2015年5月15日のブックマーク (5件)

  • 日本は本当に右傾化しているか?カナダ人国際政治学者はこう考える ――スティーブン・ナギ国際基督教大学准教授|DOL特別レポート|ダイヤモンド・オンライン

    1971年カナダ生まれ。2007年早稲田大学アジア太平洋研究科のリサーチ・アソシエイト、2009年香港中文大学日研究学科助教授に就任、2014年より現職。早稲田大学「アジア地域統合のための世界的人材育成拠点」シニアフェロー、 香港中文大学香港アジア太平洋研究所国際問題研究センター研究員を兼任。研究テーマは東北アジアの国際関係、日中関係、アジアの地域統合及び地域主義、非伝統的安全保障、人間安全保障、移民及び入国管理政策。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 北東アジア地域では、中国、日韓国の関係悪化により、ナショナリズムが沸騰している。多くの国が日の“右傾化”を非難あるいは警戒しているが、筆者は一貫して、現代日とナショナリズムに関して、次のような関心を抱いて

    日本は本当に右傾化しているか?カナダ人国際政治学者はこう考える ――スティーブン・ナギ国際基督教大学准教授|DOL特別レポート|ダイヤモンド・オンライン
    eirun
    eirun 2015/05/15
    自分の実感と比較して妥当かあるなあ。憲法改正賛成だからといって選挙宣伝車が叫んでいるように戦争賛成なわけじゃない。
  • もはやクリエイティブ産業も自動化の時代だ | FUTURUS | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    あらゆる仕事がロボット化されていく中、クリエイティブな仕事だけは人間の手に残るだろうと安心しているかもしれない。特に我々のようなライター業は、人がやらざるをえないと安心しているかもしれない。 しかし、FUTURUSでは以前、市場情報などの単純な記事はすでにロボット化されていることを「AP通信がニュース記事にロボット記者採用でライターは戦々恐々?」という記事で紹介した。 それでも、このときに対象となったのは、人の感性が必要ない機械的な情報をライティングする作業が対象だったので、やはりライターたちはそれほど危機感を持っていなかったはずだ。 膨大なデータベースから感情に訴える記事を作成 しかし、今回紹介するのは、まさに人間の情感に訴えるコピーライティングまでをも自動化してしまったという、由々しき事態だ。キャッチコピーやウェブライティング、メールマガジンのライティングなど、人でなければ書けないとい

    もはやクリエイティブ産業も自動化の時代だ | FUTURUS | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
    eirun
    eirun 2015/05/15
    そもそも商品を売る程度の記事作成は「クリエイティブな仕事」ではなかったって話なのでは?
  • 「女による女叩き叩き」の不毛感と、米と味噌汁による幻想 - messy|メッシー

    5月8日、愛情料理研究家という肩書きを持つ土岐山協子さんが、自身のブログ『料理はしないんだけど料理研究家のブログ』において、『すげえ腹立つわ』というタイトルの記事を投函し、炎上しました。 この記事の内容は、「就学前の子供と、家族が生活するのに困らない収入が得られる職についている夫がいる女性は、仕事趣味を捨て、子育てに集中すべきである」という保守的な観念のもので、内容そのものも問題ではありますが、なによりその語り口の雑さ、言葉選びの汚さが目立ち、「炎上狙いなのでは?」と思ってしまうものでした。 まず、「就学前の子供と、家族が生活するのに困らない収入が得られる職についている夫がいる女性は、仕事趣味を捨て、子育てに集中すべきである」という論のどこが問題であるかを順にあげていきます。 児童の健やかな成長のための、親への拷問 (1)家族が生活するのに困らない収入が得られる職についている夫がいたと

    「女による女叩き叩き」の不毛感と、米と味噌汁による幻想 - messy|メッシー
    eirun
    eirun 2015/05/15
    バックラッシュとかそういう言葉ではなくて「娯楽が少ない抑圧された主婦層が生け贄を血祭りに上げるというアミューズに興じてる」ってだけなんでは?
  • 訪日消費が原動力に 旅行収支55年ぶり黒字 - 日本経済新聞

    の「稼ぐ力」の構造が変わってきた。財務省が13日発表した2014年度の国際収支統計によると、訪日客による消費が貢献して旅行収支は1959年度以来、55年ぶりに黒字となった。海外へのM&A(合併・買収)も増え、投資を通じた収益も過去最高を記録した。日経済のけん引役は自動車や家電などモノの輸出から投資やサービスに移りつつある。旅行収支は日を訪れた外国人が宿泊や飲などに使ったお金(受け取り

    訪日消費が原動力に 旅行収支55年ぶり黒字 - 日本経済新聞
    eirun
    eirun 2015/05/15
    為替の影響であって観光力が上がったという話ではないような。
  • 地方の営業マンさんはどうやって生活してるの?

    社会人3年目、女、地方の企業で営業をしています。お酒が大好きです。 地方特有の村社会というか、どこに行ってもどこかしらひとりには知り合いに会うような環境の中での営業職が最近しんどいです。 都市にいたときは、営業でお客様にイライラしても、どっかへぱーっと飲みに行って次の日から頑張ろう!と気合を入れなおすことができていましたが、地方になると飲みに行くところでもお客様に多々遭遇します。 いないと思ってはしゃいでいるときやワイワイ仲間内でしている姿を見られて、怪訝な顔をされることもあります。 それで終わればいいものの、わざわざ会社まで「夜中まで遊んでいる」「あんな人間に任せられない」「頼りにしていたのに」とクレームを入れられるわ、担当を外されるわでプライベートも何もなくなってしまいました。会社もこの環境性をある程度把握してくれており要注意とだけ言われますが、地方の営業マンの方ってどうしてるの?飲み

    地方の営業マンさんはどうやって生活してるの?
    eirun
    eirun 2015/05/15
    問題の中心は「営業」じゃなく「田舎」でしょう。