タグ

eishisのブックマーク (559)

  • 「Google+」の一般向け終了へ 個人情報関連バグ発見と「使われていない」で - ITmedia NEWS

    Googleは10月8日(現地時間)、ソーシャルサービス「Google+」の一般ユーザー向けサービスを2019年8月に終了すると発表した。主な理由は「あまり使われていないから」としているが、その理由の説明の中で「Google+ People API」のバグで、最高50万人のGoogle+アカウントを非公開設定にしている個人データ(氏名、メールアドレス、生年月日、性別などだが電話番号や住所は含まず)が影響を受けた可能性があることが分かったとも書いている。 このAPIを利用している可能性のあるサードパーティー製アプリは多くても438点で、このバグに開発者が気づいた証拠も、バグを悪用してプロフィールデータを悪用した証拠もないという。 この発表は、同社が今年の年頭に開始したプロジェクト「Project Strobe」の成果について説明する公式ブログの中で行われた(関連記事)。このプロジェクトは、

    「Google+」の一般向け終了へ 個人情報関連バグ発見と「使われていない」で - ITmedia NEWS
    eishis
    eishis 2018/10/09
  • シカゴマラソン 大迫が日本男子初の2時間5分台 | NHKニュース

    アメリカのシカゴマラソンが7日、行われ、27歳の大迫傑選手が日男子で初の2時間5分台となる2時間5分50秒の日新記録をマークして3位に入りました。

    シカゴマラソン 大迫が日本男子初の2時間5分台 | NHKニュース
    eishis
    eishis 2018/10/08
    本当にこの人は格好いい
  • TypeScript入門以前ガイド - mizchi's blog

    某社で自分が React/Redux + TypeScript などの講習をやってみた結果、TypeScript 入門用資料が必要だと思って書いたやつです。 このドキュメントのターゲット TypeScript で書かれたプロジェクトに参加する人 TypeScript を導入するために、その事前知識が必要な人 このドキュメントの読み方 ES2015 for Beginners ES2015 for ES5 Programmers ES Modules 非同期表現: Promise と async/await TypeScript エコシステム編 自分が React/Redux などの講習でいろいろやってみた結果、 ES2015 と TypeScript を同時に教えると、初学者は何がどの概念に由来するかの区別が出来ずに混乱します。なので、ES5 -> ES2015, ES2015 -> Ty

    TypeScript入門以前ガイド - mizchi's blog
    eishis
    eishis 2018/10/03
    ES2015からだけ追えばいいっていうのはわかるけど、わかるけど…
  • 良いエンジニアを採用するにはどうしたらいいか - おもしろwebサービス開発日記

    以前ソフトウェア開発者採用ガイドの読書感想文を書いたときに反響が思ったより大きかったので、エンジニア採用というテーマは関心が高いのだなと感じました。 上記感想文のエントリでも書いていますが、お手伝いしている会社の方などから「どうやったら良いエンジニアを採用できますか?」と聞かれることがよくあります。先のエントリでは「頑張るしかないですねとしか答えようがない」と書きましたが、頑張るとはいったい何を頑張るのか、きちんとまとめておいたほうが良いなと思いエントリをしたためる次第です*1。 あくまで僕はこう思いますという話で、この通りにしたからといって必ず良いエンジニアを採用できる保証はありません。あしからず。 想定読者 良いエンジニアを採用したい偉いひと、もしくは人事のひとです。 前提: 良いエンジニアとは このエントリでの「エンジニア」とはいわゆるweb系のエンジニア(例: サーバサイドエンジニ

    良いエンジニアを採用するにはどうしたらいいか - おもしろwebサービス開発日記
    eishis
    eishis 2018/09/25
  • 相方が売れて闇落ちした僕が「好き」を発信したら年収800万円になった話

    成功している同級生がまぶしい。Facebookでの、みんなの近況報告に嫉妬してしまう。「なんで自分だけうまくいかないんだろう?」「自分のほうが努力しているのに」。そんなネガティブな思考に陥ってしまうこと、あると思います。 当は卑屈な自分を受け入れ、ありあまる負のエネルギーを前向きな方向につなげたい。でも、立ち直り方がわからない。そんな時におすすめしたいがあります。『ただのオタクで売れてない芸人で借金300万円あったボクが、年収800万円になった件について。』(小学館)です。 著者は、お笑いコンビ天津の向清太朗さん。向さんは「吟じます」のエロ詩吟でおなじみの、木村さんの相方です。「大ブレイクした相方を横目に、嫉妬で闇落ちしてしまった」と話す向さんですが、現在は漫才など芸人の仕事のほか、”副業”のライトノベル原作やイベントプロデューサーとしても大活躍。漫才にこだわらず好きなことをやろうと思

    相方が売れて闇落ちした僕が「好き」を発信したら年収800万円になった話
    eishis
    eishis 2018/09/22
    “仕事の依頼を受けた時に、「できない」とは絶対に言わないようにしています。やったことないことも「できます」って言い切ることが大事です。”
  • マラソンを支える技術 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに エンジニアの健康を支えているのは筋トレという説が優勢な気がしまして、ランニングも良いよ!というランニングクラスタからも情報発信したいと思います。 私の健康と肩こりはランニングによって守られていますが(走らないと肩こりで死ぬ!)、そんなランニングのモチベーションの一つとなるのがマラソン大会です。 稿では、エンジニア視点からマラソンを支える技術・サービスを紹介したいと思います。 自己紹介 株式会社アールビーズにて、マラソン大会における様々なサービス等を開発しているエンジニアです。 日ではマラソンのデファクトに近いサービスを提供

    マラソンを支える技術 - Qiita
    eishis
    eishis 2018/09/17
  • 観客に後押しされてサブテン達成!最強市民ランナー、川内優輝の旅ランのすすめ - OnTrip JAL

    「トレーニングも兼ねてたくさんの大会に出場しながら、最終的にはねらった大会に照準を合わせて勝負にいく。これが僕のスタイルでもあるのですが、じつはたくさんのレースに出場する当の目的は……」 OnTrip JAL 旅ランINTERVIEW Vol.2 「愛媛マラソン×川内優輝」 youtu.be多くのトップランナーは、1年の間に走るフルマラソンは2、3レースに絞り込むのが常識。でも、世界選手権にマラソン種目の日本代表として3度出場している川内優輝さんは、年間10〜12のフルマラソンに加え、ハーフやウルトラマラソンなどを合わせるとおよそ40近くのロードレースに出場しています。 2018年7月の時点で、完走したフルマラソンは83。そのうち33レースで優勝。2時間10分を切るサブテンは12度も達成し(日最多)、2時間20分以内で走りきったレースとなると80回を数えます(世界最多)。 マラソンと、

    観客に後押しされてサブテン達成!最強市民ランナー、川内優輝の旅ランのすすめ - OnTrip JAL
    eishis
    eishis 2018/09/09
    かっこいい
  • PLAIDがNode.jsを採用し、5年間で12万行書いてわかったこと | PLAID engineer blog

    Node.jsをリアルタイム解析サービスの開発で5年間使って知ったメリットやデメリットを紹介します。大規模な解析サービスをNode.jsで記述する上での工夫などについても解説しています。

    PLAIDがNode.jsを採用し、5年間で12万行書いてわかったこと | PLAID engineer blog
    eishis
    eishis 2018/08/17
  • https://jp.techcrunch.com/2018/08/01/spacewalker/

    https://jp.techcrunch.com/2018/08/01/spacewalker/
    eishis
    eishis 2018/08/02
  • https://jp.techcrunch.com/2018/06/29/2018-06-28-what3words-saic-alpine-f1/

    https://jp.techcrunch.com/2018/06/29/2018-06-28-what3words-saic-alpine-f1/
    eishis
    eishis 2018/06/30
    とても面白い
  • 2018/06/29 新着情報

    2014年12月3日に種子島宇宙センターから打ち上げられてから1302日目、ついに「はやぶさ2」が目的の小惑星リュウグウに到着しました。到着時刻は、2018年6月27日、午前9時35分(日時間)です。いよいよこれから格的なリュウグウ探査が始まります。 イオンエンジンの運用が終わった2018年6月3日から、小惑星接近誘導が開始されました。光学電波複合航法により、正確に小惑星を目指していきます。途中、探査機の速度制御のための化学エンジン(スラスタ)の噴射(TCM:Trajectory Correction Maneuver)を9回行いましたが、第10回目のTCMを上記の時刻に行いました。その結果、リュウグウに対する相対速度が1cm/s以下になったことが確認され、到着と判断されました。 図1 リュウグウ到着時のドップラーデータ。縦軸は地球から遠ざかる速度の計画値からのずれを示す。横軸は201

    2018/06/29 新着情報
    eishis
    eishis 2018/06/29
    かっこいいなぁ...
  • はやぶさ2「人類未到の入り口に立った」JAXA会見 | NHKニュース

    「はやぶさ2」のプロジェクトチームで小惑星の撮影と分析を担当している東京大学の杉田精司教授は27日会見で「リュウグウ」について説明しました。 会見場のスクリーンには、色の補正をした「リュウグウ」のカラー写真が地球と比較する形で示され、杉田教授は「リュウグウは全体に黒い色をしているのがわかると思います。これは炭素を豊富に含んでいるということです。これが確認できたことは非常に大事です」と述べ、炭素を主な成分とする有機物の存在に期待感を示しました。

    はやぶさ2「人類未到の入り口に立った」JAXA会見 | NHKニュース
    eishis
    eishis 2018/06/28
  • JAXA | 小惑星探査機「はやぶさ2」の小惑星Ryugu到着について

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、小惑星探査機「はやぶさ2」の小惑星Ryugu(リュウグウ)への到着を確認しましたのでお知らせします。 JAXAは平成30(2018)年6月27日の「はやぶさ2」の運用において、「はやぶさ2」の化学推進系スラスタを噴射して軌道制御の運用を行いました(※)。 JAXAは、「はやぶさ2」から取得したデータから、 ・「はやぶさ2」の化学推進系スラスタの噴射が予定通り行われたこと ・「はやぶさ2」と小惑星リュウグウとの距離が約20kmであること ・「はやぶさ2」が小惑星リュウグウとの距離を維持できていること ・「はやぶさ2」の状態が正常であること を確認しました。これにより、「はやぶさ2」が9時35分(日時間)に小惑星リュウグウに到着したことを確認しました。 今後は小惑星リュウグウの科学観測、試料採取へ向けた調査など探査活動を行う予定です。

    JAXA | 小惑星探査機「はやぶさ2」の小惑星Ryugu到着について
    eishis
    eishis 2018/06/27
    きた!
  • 【Figma】Figma3.0アップデートの変更点まとめ - bagelee(ベーグリー)

    それぞれの詳細についてご紹介します。 プロトタイピング 1. デバイスフレーム iPhone, AndroidApple Watchなどのデバイスフレームを追加。 それぞれのモデルの色や背景の色も変更可能。 Figma 3.0 (!) より 2. 固定オブジェクト 今まで、Figmaではヘッダーやフッターなどのオブジェクトを固定することができなかったのですが、今回のアップデートでステータスバーやボタンなどオブジェクトを「constraints」を使って固定することが可能になりました。 Figma 3.0 (!) より 3. スクロールエリア Figmaプロトタイプのスクロールエリアが改善されました。 すでにスクロールできるコンテナーの中にさらにスクロールできるコンテナーを入れることができます。 これにより、横のスライドショーなどができるようになりました。 また、全方向スクロールも可能なの

    【Figma】Figma3.0アップデートの変更点まとめ - bagelee(ベーグリー)
    eishis
    eishis 2018/06/22
    最近はFigmaがとても頑張っている感
  • これからARアプリを開発したい人が体験しておくべきiOSアプリ5選|小林佑樹 / MESON CEO

    ARKitがWWDCで発表されて一年近くが経ちました。新しいARアプリが続々と登場しており、これからARアプリを開発しようとしている人もどんどん増えています。 日はARKitなどのツールを使って、これからARアプリを作って行こうと思っている人に開発の参考になるオススメのARアプリをご紹介したいと思います。 今回選んだアプリたちは、ただ面白いアプリだからというのではなく、技術的なヒントがあったり、これから使われるARアプリを作る上でヒントになったり、ARがこれからどういう方向に向かうのかを考える上で役立つと思ったものを選定しています。 ちなみに体験できる方が多い方が良いと思ったので、今回ご紹介するアプリはiPhoneXがなくてもできるアプリケーションに限定しました。 Graffity:非常に安定したARを実現したARビデオチャット最初にご紹介するのは非常に安定したAR表現を実現されているA

    これからARアプリを開発したい人が体験しておくべきiOSアプリ5選|小林佑樹 / MESON CEO
    eishis
    eishis 2018/06/20
  • 優しさからくる過激な発言こわい - Konifar's ZATSU

    今日もインターネッツは怒りに満ちている。 この記事を読んで感じたことを雑にまとめておきたい。 type.jp 内容はすごく共感して、そうだよねーと思いながら読んだ。けどまず最初に感じたのは「この人口調きついなーいつも怒ってそうでこわいなー」ということだ。そっちの印象の方がつよい。 すぐ怒る人が嫌いなわけじゃなくて、むしろ感情をあらわにする人は好きなんだけど、なんなんだろうな。なんかこういう、来自分以外の誰かへの思いやりからくる意見をあんまり優しくない過激な言葉で語られると「なんか根っこの部分で矛盾してない?」って思ってしまうんだよな。 この記事のケースだと「子育ては大変なんだぞ。考え古すぎだろ」という子育て中の女性や男性に向けた思いやりからちょっと強い口調になってきているわけで、根っこにあるのは想像力と他者への思いやりなんだよね。子育て中に人たちに対しては思いやり持てるのに、なんで別の立

    優しさからくる過激な発言こわい - Konifar's ZATSU
    eishis
    eishis 2018/06/16
    わかるよ
  • 巷説IT企業奇譚 - megamouthの葬列

    山伏 他社に派遣されているエンジニアたちが月一回の帰社日にオフィスに集まってくると、社長の隣にいかめしい山伏が立っていて、集まった社員を水晶玉のようなまん丸な瞳でねめつけていたので、皆驚いた。 社員とは対照的に社長は上機嫌の様子で、件の山伏のほうに手をひらひらさせながら言った。 「今日から、この会社のコンサルタント的なことをしてもらう方でね、不動院八山坊さんです。」 紹介された山伏は、見開いた目を微動だにさせず、集まった一同を見回して、ただ、うんっと持っていた錫杖をカーペットにうちつけた。 錫杖の先からシャラン、と安っぽい音が鳴って、社長以外の全員が、この会社はもうダメだ、と、ため息をついた。 「では、八山坊さん。何から始めますか?」 と期待を込めて社長が尋ねると、山伏はようやく口を開いた。 「人が去り、残った者も皆ほうぼうに出稼ぎにでかけておる。」山伏は懐から4枚の手鏡を取り出した。「ま

    巷説IT企業奇譚 - megamouthの葬列
    eishis
    eishis 2018/06/16
  • Kyashに入社して半年くらい経ちました - Konifar's WIP

    早いもので、2017年12月にKyashに入社してから半年が経ちました。 最近は 「勢いある」「Kyashよさそう」と言っていただくことも増えてありがたいなぁと思うと同時に、中にいるとちょっと過大評価されているなと感じることもあります。 自分自身も後で見返せるように、実際どうなの?という話を自分の視点から書いておこうと思います。Kyash実際はこんな感じなんだーというのがなんとなく伝われば嬉しいかぎりです。 ちなみにこういう話は思いもしないところ思いもしないツッコミを受けるものなので結構緊張しています。何か気になる表現があれば@konifarまで直接連絡をもらえるとありがたいです。 入社直後の感想 2017年12月に入社した時、Kyash社内はめちゃくちゃ忙しい時期でした。開発もマーケも全員修羅場で、「オッやっとるな」という感じでした。 自分が入った時にすでに佳境だったので、そのプロジェク

    Kyashに入社して半年くらい経ちました - Konifar's WIP
    eishis
    eishis 2018/06/15
  • 宇宙系スタートアップが急増するワケ

    Entrepreneur誌よりJeff Bezos氏のBlue Origin。PaypalマフィアのElon Musk氏の Space X。宇宙ビジネスにチャレンジする、主に米ネット系大手のニュースを頻繁に見かけるようになった。日でも、堀江貴文氏のロケット打上ベンチャー ISTや、Axcel Spaceのような宇宙ベンチャーの大型調達も話題になっている。 一方で、大企業、VC問わず、業界外の方と宇宙ビジネスの話をすると、「日お金のかかる宇宙関連のスタートアップなんて…」と懐疑的な見方を多いという印象だ。私も色々調べる以前は同じ意見だったが、今は「日でも宇宙系サービスが広がるのは必然であり、3–5年位の近い将来に幅広い産業で使われるようになる」と考えている。 今回は、宇宙ビジネスの概況、その中でスタートアップが増えている理由、そしてどのような産業にインパクトがあるのか、について説明さ

    宇宙系スタートアップが急増するワケ
    eishis
    eishis 2018/06/10
  • Node.js における設計ミス By Ryan Dahl - from scratch

    Ryan Dahl は Node.js の original author ですが、彼の作ったプロダクト deno に関するトークが jsconf.eu 2018 でありました。 Node.js にずっと関わってきた僕が見て非常に興奮するような話だったので、しばらくぶりにブログに書き起こすことにしました。 背景 Ryan Dahl は2009年に Node.js の話を初めて公の場に公開しました。その時の「公の場」というのが「jsconf.eu 2009」です。 www.youtube.com Video: Node.js by Ryan Dahl - JSConf.eu - 2009 この発表から Node.js が広まり、今やサーバのみならず、IoTデバイス、デスクトップアプリなど、様々なところで動作しています。 で、今回はその発表から9年の歳月が経過し、Node.jsに対しての設計不

    Node.js における設計ミス By Ryan Dahl - from scratch
    eishis
    eishis 2018/06/07