとメモリでは限界がある CPU 二桁コアのマシンを何人かで共有して使え VSCode の Remote SSH でがんばれ vim でもいいぞ ストレージは可能な限りデカくしろ target はブラックホール 10GB 超はあたりまえ、中には 100GB 超も sccache、 cargo cache 、 cargo sweep などを駆使してがんばれ docker も使うので大容量ストレージだけが正義だ sccache 使用例

    RealWorld 業務 Rust - Qiita
    egapool
    egapool 2024/12/28
  • ITスキルロードマップ roadmap.sh がすごい。AI and Data Scientist について対応する本をまとめた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? その後良書が出たこと、分野間のレベルを合わせるため入替の書籍があることなど大幅Updateした記事を書きました! Developer Roadmapsというサイトがすごいです。ITエンジニアの分野別にスキルアップのロードマップが示されています。 言語、基盤、アプリ、かなり網羅されています。 その中のAI and Data Scientist Roadmapについての推薦図書まとめです。 雑感 これだけ学んでいれば「こいつ知ってるな」感がありますね。ただ気になる点としては ビジネス、ドメイン知識や分析目的定義などのスキルについて言及がない

    ITスキルロードマップ roadmap.sh がすごい。AI and Data Scientist について対応する本をまとめた - Qiita
    egapool
    egapool 2024/10/06
  • 話題の ChatGPT + LangChain で、膨大な PDF ドキュメントの内容を爆速で把握する - Qiita

    はじめに 記事では、ChatGPT と LangChain の API を使用して、PDF ドキュメントの内容を自然言語で問い合わせる方法を紹介します。 具体的には、PDF ドキュメントに対して自然言語で問い合わせをすると、自然言語で結果が返ってくる、というものです。 ChatGPT と LangChain を使用することで、下記のような複数ステップの仕事を非常に簡単に実行させることができます。 PDF ドキュメントからテキストを抽出して複数に分割する 分割したテキストからテキスト間の関連を表すベクターデータを作成する 作成したベクターデータをベクターストアに格納しておく ChatGPT に外部から与えたベクターストアを使って問い合わせに答えるようにさせる これにより、大量の PDF ファイルを自動的に解析し、必要な情報を素早く抽出できるようになります。 記事では、ChatGPT

    話題の ChatGPT + LangChain で、膨大な PDF ドキュメントの内容を爆速で把握する - Qiita
    egapool
    egapool 2023/04/22
  • いちいちシェルコマンド思い出せないので、ChatGPTで自然言語からスクリプトを生成するツールつくった - Qiita

    はじめに ChatGPT APIが出たので早速さわってみました。せっかくなので何か便利なものをということで自分向けに使えそうなツールをつくっていたら 良いかんじに動作したのでご紹介します。 つくったものは、「ChatGPTを用いた自然言語によるシェルコマンドランチャー」です。百聞は一見にしかずと言うことでまずは動作するところをみてください。 概要 wannaコマンドは、ChatGPTを用いた自然言語によるシェルコマンドランチャーです。自然言語によって、bash scriptを生成し、名付けし、管理できます。 コマンドライン上での操作は簡単に多くのことを行うことができるため、非常に便利です。しかし、多くのコマンドやオプションの組み合わせを覚えておくのは熟練したプログラマでもむずかしく、Google検索やmanコマンドなどを駆使して思い出しながら実行することも多くあるでしょう。 たとえば、「こ

    いちいちシェルコマンド思い出せないので、ChatGPTで自然言語からスクリプトを生成するツールつくった - Qiita
    egapool
    egapool 2023/03/04
  • TypeScriptの型演習 - Qiita

    この記事は、TypeScriptの型を使いこなすための演習として、TypeScriptの型に関する練習問題を提供する記事です。解いて自分のTypeScript力を確かめてみましょう。 問題のレベルは、筆者の既存記事「TypeScriptの型入門」「TypeScriptの型初級」を完全に理解した人なら全部解けるという想定で作られています。記事を読んでいない人が腕試しに解いてみるのも問題ありません。また、記事を読んだけど全部は理解していないという場合でもご安心ください。解ける問題はありますから、ぜひ挑戦してみましょう。 問題は20問あり、4段階の難易度別に分かれています。同じ難易度帯の問題は思いついた順で並んでいるので、後のほうが難しいわけではありません。問題は執筆時点の最新版のTypeScriptTypeScript 3.3.3333)で--strictオプションありの状態で動作を確認して

    TypeScriptの型演習 - Qiita
  • [2023年1月版]競技プログラミングを始めたばかりの人にオススメの問題集 - Qiita

    推し: アルゴ式 2023年1月現在、初心者向けの最初の問題集としてお勧めしたいのは アルゴ式 です。アルゴ式の特徴として次のようなものがあると思っていて、それが初心者が練習するうえで適した特徴だと考えるからです ジャンルごとに問題が分かれている 1ジャンルごとの問題数がそれなりにある ひとつひとつの問題の難易度が易しめ 興味の湧いた人は、とりあえずアカウントを作って問題を解いてみてください。 なお、「競技プログラミングを始めたばかりの人」と言っても、その人の経験によって最適なものは変わってくるとは思いますが、次のような人を想定したときに特にアルゴ式が適していると思います。 プログラミング自体の初心者ではない。 初歩的なプログラミングの概念は一通り把握しているくらいを想定。 過去問に取り組もうとしたけど、A問題やB問題でも結構難しいと感じる。 この想定にマッチしない人であれば、次節以降で

    [2023年1月版]競技プログラミングを始めたばかりの人にオススメの問題集 - Qiita
  • Rust Memory Container Cheat-sheet - Qiita

    Repos: https://github.com/usagi/rust-memory-container-cs 文字で読み書きするとやや大変です。しばらく間を開けてRustを触ったりするとスコシ混乱するかもしれません。と、いうわけでRustでメモリーコンテナー系に触れるモードになった時用に1枚絵のチートシートを整理しました。 文字を書けるQiitaにポストするのでちょっとだけチートシートの解説も乗せます。 おまけ解説 Threads; スレッド群 (rev.0 -> rev.1 でこのチートシート上で最初に現れる選択肢に切り替わりました ⇔ Ownership; 所有権) Rustではマルチスレッディング実行の安全性を向上するため、 適当に確保したメモリーをスレッド間でうっかり共有できない(少なくとも簡単にはうっかりできない程度に難しい)仕組みがあります。その仕組みの核心は標準ライブラリ

    Rust Memory Container Cheat-sheet - Qiita
    egapool
    egapool 2022/11/13
  • レッドコーダーが教える、競プロ・AtCoder上達のガイドライン【初級編:競プロを始めよう】 - Qiita

    こんにちは、高校 2 年生の E869120 です。 私は競技プログラミング趣味で、AtCoder や日情報オリンピックなどの各種コンテストに出場しております。ちなみに、2020 年 2 月 19 日現在、AtCoder では赤(レッドコーダー)です。 今回は、競技プログラミング上達のためのガイドラインを記します。初級編では未経験者が競プロを始めるところからサポートしますので、是非お読みください。 【シリーズ】 レッドコーダーが教える、競プロAtCoder上達のガイドライン【初級編:競プロを始めよう】 ←記事 レッドコーダーが教える、競プロAtCoder上達のガイドライン【中級編:目指せ水色コーダー!】 レッドコーダーが教える、競プロAtCoder上達のガイドライン【上級編:目指せレッドコーダー!】 0. はじめに 皆さん、競技プログラミング (競プロ) をご存知でしょうか。

    レッドコーダーが教える、競プロ・AtCoder上達のガイドライン【初級編:競プロを始めよう】 - Qiita
  • PlanetScaleというサーバレスDBが凄く勢いのあるサービスらしいのでQuick Startやってみた - Qiita

    PlanetScaleというサーバレスDBが凄く勢いのあるサービスと聞いて、公式にクイックスタートがあったのでやってみました。 環境 PC: MacBook Pro (Intel Core 2016) OS: macOS Montery12.2.1 では概要から確認していきます。 サーバーレスDBとは サーバがない、のではなく、サーバ管理や検討が不要 AWS Lambda(NoSQL)など PlanetScaleとは PlanetScale年表 2010年頃 YouTubeが急激に成長し、データベースが爆発しそうになっていたので、Sugu氏ともう一人のYouTubeのエンジニアがオープンソースプロジェクト「Vitess.io」(ヴィテス)を立ち上げる 2016年頃 MySQLでバイナリプロトコルを扱えるようにしたことで、VitessはYouTube以外の企業にとっても魅力的なシステムになり

    PlanetScaleというサーバレスDBが凄く勢いのあるサービスらしいのでQuick Startやってみた - Qiita
    egapool
    egapool 2022/02/28
  • 知ってると得をするReactコンポーネントのイケてる書き方 - Qiita

    はじめに 基的にReact + TypeScriptでフロントの開発をしているんですが、実際にコードを書いている時に気をつけていること、便利な書き方として知っておくと得をするReactコンポーネントの書き方を紹介します。 Propsが多くなりすぎたら やたらpropsが多くなってしまうことありませんか?しかも同じような名称ばっかりを何回も書くことになるという。そうゆうときはできる限りショートハンドで書きましょう。 return ( <SampleComponent type={user.type} name={user.name} email={user.email} image={user.image} /> )

    知ってると得をするReactコンポーネントのイケてる書き方 - Qiita
  • より良いReactJS開発者になるための10のヒントとコツ - Qiita

    より良いReact開発者になり、より優れたコードを書き、コーディング面接で抜き出るため、Reactの技量を改善するすぐに使える知識です。 さあ、皆さん。始めましょう。 1. Reactフックを使った関数コンポーネント フックはReact v16.8で導入され、Reactの関数型プログラミングを大きく向上させました。Reactフックで、クラスコンポーネントの代わりに関数コンポーネントが使えますし、使うべきです。しかし...関数コンポーネントとステートとは?ライフサイクルメソッドとは? 怖がる必要はありません。Reactフックを使えばできます。 例をいくつか見てみましょう。 これは、クラスを使う従来の方法です。次のようにuseStateフックが使えます。 簡単に見えますか?その通りです!useStateフックを使って、初期状態を空の文字列('')に設定し、現在の状態(value)とその状態を変

    より良いReactJS開発者になるための10のヒントとコツ - Qiita
  • テックリードになって気をつけていること - Qiita

    フューチャーアドベントカレンダー2020の24日目です。 はじめに フューチャーに入ってテックリード(社内だとアーキリーダーと呼ぶことも多い)のような役割をし始めて4,5年ほど経過しました。 いくつかの案件を回して自分なりに汎化・パターン化してきた部分も増えてきたので、気を付けていることをまとめました。 テックリードとは エンジニアのためのマネジメントキャリアパス――テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド によると、以下のように説明されています。 テックリードはエンジニアの階層におけるランクのひとつではなく、シニアのレベルに達したエンジニアが担うことのできる職責群である 技術的なプロジェクトの管理者 部下に効率良く仕事を割り振って自身の負担を適宜軽減するよ う心がける チーム全体の生産性に照準を定め、しかるべき成果を上げるよう全力を尽くさなければならない 管理やリーダーシッ

    テックリードになって気をつけていること - Qiita
    egapool
    egapool 2020/12/26
  • もうこれでVIM学習は最後にしよう! VIMチュートリアルと入門 - Qiita

    こちらの記事は、Daniel Miessler 氏により2020年03月に公開された『 Learn vim For the Last Time: A Tutorial and Primer 』の和訳です。 記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 Vim を学ぶ上での問題は、それが難しいということではなく、ずっとやり続けなければならないということです。このガイドでは、そのサイクルを断ち切り、今度こそ完璧にVim学習を完了できることをゴールにしています。 Vim 学習のリファレンスはオンラインで何十件もありますが、ほとんどのものは、すぐに超絶技巧を要求するか、あるいは基的なことだけ触れてあまり深く踏み込まないかのどちらかです。 このチュートリアルは、まずvim の思想を理解すること(これは永遠に皆さんの心の中に残ります)から始まり、現在お使いのエディタのスキルを超越して、VI

    もうこれでVIM学習は最後にしよう! VIMチュートリアルと入門 - Qiita
    egapool
    egapool 2020/05/21
  • Go言語でハマったことメモ(インターフェース) - Qiita

    Golangを始めました。 GolangはC言語のように、シンプルな文法・データ構造でできているのですが、同時に、生産性を高めるための、高度な概念も取り入られています。 そしてそのために、Golangには若干トリッキーな構文がいくつかあります。 しかし、それらを知らずに、他の言語での先入観や勝手な思い込みで判断してしまって、ハマることがちょいちょいありました。 ここでは、Golangを始めてみて、個人的にハマったことや、勘違いしたことを、トピック別に備忘録としてメモしていこうと思います。 ここでは、「インターフェース(interface)」とは何ぞやについてのメモを記載しました。 インターフェースとは? Golangの変数は、値だけを持っていて、型情報は持っていません。Golangには、変数の値とその変数の型情報をセットにして保持する、言語組み込みの特殊な構造体があり、その構造体をインター

    Go言語でハマったことメモ(インターフェース) - Qiita
  • Jitsi Meet(ビデオ会議システム)のサーバを Docker Compose で起動する手順 - Qiita

    Jitsi 概要 Jitsi Meet (ジッチ・ミート)とはオープンソース(Apache License 2.0)として開発・利用できるビデオ会議用のシステムです。利用者はブラウザから URL にアクセスするだけで、すぐにビデオ会議が利用できます。ブラウザ以外にも、iOS や Android 対応のアプリが公開されています。 この Jitsi Meet 用のサーバ環境は Docker に対応しています 。自分のドメイン名を使い、自分のサーバ上に Docker Compose で起動する手順をまとめました。 公式ドキュメント をベースに、自分が持つドメイン名のホストで Jitsi Meet を立ち上げるまでの手順です。(なお、ドメイン名を準備しているのは Let's Encrypt の HTTPS 通信にも対応させるためです。単なるセットアップ確認であれば、HTTPS は必須ではありません

    Jitsi Meet(ビデオ会議システム)のサーバを Docker Compose で起動する手順 - Qiita
    egapool
    egapool 2020/04/07
    なんと
  • ビジネスで使えるPythonを使った統計的データ分析手法まとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    ビジネスで使えるPythonを使った統計的データ分析手法まとめ - Qiita
  • VSCodeのマルチカーソル練習帳 - Qiita

    { "id" : "12345678-1234-1234-1234-123456789012", "title" : "myTitle", "content" : "myContent", "createdAt" : "2019-09-01 00:00:00", "createdUser" : "12345678-1234-1234-1234-123456789012", "updatedAt" : "2019-09-01 00:00:00", "updatedUser" : "12345678-1234-1234-1234-123456789012" } VSCodeのマルチカーソル練習帳 VSCodeのマルチカーソルをうまく使うには、3つのポイントを押さえる必要があります。 カーソル追加のポイント カーソル移動のポイント マルチカーソルを活用した編集のポイント 3つのポイントそれぞれに

    VSCodeのマルチカーソル練習帳 - Qiita
  • Excel設計書を抹殺したくて4年前にWiki設計書を導入したら、意外とちゃんと開発回ってた話。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 初めましてこんにちは。 最近コードレビューの記事書いたら、Excelベースだったことを理由に Qiitaコメントとはてブで徹底的に燃やされたおじさんです。 いやね、僕だって使いたくて使ってるわけではなくてね、 できることなら使いたくないんですよ。 というわけで名誉挽回のために脱Excelできた話、 それも日の三大悪三大風習に数えられるExcel設計書を抹殺した話を書きます。 (2/25修正:悪は言いすぎました。訂正します。) Growi 最高。 Excel設計書 またの名をExcel方眼紙。 エクセルのセルの縦横を同じくらいの大きさに

    Excel設計書を抹殺したくて4年前にWiki設計書を導入したら、意外とちゃんと開発回ってた話。 - Qiita
    egapool
    egapool 2020/02/24
  • Vimの縦移動を強化する - Qiita

    こちらの記事は Vim2 Advent Calendar 2019 10日目の記事になります。 縦移動が弱いと言われがちのVim。 確かに縦に狙った場所にバチッと移動するのは難しいような気がします。 バッチバチに動きたかったので、何か良い方法が無いか調べてみました。 行番号を相対表示にする 簡単かつ効果が大きかったものです。 行番号は、デフォルトでは絶対表示(頭からn行目)ですが、相対表示(カーソルからn行目)にすることができます。 相対表示にする事で、目的地までの距離がわかりやすくなり、カーソル移動やオペレータ範囲指定が爆速になります。 例: 画像のattr_encryptedの行まで移動したい場合 6jで該当の箇所に移動できます。 行番号部に6と表示されているため、現カーソルの6行下だということが瞬時にわかります。 設定 vimrcに以下を書くだけです。

    Vimの縦移動を強化する - Qiita
    egapool
    egapool 2019/12/10
  • Goを始めて1年間で最高にお世話になったGo関連ブックマークを晒します。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 自分は普段はChromeのブックマークを使ってよく見返す記事を保存しています。Goを一年間書いてきてブックマークを整理したのですが、せっかくなのでお世話になったブックマーク記事を晒します。 Blog & Serial The Go Blog Goの公式ブログ。深いところまでしっかり書かれているので、調べたいトピックはまずはここで調べたい。 https://blog.golang.org/ Practical Go GoのcontributorであるDave Cheneyさんのブログです。Goで開発&運用する上でのアドバイスが書かれており

    Goを始めて1年間で最高にお世話になったGo関連ブックマークを晒します。 - Qiita
    egapool
    egapool 2019/10/11