タグ

jsonに関するeiji8pouのブックマーク (2)

  • jsonでダメな文字

    ちょっと参考程度にNScripterの文字関連のことを…… NScripterには「強制クリック待ち設定」というものがあります。 例を挙げますと、 clickstr "!?。」〉)",2 と先にスクリプトに書いておくと、 ""でくくられた文字が末尾に来た時、勝手にクリック待ちになります。 この機能があるおかげで、とてもスクリプト作業が楽になっています。 もちろん、「@」などの特殊な記号を使うことでクリック待ちの命令はできますが。 ちなみに 「(ドヤッ!)」 みたいな感じに”!”と”)”と”」”が重なったら、 最後の”」”だけを認識してクリック待ちになります。 ちなみにもう一つ、 この強制クリック待ち設定を無視したい場合に、 ”_”が利用されます。 ”_”を先に入れることで、クリック待ちを無視できなす。 ちなみにちなみに”¥(の半角)”が改ページ待ちの特殊文字です。 返信削除

  • TwitterのステータスIDが53bitを越えたお話 - tmytのらくがき

    僕の記事の間違いを指摘していただいているすばらしい記事です。僕の記事よりこちらの記事をご覧ください。 http://archive.guma.jp/2010/12/twitter-json.html 先日、29日の7時過ぎごろにTwitterのステータスIDが53bitを越えました。 こんな中途半端なビット数を超えただけでなぜこんな記事にするかというと、一部のクライアントで動作がおかしくなることがあるからです。 (14:14 追記しました) (14:31 もひとつ追記しました) TwitterAPIはXMLとJSONの2種類で結果を取得できます。このうちXMLで処理してる場合は内部で64bit INTで処理していれば特に問題は起きません。 問題が起きるのはJSONの場合です。JSONはJavascriptでevalすればそのまま中身が取り出せることからもわかるように、Javascript

    TwitterのステータスIDが53bitを越えたお話 - tmytのらくがき
  • 1