2010年6月21日のブックマーク (10件)

  • AnyDVD HDがBDレコで録画したBDAV形式のディスクに対応!: ポケットニュース

    SlySoftのAnyDVD HDのベータ版6.6.6.2が公開されました。 ■AnyDVD (HD) 6.6.6.2 beta - SlySoft Forum 更新内容は、 6.6.6.2 2010 06 19 - New (DVD): Removes characters not allowed by the file system from volume labels to help programs, which use the volume label as a file path, e.g. bookmark files of Zoom player - New (Blu-ray): Added support for AACS protected BDAV discs, e.g. Japanese TV recordings - New (Blu-ray): Added su

    AnyDVD HDがBDレコで録画したBDAV形式のディスクに対応!: ポケットニュース
    eggman
    eggman 2010/06/21
    きたー!スゴイ
  • MobileHackerz再起動日記: 個人blogでJAXAの画像を利用するには

    2010/06/18 ■ 個人blogでJAXAの画像を利用するには 先日はやぶさが帰還し、金星探査機「あかつき」そして小型ソーラー電力セイル実証機「イカロス」の打ち上げ成功と、なにかとワクワクする話題の多いJAXA(宇宙航空研究開発機構)。こういった話題をblogで書こう!応援しよう!…というのは宇宙好きなら誰しも思うことだと思いますが、その際やはりどうしても使いたくなるのがJAXA公式素材(写真など)。 個人がblogでJAXA公式の素材を使いたい場合はどうすればよいのか?利用申請にまつわるドタバタからはっきりしたその結論をまとめたいと思います。 結論から先に言うと、 「個人ホームページ・blogなどでJAXA提供の素材を利用したい場合は、規定を守った上で利用申請をしてください。個別に許諾します」となります。ただし 「現状は事務処理が間に合わなかったり利用申請手続きが面倒で分かりにくか

    eggman
    eggman 2010/06/21
    MIROさんエラいっす!
  • モーニング娘。はなぜ売れたか――ブリッコの系譜とアイドルの歴史 - 萌え豚っていうな!

    今年、モーニング娘。は結成13周年を迎えました。 初期メンバーの5人は、テレビ東京のバラエティ番組「ASAYAN」で行われた『シャ乱Q女性ロックボーカリストオーディション』の落選組でしたが、その敗者復活戦である『オリジナルCDを5日間で5万枚手売りする』という企画に挑戦し、成功を収めることで、みごとデビューを勝ち取ったのです。 このことはアイドル歴史上、とても重要なことでした。 80年代――アイドルが「嫌われていた」時代 世の中には「ブリッコ」というものがあります。 アイドルとはなにか?(改訂版) http://d.hatena.ne.jp/salbun/20100204/1265273811 詳しくはこちらのエントリを読んで欲しいのですが、簡単にいえば、「恋愛における反則技」のことを指します。 この「技」は「男を落とすため」に使われるものですし、「ルックスがいいという先天的な要素」がそ

    モーニング娘。はなぜ売れたか――ブリッコの系譜とアイドルの歴史 - 萌え豚っていうな!
    eggman
    eggman 2010/06/21
  • 岡崎市中央図書館に1秒間に1回アクセスしたら逮捕されたけど不起訴になった件について

    岡崎市中央図書館に1秒間に1回アクセスしたら逮捕されたけど不起訴になった件について。 当事者からの報告とそれに関連した高木先生などのつぶやきをまとめています。不完全かつ進行中です。

    岡崎市中央図書館に1秒間に1回アクセスしたら逮捕されたけど不起訴になった件について
    eggman
    eggman 2010/06/21
  • クロサカタツヤ氏のYahoo! JAPAN天下り受け入れ発言のまとめ

    2010年6月20日、クロサカタツヤ氏 @tekusuke がCNET Japan上に「ソフトバンクモバイルは800MHz帯の周波数を気で欲しているように見えない」との記事を公開した。 それに対して、ソフトバンクいちろー氏 @softbank_ichiro が「どうしてソフトバンクが800MHz周波数帯を欲しがらないという結論が出るのか?」と反論するところから、この話はスタートする。 説明を求めるいちろー氏に対して、クロサカ氏は回答を拒否したことで、傍観する外野を徐々に巻き込み、議論の輪が拡大していった。 続きを読む

    クロサカタツヤ氏のYahoo! JAPAN天下り受け入れ発言のまとめ
    eggman
    eggman 2010/06/21
  • DMP,「ニンテンドー3DS」に3次元グラフィックス処理用IPコア「PICA200」が採用されたと発表

    ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)は2010年6月21日,裸眼での3次元(3D)映像表示に対応した任天堂の携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に,同社の3Dグラフィックス処理用IPコア「PICA200」が採用されたと発表した(プレスリリース,Tech-On!の関連記事)。 PICA200には,同社が開発した3Dグラフィックス拡張機能「MAESTRO」が搭載されているという。MAESTROでは,シェーダをハードウエアで実装する。これにより,高品質な3Dグラフィックスを低消費電力の環境で実現できるとする。

    DMP,「ニンテンドー3DS」に3次元グラフィックス処理用IPコア「PICA200」が採用されたと発表
    eggman
    eggman 2010/06/21
  • 最初から「誰も選ばないもの」を選べ。それが正解だから。 - teruyastarはかく語りき

    イギリスで伝説の広告クリエイター、 故ポール・アーデンの著書にある言葉。 その著書にこんな話がある。 無鉄砲なエリカ 若い頃、彼女はエディほど魅力的な人物ではなかった。 少なくとも、会社員向きではなかった。 職場におけるエリカはやかましくて、周囲をかなりいらつかせた。 それでも仕事に対しては情熱的で、 次から次へと狂ったようなにアイディアを出し続け、 そのおかげでかろうじてクビにはならなかった。 エリカのアイディアの大半は 「現実的ではない」といわれていた。 あまりに大胆すぎるか、あまりにバカバカしかったからである。 ところがある時、社内にいる誰かが、 彼女の野性的なアイディアに目をつけ、それが採用されることになった。 他とは違って新鮮で、目立っていたというのが理由だ。 それから3年間、調子に乗ったエリカは、 立て続けに使えないアイディアを量産する。 彼女はますます周囲をいらつかせることに

    最初から「誰も選ばないもの」を選べ。それが正解だから。 - teruyastarはかく語りき
    eggman
    eggman 2010/06/21
  • 日本のソフトは「擦り合わせ」で米国に負けた - 雑種路線でいこう

    ものづくり研究では伝統的に日が得意とされてきた「擦り合わせ」が、デジタル家電や携帯電話の世界で必ずしも機能せず「ガラパゴス現象」を招いた背景に何があるのだろうか。 しばしばソフトウェアの世界で重層的な下請構造が問題とされがちだが、この構造は雇用慣行や産業構造に起因しており、必ずしもソフトウェアに限ったものではない。例えば昔の繊維産業や現代の自動車も多段的な下請構造を抱えているが、決してガラパゴス化していない。これから述べることは一般論に基づく仮説であり、いずれ実証分析したいので、間違っているところは是非ともご指摘いただきたい。 自動車や家庭用ゲーム機・デジカメ等と比べてガラパゴス化している携帯電話・地デジ・業務ソフトウェア等で共通しているのは、まず機器メーカーが最上位にいないことである。最上位に電話会社・銀行といった大口顧客やテレビ局のような鍵となるステークホルダがおり、主契約企業が下請

    日本のソフトは「擦り合わせ」で米国に負けた - 雑種路線でいこう
    eggman
    eggman 2010/06/21
  • 熱すぎる!CTO60名、参加者250名以上の「CTO48」に参加してきました!【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    今回の記事は感情的に書こうかと思う。というか、熱すぎて「です」「ます」とか言ってられない感じ。昨日、初めて開催された”CTO48“に参加してきました!イベント開催の発端は、株式会社マイネット・ジャパンの上原仁さん(@ueharajin)がツイッターでつぶやいたこと。CTOが喋るセミナーやらない?みたいな発言から、あれよあれよと言う間に話したい!というCTOが集まり、スポンサーとしてPaypalやAmazon Data Services Japanが参加。会場はシスコシステムズが提供。ツイッターで実現した登壇者52名、参加者250名を越す大規模なイベント。今回のイベントが実現されたスピードは当にすごい。私は、上原さんが最初につぶやいたツイートをちょうど見ていたのだけれど、あっちこちからリアクションがあって、この規模のイベントがこんなに早く実現したのは前代未聞なんじゃないかと思うくらい。過去

    熱すぎる!CTO60名、参加者250名以上の「CTO48」に参加してきました!【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)
    eggman
    eggman 2010/06/21
  • 【イベントレポート】 【VLSI 2010レポート】 LincroftとSPARC64 VIIIfxの低消費電力技術

    eggman
    eggman 2010/06/21