タグ

ブックマーク / tabiris.com (8)

  • 「ほくほく線ミニ新幹線化」を考える。最高速度200km/hも夢じゃない? | タビリス

    北越急行ほくほく線をミニ新幹線化する計画が浮上しました。北陸新幹線と上越新幹線を結ぶルートとして活用する構想です。課題と実現性を考えてみました。 新潟県の高速鉄道検討委員会 新潟県は、新潟市と上越地域を結ぶ鉄道の高速化を図るため、「高速鉄道ネットワークのあり方検討委員会」を設置して、新たな高速鉄道の検討をしています。 9月27日に開かれた第4回会合では、北陸新幹線と上越新幹線をつなぐ新たなルートとして、北越急行ほくほく線を活用する案が示されました。 内容の詳細は公表されていませんが、新潟日報9月29日付によりますと「ほくほく線をミニ新幹線化し上越・北陸両新幹線に接続する案」を検討。あわせて「長岡駅から直江津駅を経て糸魚川までをミニ新幹線化する案」も議論したそうです。 検討委員会では、これまでに「長岡駅から直江津駅を経て上越妙高駅までミニ新幹線化する案」と「信越線にトンネルを整備して時間短縮

    「ほくほく線ミニ新幹線化」を考える。最高速度200km/hも夢じゃない? | タビリス
    el-condor
    el-condor 2023/10/01
    ほくほく線のトンネルサイズから見て交流電化無理では、というツイを見て全く同意した(cf.七尾線が直流電化した理由)。建設時の難航具合を見たら(cf.鍋立山トンネル)、トンネルの拡張も現実的ではないわけで。
  • 伊豆箱根鉄道が芦ノ湖遊覧船を売却。箱根エリアの事業を縮小 | タビリス

    伊豆箱根鉄道が芦ノ湖の遊覧船事業から撤退します。同社は十国峠のケーブルカーからも撤退しており、箱根エリアの事業を縮小しています。 遊覧船3隻など売却 伊豆箱根鉄道は、芦ノ湖で手がける遊覧船事業を富士急行グループに売却すると発表しました。同社の芦ノ湖遊覧船は、箱根関所跡港~元箱根港~箱根園港~箱根関所跡港の順に寄港する形で運行しており、往復で約40分です。湖尻にもターミナルがありますが、現在、湖尻港は営業を中止しています。 売却の対象となるのは、定員700人の遊覧船が3隻と、遊覧船が寄港する「湖尻」「箱根園」「元箱根」「箱根関所跡」の4港、レストハウスのある「箱根 湖尻ターミナル」などです。 芦ノ湖の遊覧船は、小田急グループの箱根観光船(箱根海賊船)もありますが、伊豆箱根鉄道の芦ノ湖遊覧船は、それに比べると規模が小さく、新型コロナ禍で観光客の減少が続くなか、撤退を決めた形です。 伊豆箱根鉄道

    伊豆箱根鉄道が芦ノ湖遊覧船を売却。箱根エリアの事業を縮小 | タビリス
    el-condor
    el-condor 2022/10/05
    伊豆箱根鉄道が伊豆鉄道になってしまうのか(まだ大雄山線があるので気が早い)
  • 時速200キロ「準新幹線」は実現するか。国交省『幹線鉄道ネットワーク調査』を読み解く | タビリス

    国土交通省が、時速200キロ前後という新たな速度域の「準新幹線」を検討しています。2020年度『幹線鉄道ネットワーク等のあり方に関する調査』で示されました。内容を読み解いていきましょう。 幹線鉄道網の未来像 『幹線鉄道ネットワーク等のあり方に関する調査』(以下、『幹線ネットワーク調査』)は、新幹線をはじめとした幹線鉄道網の未来像について検討する調査で、2017年度から行われています。 国交省によれば、「新幹線整備が社会・経済に与える効果の検証や、単線による新幹線整備を含む効果的・効率的な新幹線整備手法の研究等に取り組んでいる」とのこと。 要するに、単線化を念頭に置いた上で「次に整備する新幹線」のあり方を考える調査、といえます。北陸新幹線、西九州新幹線など、現在の整備新幹線の完成が視野に入ってきたことを受けて、奥羽、羽越、山陰、四国、東九州などの新幹線基計画路線について、どう整備していくか

    時速200キロ「準新幹線」は実現するか。国交省『幹線鉄道ネットワーク調査』を読み解く | タビリス
    el-condor
    el-condor 2021/07/30
    この速度域は、狭軌で実現できると、新線建設が費用的に容易ではない途上国での市場が案外開けるんじゃないかと個人的には思っている。200km/hがオーバースペックな市場は結構ありそう。
  • 仙台→東京「夜行新幹線」の時刻表。鉄道ファンで埋まりそう | タビリス

    東京オリンピック・パラリンピックにあわせて、東北新幹線の仙台~東京間で夜行列車が運転されます。観客輸送が目的ですが、めったにない「夜行新幹線」とあって、鉄道ファンで座席が埋まりそうな予感もします。 宮城スタジアムの観客輸送で JR東日が「夜行新幹線」を運転するのは、7月21、24、27、28日の4日間。宮城スタジアムでのサッカー開催にあわせたもので、仙台発東京行き「やまびこ」2を深夜・未明に運行します。また、7月31日には、仙台発東京行き「やまびこ」を深夜に運行します。 この5日間の、臨時「やまびこ」運行時刻表は以下の通りです。 画像:JR東日 画像:JR東日 0時台発、4時台着 7月21日と24日には宮城スタジアムでサッカー女子の試合があり、27日、28日にはサッカー男子の試合があります。試合終了予定時刻はいずれも22時頃。東北線利府駅からは、22時台から0時台にかけて、多数の仙

    仙台→東京「夜行新幹線」の時刻表。鉄道ファンで埋まりそう | タビリス
    el-condor
    el-condor 2021/07/01
    このご時世でなければ乗りに行くところだがなあ
  • ローカル路線バスの旅Z 第6回「奈良・東大寺~岐阜・飛騨高山」の正解ルートを考える。選択肢がありすぎて | タビリス

    テレビ東京系列の「ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z」第6回が放送されました。田中要次と羽田圭介のコンビが、路線バスだけを乗り継いで旅をする番組です。 マドンナは大島麻衣。AKB48のオープニングメンバーの一人です。30歳と若く、今回もしっかり歩けそうな女性の起用となりました。目標は、奈良・東大寺をスタートし、3泊4日で飛騨高山に到達するというものです。 例によって正解ルートを検証してみますが、今回はルートの選択肢がありすぎて、この記事は1万2000字超の長編となりました。お時間のあるときにお読みください。 なお、以下はネタバレ100パーセントです。また、結果論100パーセントです。行ってない筆者が机上で語っているだけです。ご理解ください。 ※以下、掲載時刻は確認しましたが、間違いや勘違いがあると思います。その場合はご容赦、ご指摘ください。文中は敬称略です。 実際に旅したルート 最初に、番組で

    ローカル路線バスの旅Z 第6回「奈良・東大寺~岐阜・飛騨高山」の正解ルートを考える。選択肢がありすぎて | タビリス
    el-condor
    el-condor 2018/06/19
    なるほどねえ
  • JR北海道はどこまで廃線にするのか。輸送密度500未満廃止なら営業キロの36%が消える。焦点は「宗谷北線」と「花咲線」 | タビリス

    JR北海道が、赤字路線の整理を格化させるようです。JR北海道に助言する第三者委員会JR北海道再生推進会議は、利用者の少ない路線の廃止を含めた見直しを促しており、JR北海道はこれに従う様子。 すでに留萌線の廃線検討が明らかになりましたが、廃線が検討されているのはそれだけではなさそうです。どこまでが対象になるのでしょうか。 利用状況の悪い8区間 JR北海道は最近になって、決算時に利用状況の悪い路線について輸送密度を発表するようになりました。2015年3月決算では、輸送密度500人キロ未満の区間を「ご利用が少ない区間」として開示しています。 札沼線・北海道医療大学~新十津川 81(0) 石勝線・新夕張~夕張 117(+7) 留萌線・深川~増毛 142(-7) 根室線・滝川~新得 277(-7) 日高線・苫小牧~様似 298(-14) 宗谷線・名寄~稚内 405(-16) 根室線・釧路~根室 4

    JR北海道はどこまで廃線にするのか。輸送密度500未満廃止なら営業キロの36%が消える。焦点は「宗谷北線」と「花咲線」 | タビリス
    el-condor
    el-condor 2015/07/01
    函館山線なー。有珠山噴火のリスクを考慮すると、貨物迂回線として残さざるを得ない気もするが、どうするんだろうなー
  • JR東日本常務が「本来は『はくたか』を増やした方がいい」。北陸新幹線の今後のダイヤはどうなる? | タビリス

    北陸新幹線の最速達列車「かがやき」。基的な停車駅は東京、上野、大宮、長野、富山、金沢です。首都圏と北陸を移動するには速くて便利な列車ですが、定期列車は1日10往復のみ。 今後の運転数がどう変わるのかが気になるところですが、ひょっとすると減っていくかもしれません。日経済新聞のインタビューにJR東日の常務が答えています。 最初は速達性を訴えた 日経済新聞2015年6月5日付け北陸面に掲載されたインタビューで、JR東日の原口宰常務は、以下のように話しています。 「東京-金沢のような中距離では、来は停車型の『はくたか』を増やして、細かく需要を拾う方がいい。ただ最初は速達性という新幹線の値打ちを訴えようと『かがやき』を10往復入れた。今ははくたかが混んでおり、今後の課題だ」 この発言を額面通り受け取ると、今後のダイヤ改正では「かがやき」が減少し「はくたか」が増えていくことが予想されます

    JR東日本常務が「本来は『はくたか』を増やした方がいい」。北陸新幹線の今後のダイヤはどうなる? | タビリス
    el-condor
    el-condor 2015/07/01
    乗車密度がこれ以上増えるようなら追い越しパターン増加+つるぎ減便、そうでなければかがやき→はくたかの単純置換かな。つるぎを減便できれば、富山接続とか普通にやりそうだが。
  • JR北海道でキハ183系が引退へ。特急減便も検討。「オホーツク」間引き、「サロベツ」廃止の可能性 | タビリス

    JR北海道が、老朽化したディーゼル車両を廃止する方針を打ち出しました。これは、同社の西野史尚副社長が2015年1月13日の記者会見で述べたもので、日経済新聞北海道版が報じました。 廃止方針の具体的な車種は明らかにされていませんが、キハ183系が該当するのは間違いなさそうです。 「故障が多いものは車両を整理」 西野副社長は、記者会見で「旧形式で他社では走っていないものも多い。故障が多いものは車両を整理することを考えなければならない」と述べたということです。JR北海道では、キハ183系が車両の非常ブレーキが作動しない状態で運行していたことが明らかになったばかりですが、こうした事故が続いているだけに、古い車種を維持するのは限界とみて、車種そのものの引退を検討しているようです。 JR北海道では車両数が不足しており、旧形式の車両の使用を中止した場合、西野副社長は「ダイヤは維持できない」としており、

    JR北海道でキハ183系が引退へ。特急減便も検討。「オホーツク」間引き、「サロベツ」廃止の可能性 | タビリス
    el-condor
    el-condor 2015/01/15
    さすがに、キハ183全廃というのは難しいように思うが、さて.../先ずはスラント等の前期型からでしょうな
  • 1