2013年4月15日のブックマーク (6件)

  • ユニクロといい、ワタミといい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    正論なんだけど、程度ってもんがあると思うんですよね。 甘やかして、世界で勝てるのか http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130411/246495/ 確かに、グローバルの中の日企業としての戦い、っていうのは正しいと思います。 でもね、ユニクロって日の店舗での売り上げが多いんですよね。H&MだZARAやGAPなど海外勢が相手だといっても、売っている店は日の店で、お互い日人が働いている状態じゃないですか。グローバル、関係ないですよね、日人雇って日で働いてるんだから。仕入れや商品企画は関係あるかもしれないけど、店舗で働いている人にとっては、海外勢も日も、日の法律を遵守して働かせないとマズいんじゃないですかね。 新卒3年で50%の離職率って… 使い捨てじゃないですか、これ。甘やかしでもなんでもなく、23歳で社会に

    ユニクロといい、ワタミといい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    egpehcbd
    egpehcbd 2013/04/15
    内容もさることながら、やまもとさんが一切ネタ成分のない真面目な文章を書くとそれだけで説得力が6割増しになるの凄いと思う。
  • グーグルに表示差し止め命令 NHKニュース

    大手検索サイト「グーグル」に、自分の名前を入力すると、身に覚えのない犯罪行為を連想させる単語が表示されるとして、男性が表示をやめるよう求めた裁判で、東京地方裁判所は、「違法な記事を閲覧しやすい状況を放置した」と指摘し、グーグルに対し、表示の差し止めと慰謝料30万円の支払いを命じました。 「グーグル」の検索サイトに名前などを入力すると、「サジェスト機能」と呼ばれる機能によって、補足情報として単語が自動的に表示され、例えば「NHK」と入力すると、「ニュース」や「ラジオ」などの文字が表示されます。原告の男性は、グーグルの検索サイトに自分の名前を入力すると、身に覚えのない犯罪行為を連想させる単語が表示され、それが原因で退職に追い込まれたとして、表示の中止と慰謝料など1300万円の支払いを求めていました。15日の判決で、東京地方裁判所の小林久起裁判長は「プライバシーの侵害に当たる違法な投稿記事を、簡

    egpehcbd
    egpehcbd 2013/04/15
  • コリン・デイビス氏が死去 英指揮者 - 日本経済新聞

    コリン・デイビス氏(英指揮者)14日、病気のため死去、85歳。ロンドン交響楽団が発表した。詳しい死因などは不明。1959年、世界的なオーケストラ、ロンドン交響楽

    コリン・デイビス氏が死去 英指揮者 - 日本経済新聞
    egpehcbd
    egpehcbd 2013/04/15
  • Kuroda’s bazooka crimps South Korean stocks

    egpehcbd
    egpehcbd 2013/04/15
    Kuroda’s bazooka...
  • 韓国株を直撃する「黒田バズーカ」

    (2013年4月13日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 韓国投資している人にとっては、北朝鮮より黒田東彦・日銀総裁の「バズーカ砲」の方が心配?〔AFPBB News〕 朝鮮半島では金正恩(キム・ジョンウン)の核兵器が注目の的になっているかもしれないが、韓国投資している人々にとってより大きな悩みの種は黒田東彦氏のバズーカ砲だ。 成長のために総力を挙げるという日銀総裁の決意は、日株の投資家にとっては恩恵だったかもしれないが、多くの韓国企業にとっては逆効果になっている。 韓国政府がいつあってもおかしくない北朝鮮のミサイル発射を待ち受ける中、朝鮮半島では緊張が高まったままだ。 北朝鮮政府の敵意に満ちた言葉――さらには敵意に満ちた行動――は以前も株式とウォンの両方にマイナスの影響を与えたが、そのインパクトは必ずと言っていいほど短命に終わった。 「我々は北朝鮮の過去の挑発から教訓を学んだ。株式

    egpehcbd
    egpehcbd 2013/04/15
    黒田バズーカ……。
  • 食物アレルギーの対応を学ぶ NHKニュース

    去年12月、東京・調布市の小学校でアレルギーのある女子児童が給べて死亡した事故を受けて、同じような症状のある子どもや保護者を対象とした講習会が開かれました。 講習会は、アレルギーのショック症状が出た緊急時の対応についてしっかりと身につけてもらおうと、物アレルギーのある子を持つ保護者の会が開いたもので、東京・千代田区の会場には、小学生や保護者、それに学校関係者などおよそ100人が参加しました。 初めにアレルギーが専門の医師が講演し、「激しいせきが出たり全身が真っ赤になるなど、物アレルギーのショック症状を子どもたち自身もよく知り、ショック症状が出たらすぐに注射を打つなど早く対応してほしい」と話しました。 このあと子どもたちは、症状が出たら応急処置として使う「エピペン」と呼ばれる薬の注射の仕方を教わり、医師の説明を受けながら注射器の使い方を練習しました。 東京・調布市の事故では、「エピ

    egpehcbd
    egpehcbd 2013/04/15