2017年5月23日のブックマーク (7件)

  • [はてな統計]ウヨサヨの争いに興味がないはてな村人はいないのか?

    はてなサヨクのアジトであり、政治豚の巣窟である政治的にギスギスした印象のはてなブックマークだが、ウヨサヨに興味がない人はみんないなくなってしまったのだろうか。自分の知っている普通の世間話とはてな村の興味の対象があまりにずれている気がしてならない。 しかしよく見ると、テクノロジーカテゴリのホットエントリは政治と経済カテゴリより勢い良くブクマが付いて行く気がする。しかもブックマーク非公開の人が多そうだ。そういう気配から、もしかしたらテクノロジーカテゴリーには政治と経済カテゴリに一切かかわらず、穏やかにはてなブックマークを楽しんでいる村人が存在するのではないかという可能性を感じた。 検証のためにテクノロジーカテゴリと政治と経済カテゴリのカテゴリ別デイリーホットエントリの情報を使うことにした。 http://b.hatena.ne.jp/hotentry/it/20170201 http://b.

    [はてな統計]ウヨサヨの争いに興味がないはてな村人はいないのか?
    eirun
    eirun 2017/05/23
    ウヨサヨの話はともかく、政治に興味はないって、自分の乗ってる船にも今後の自分の人生にも興味はないっていうのと、同じじゃないのか?
  • whkr

    w=私は h=はてなの k=キチガイ r=ロンリネス

    eirun
    eirun 2017/05/23
    アイコンを変えてからは「美少女と言うにはやや逸脱してふっくらしてきたがまだまだ言い張るゾイ」的なチャーミングとして活躍中(俺評価)。
  • オタクがキモいと思うのは

    現実と空想の区別がつかない度合いが高いから しかも対象が絵 一般人でもドラマや小説などの創作を楽しむ際はフィクションをある程度現実と錯覚することで楽しんでるわけだが、大抵は現実との切り離しが出来ている オタクの倒錯は強すぎる そのため現実の出来事より虚構を優先してしまう そりゃ何から何まで理想で塗り固めたような創作の世界を現実と誤認しているのだから、魅力で言ったら現実は太刀打ちできないだろう 現実の自分にすら目がいかないから服装や身だしなみにも無頓着になるのだ あげく架空のキャラクターを気で嫁だと言ったりし始める 『現実と空想の区別がついてない』という言葉の意味することをそもそもわかっていないのだ 彼らは口でこそこれが現実でない事はわかってるというが、その行動自体は錯誤している人のものだ 彼らのアニメなどに関する会話を見ると、まるで現実に起こっていることを話しているかのようだ これはドラ

    eirun
    eirun 2017/05/23
    この人の言う「オタクはXXXだから」というのも(他の全てと同じく)この人の脳内に有るフィクションでしか無いんだよ。それと現実の区別がつかない増田は、おそらく増田の言うところの重度のオタクだ。
  • どおくまんインタビュー[後編]「100%以上出さないと、面白いものはできない」 | マンバ通信

    どおくまんインタビュー、後編は「スクリーントーンを使わない作風」「主役の顔」など絵についての話から、自身の作品についての感想などを聞いた。現在のどおくまんプロは3人(どおくまん・小池たかし・みわみわ)だが、4人だった時代(3人+太地大介)を楽しそうに語っていたのが印象的だった。 (前編はこちらから) トーンを使わずに、とにかく描き込む ──小池さんがどおくまんさんと初めて会った時に、「スクリーントーンを使った原稿を見せつけた」とおっしゃってましたよね。でも実際は、どおくまん(どおくまんプロ)のマンガにはスクリーントーンを使った作品ってほとんどないですよね? 小池 それは僕の影響ちゃいますか? 貼っても無駄やと思われた(笑)。若い時トーン貼りまくって全然売れんかったから(笑) みわみわ いや、使ったことはあるんですよ。でも結局、使うても画面が暗くなるだけで途中で止めたんちゃいますかね。それか

    どおくまんインタビュー[後編]「100%以上出さないと、面白いものはできない」 | マンバ通信
    eirun
    eirun 2017/05/23
    いまの人へのアドバイスとしては何ひとつ役に立たないしむしろ役立ってはいけない(労働感とか)インタビューなのだろうけれど、でもそんなこと関係なく輝く歴史のポートレートだ。
  • なぜ経産官僚は働き方に危機感を抱くのか キーパーソンが提唱する「AI格差時代の1億総学び社会」

    経産省の若手官僚たちがまとめた1通の文書がものすごい勢いで拡散され、話題になっている。「不安な個人、立ちすくむ国家〜モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか〜」。経産省内でなぜ「働き方」や「雇用」に関してこれほどの危機感が募っているのか。 「これから『1億総学び社会』が来る。一番大切なのは、生涯学び続けること」 産業政策を担う経済産業省で、働き方改革の中心人物である伊藤禎則参事官は、働き方をめぐる日のこれからをそう見通す。「不安な個人、立ちすくむ国家」文書をまとめた若手官僚プロジェクトにも相談役として関わってきた、経産省の人材政策の責任者だ。 日政府が最重要課題に掲げる働き方改革の実行計画が3月にまとまった。そこでは、電通女性社員の過労自殺問題を契機に、世論が一気に高まった「長時間労働是正」が焦点となった。ここからは「働き方改革第2章が始まる」(世耕弘成経産相)という。 「長時間労働是正

    なぜ経産官僚は働き方に危機感を抱くのか キーパーソンが提唱する「AI格差時代の1億総学び社会」
    eirun
    eirun 2017/05/23
    なんか、話を誤魔化そうとした記事に読めてしまうなあ。
  • なぜ経産官僚は「不安な個人、立ちすくむ国家」を書いたのか——背景とAI格差を克服する「1億総学び社会」とは | ライフハッカー・ジャパン

    BUSINESS INSIDER JAPANより転載:経産省の若手官僚たちがまとめた1通の文書がものすごい勢いで拡散され、話題になっている。「不安な個人、立ちすくむ国家〜モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか〜」。経産省内でなぜ「働き方」や「雇用」に関してこれほどの危機感が募っているのか。 「これから『1億総学び社会』が来る。一番大切なのは、生涯学び続けること」産業政策を担う経済産業省で、働き方改革の中心人物である伊藤禎則参事官は、働き方をめぐる日のこれからをそう見通す。「不安な個人、立ちすくむ国家」文書をまとめた若手官僚プロジェクトにも相談役として関わってきた、経産省の人材政策の責任者だ。 日政府が最重要課題に掲げる働き方改革の実行計画が3月にまとまった。そこでは、電通女性社員の過労自殺問題を契機に、世論が一気に高まった「長時間労働是正」が焦点となった。ここからは「働き方改革第2章が

    なぜ経産官僚は「不安な個人、立ちすくむ国家」を書いたのか——背景とAI格差を克服する「1億総学び社会」とは | ライフハッカー・ジャパン
    eirun
    eirun 2017/05/23
    勝負の舞台が教育にうつるのだとすれば、それこそ資本の差が如実に現れて格差が広がるってのを、近代史は自己証明しているように思えるよ。
  • 現実、企業は50歳以上を“使う”しかないのだ

    現実、企業は50歳以上を“使う”しかないのだ
    eirun
    eirun 2017/05/23
    年功序列を壊して能力=賃金にして、非正規雇用するのならば起業にとっておっさんを雇用することは全然悪くない選択だと思うよ。