ブックマーク / techwave.jp (5)

  • [ハッカソン挑戦記inシリコンバレー] AT&T, Intel主催 Internet of Things Hackathonで入賞してきた!【@hatone】 | TechWave(テックウェーブ)

    失敗も成功もいっぱい積んでみたい25歳、ソフトウェアエンジニア。サンフランシスコに生息中。 15歳の時にNHK BS2放送の高校生ITキング決定戦で全国3位、NTT CommunicationsのVポータルアイディアコンテストで学生部門準グランプリ、ThinkQuest@JAPAN 2004で最優秀賞などと、エキサイティングな高校コンペ生活を過ごす。 2010年度未踏ユースに採択され、シリコンバレーにあるスタートアップにてインターンを経験し、2012年4月から社会人としてのエンジニア生活をスタート。昨年10月に就労ビザを取得して渡米し、現在はアドテク企業でサーバーサイド奮闘中。 @hatoneです。サンフランシスコでサーバーサイド寄りなエンジニアをしています。先日、シリコンバレーの方で働かれている友人のしゃんさんに誘われて、アメリカで開催されたハッカソンへエンジニアとしてはじめて参加してき

    [ハッカソン挑戦記inシリコンバレー] AT&T, Intel主催 Internet of Things Hackathonで入賞してきた!【@hatone】 | TechWave(テックウェーブ)
    eggman
    eggman 2013/10/30
  • 21世紀に最適化された街、深圳(シンセン)とビジネスチャンス【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    広大な土地に縦横無尽に走る高速道路と十分なスペースと緑で美しく整備された市街地。今から30年以上も前に訪れたロサンゼルスは、マイカーを使った生活に最適化された街であり、20世紀の豊かさの象徴だった。そのころ僕が夢中で読んでいた若者向けの雑誌には「未来都市ロサンゼルス」というタイトルの特集があったことを覚えている。 その豊かさに憧れ「力強く成長するこの環境に身を置きたい」ー。そんな思いで僕の20年以上に渡る米国生活が始まった。 ロサンゼルスと見まがうような広大な土地、縦横無尽の高速道路、緑あふれる街並み 同じく広大な土地に縦横無尽に走る高速道路。十分なスペースと緑で美しく整備された市街地。立ち並ぶ高層ビル・・・。ここはロサンゼルスなのだろうか。 初めて訪れた中国広東省の深圳(シンセンshēnzhèn)は、30年前に初めてロサンゼルスに降り立ったときの気持ちを思い起こさせてくれた。ただロサンゼ

    21世紀に最適化された街、深圳(シンセン)とビジネスチャンス【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    eggman
    eggman 2012/06/11
  • Google化する大学生【小俣剛貴】 | TechWave(テックウェーブ)

    慶応大学3年の小俣剛貴くんから寄稿してもらいました。大学生の間で、Googleのサービスがどのように使われているかという記事です 日の大学生に進む”Googlization” 【Goki Omata @goooooki】 はじめまして。慶應大学3年の小俣剛貴と申します。 これから僕はいわゆる’86世代、デジタル世代の現役大学生の視点からITに関する記事を書いていきます。浅はかで拙い文章ではありますがよろしくお願いします! ではさっそく。今回のテーマは「大学生とGoogle」 大学生とGoogleの関係の現状をレポート、そしてそこから見えてくるものについて考えていきます。 要約すると今回の話は 今、大学生にとってGoogleが学生としての活動、の殆どに関わっていて、学生生活を大きく変えた。 そんな感じです。ざっくり言い過ぎですね。 ただその変化の仕方がちょっと異様に思えて、そしてそれをマク

    Google化する大学生【小俣剛貴】 | TechWave(テックウェーブ)
    eggman
    eggman 2010/07/31
  • 熱すぎる!CTO60名、参加者250名以上の「CTO48」に参加してきました!【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    今回の記事は感情的に書こうかと思う。というか、熱すぎて「です」「ます」とか言ってられない感じ。昨日、初めて開催された”CTO48“に参加してきました!イベント開催の発端は、株式会社マイネット・ジャパンの上原仁さん(@ueharajin)がツイッターでつぶやいたこと。CTOが喋るセミナーやらない?みたいな発言から、あれよあれよと言う間に話したい!というCTOが集まり、スポンサーとしてPaypalやAmazon Data Services Japanが参加。会場はシスコシステムズが提供。ツイッターで実現した登壇者52名、参加者250名を越す大規模なイベント。今回のイベントが実現されたスピードは当にすごい。私は、上原さんが最初につぶやいたツイートをちょうど見ていたのだけれど、あっちこちからリアクションがあって、この規模のイベントがこんなに早く実現したのは前代未聞なんじゃないかと思うくらい。過去

    熱すぎる!CTO60名、参加者250名以上の「CTO48」に参加してきました!【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)
    eggman
    eggman 2010/06/21
  • 無線LAN基準変更でYahoo!地図, セカイカメラなどのiPhoneアプリが非公開に | TechWave(テックウェーブ)

    Appleが無線LANを使用するiPhoneアプリの認可基準を突然変更したもようで、Yahoo!地図, セカイカメラなどのロケーション関連アプリがAppStoreで非公開になっている。 無線LANを使った位置特定技術PlaceEngineを提供する株式会社クウジットのサイトによると、PlaceEngineを利用しているWGConnect, Yahoo!地図, セカイカメラ, 大江戸妖怪集, DaMoNo, DaMoNo2といったiPhoneアプリが非公開となている。 米国製の同様のアプリも非公開になっているもようで、無線LANスポット検索アプリのWiFi-Whereのメーカー3JacksSoftwareのサイトによると、「無線の情報にアクセスするプライベートなフレームワークを使用している」ため非公開にしたというメールをAppleから受け取ったという。 MikeBlogによると、WiFiFo

    無線LAN基準変更でYahoo!地図, セカイカメラなどのiPhoneアプリが非公開に | TechWave(テックウェーブ)
    eggman
    eggman 2010/03/05
  • 1