タグ

**Economicsと日本に関するelectrica666のブックマーク (13)

  • 「キシダは何もしていない」ポール・クルーグマンが日本に落胆している理由(週刊現代) @moneygendai

    コロナ第7波、ウクライナ情勢、そしてインフレ。世界経済は新たな転機を迎えている。明日の行方すら分からない時代、果たして日はどこに向かうのか。経済学の泰斗、ポール・クルーグマン教授が語り尽くす。 前編記事『「インフレ後の世界で日だけがダメになる」経済学者クルーグマンの最終通告』に引き続き紹介する。 根的なデフレ脱却に至っていない 題に入る前に、安倍氏の銃撃については、当然私もショックを受けています。日で元首相が殺害されるとは誰も予想していなかった。心からお悔やみを申しあげたい。 しかし、その話とアベノミクスについての評価は別の話です。遡ること2016年3月22日、私は当時の安倍氏に直接会って、消費増税はすべきでないと進言しました。ですが、安倍氏は私を裏切る形で2019年10月に10%へと消費税を引き上げました。これは大きな失策と言わざるをえません。 そもそも、消費増税とは緊縮財政で

    「キシダは何もしていない」ポール・クルーグマンが日本に落胆している理由(週刊現代) @moneygendai
    electrica666
    electrica666 2022/08/04
    みんな財務省の権力が強すぎるせいじゃん。総理ガチャしたところで変わらないよ。誰がなっても同じ。どうすりゃいんだ。
  • 国の税収、コロナ前超え 昨年度58兆円超、法人税上振れ 業績落ち込み限定的 - 日本経済新聞

    国の2020年度の税収が新型コロナウイルス禍の直撃を受けたにもかかわらず、19年度を上回ることが分かった。20年12月時点で見込んでいた55.1兆円から3兆円以上の税収の上振れとなり、58兆円を超す。コロナ禍の影響が想定より軽微にとどまり、法人税収が従来の見積もりを上回る見通しだ。19年10月の消費増税の効果が格的に表れたことも税収を押し上げた。政府はコロナ禍の影響拡大を受けて、20年12月

    国の税収、コロナ前超え 昨年度58兆円超、法人税上振れ 業績落ち込み限定的 - 日本経済新聞
    electrica666
    electrica666 2021/06/26
    補助金の還流を考えても惨い。この国では、誰も財務省に楯突くことができない。誰も財務省を正すことができない。
  • 世界一律価格、日本に押し寄せる ネトフリ13%値上げ 安いニッポン・ガラパゴスの転機(1) - 日本経済新聞

    世界的なインフレ懸念が浮上する中、日は消費者物価がほとんど上がらない。モノもサービスも、賃金も安くなったニッポンは物価上昇の波に向き合えるのか。価格の現場が示す様々なヒントから考える。「少し高いなあ」。都内の20代の女性会社員が漏らした。米動画配信大手ネットフリックスが月会費の引き上げを決めた2月のことだ。同社は各国で約2年おきに料金を見直す。独自コンテンツが増えたこともあり、日の主力プ

    世界一律価格、日本に押し寄せる ネトフリ13%値上げ 安いニッポン・ガラパゴスの転機(1) - 日本経済新聞
    electrica666
    electrica666 2021/06/22
    財務省はよ解体して…
  • 日経平均株価 - Wikipedia

    沿革[編集] 1950年9月7日 - 東京証券取引所が現在の算出方式(修正平均株価)で計算を開始[11](名称は「東証第1部修正平均株価」。取引所再開時の1949年5月16日までさかのぼって算出。)。 1969年7月1日 - 東京証券取引所が東証株価指数の公表を開始。 1970年6月30日 - 東京証券取引所が修正平均株価の公表を打ち切り。 1970年7月1日 - 日経済新聞社が指数の算出・公表を引き継ぎ。 1971年7月1日 - 日短波放送(現・日経ラジオ社=ラジオNIKKEI)が「NSB225種平均株価」の名称で公表を開始。 1975年5月1日 - 日経済新聞社とダウ・ジョーンズが提携し、「日経ダウ平均株価」と名称を変更。 1985年5月1日 - 「日経平均株価」と名称を変更(日経ダウ平均を指標とする金融指標先物取引実施の動きに対し、デリバティブに否定的な立場だったダウ・ジョーン

    日経平均株価 - Wikipedia
  • 「消費増税中核に」 政府税調、財政悪化を懸念:時事ドットコム

    「消費増税中核に」 政府税調、財政悪化を懸念 2020年08月05日19時50分 政府税制調査会(首相の諮問機関)は5日、ウェブ会議方式で総会を開催した。会合では新型コロナウイルス対応で財政悪化が一層深刻となっていることを懸念し、「消費税増税を中核に据えた、骨太の議論が必要ではないか」といった意見が出た。 18年秋に景気後退入り 回復71カ月、戦後最長ならず―内閣府認定 総会を開くのは今年1月以来。出席委員からは「次世代の負担を増やさないため、どういう税収確保が望ましいか議論する必要がある」などの指摘が相次いだ。 新型コロナ経済対策・生活情報 電子決済不正引き出し 消費税

    「消費増税中核に」 政府税調、財政悪化を懸念:時事ドットコム
    electrica666
    electrica666 2020/08/06
    いつまでも訪れない「次世代」は本当に都合いいよな。常に「次世代」って言っときゃいい。頼むから財務省解体してくれ。
  • Financial Times「アベノミクス成功」→日経新聞「目標未達」宮崎哲弥が日経新聞はおかしいと指摘

    評論家の宮崎哲弥氏がFinancial Timesと日経新聞を参照して日経新聞が奇妙な記事を書いているとラジオで指摘した。 Financial Timesと日経新聞で180度違うことが書かれている! 宮崎哲弥「FT紙で『アベノミクス成功、IMF宣言』とタイトルが出てます。IMFの筆頭副理事も成功してると言ってる。IMFの原文は『サクセス(成功を収めてる)』と書いてるのに、日経は『未達』と訳してる。日の事を知るのに海外紙を読まないといけないって、この国は北朝鮮か」← pic.twitter.com/4lHWiX8uZH — 500円 (@_500yen) 2017年8月2日 飯田浩司「リスナーからの質問。IMFがアベノミクスは前進したが目標には未達だと言っています。宮崎さんどう思われますか?」 宮崎哲弥「IMFは19日のFinancial Timesが報じておりまして、なんと『アベノミクス

    Financial Times「アベノミクス成功」→日経新聞「目標未達」宮崎哲弥が日経新聞はおかしいと指摘
    electrica666
    electrica666 2017/08/03
    ひどい話。読者側が複数ソースを当たるのが自然になってきてるけど、それって報道の信用性の低下だよねっていう。
  • 日本は一人負け?(2)

    前エントリ、こんなにブクマされるとは思わなかったので(苦笑)、手を抜いて載せなかったら(だって似たような記事を過去何度か書いてるんだもん)、なんかハテブで「この人為替レートを政策によって変動するだけの値としかおもってないんじゃない?」みたいなコメントがついててムカついた!(笑)。 むろん為替レートはそれ自体その国の経済力を反映してはいる。しかし投機的な要素で短期的に変動しすぎて、国の経済力を比較するのには適切ではない。為替レートは瞬時に変わるが、その為替レートに適切な形にその国の産業が調整され手追いつくまでタイムラグがあるからね。 まず購買力平価による1人当たりのGDPの比較。 一人当たりの購買力平価GDP(USドル)の推移(1980~2017年)(日, アメリカ, 中国, ドイツ, フランス, イギリス) - 世界経済のネタ帳 1人当たりのGDPを購買力平価で比較したもの。中国は人口が

    日本は一人負け?(2)
    electrica666
    electrica666 2017/07/06
    過小評価も過大評価も良くないよね。データは見せ方次第で意味合いが変わってくるから難しい。
  • 日本は一人負け?

    欧州からは「日だけが勝手にどんどん貧しくなっている」ように見えている - エストニア共和国より愛をこめて また馬鹿左翼が。数値で見てみる。比較は名目GDPのドル換算。この比較が適切かはともかくとりあえず。 主要国のGDPをグラフ化してみる(2017年)(最新) - ガベージニュース アメリカはずば抜けている。一人勝ちと言ってもいいぐらい。そして中国の台頭も否定しがたい。しかしそれ以外の国と比べてそれほど悲観したものではない。ちなみに1980年代後半から1990年代前半に日のグラフが急上昇してるのは円高のせいですな。2012年~2015年にグラフが下がってるのはアベノミクスで円安にしたから。何度も言うけど為替レートでのGDP換算は、為替レートに影響されすぎて、適切な比較にならない。 冒頭のGIFアニメで日の面積がどんどん小さくなってるのは、中国の台頭によって世界の総GDPが増加したから

    日本は一人負け?
    electrica666
    electrica666 2017/07/06
    冒頭で煽るからクソリプが。3番目の外食の話は一理あるが、ブコメ見てわかる通り賃金の話と混同されてしまうのでそこの話も欲しかった。その2も併せて読みたい記事。
  • 『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』:書評と考察 : 富士通総研

    2017年6月22日(木曜日) (はじめに) 玄田有史東京大学教授の編集で『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』(慶應義塾大学出版会)という書物が出版された(以下、書と呼ぶ)。このの帯にもあるように、これはまさに現在の日経済の「最大の謎」に挑む試みだと言えよう。実は筆者自身も、このオピニオン欄などで何回か雇用と賃金の問題に取り組んできた(注1)。ただし、従来の筆者の考察は主に「日的雇用」(大企業の正社員を中心としたメンバーシップ型雇用)に焦点を当てたものである一方(注2)、現実の日の労働市場は遥かに複雑で多面的なものである。 この点、書の大きな特徴は、敢えて書物としての見解の統一性に拘ることなく、総勢20名以上の研究者を動員することで、序と結びを併せて18章にも及ぶ多様な観点からこの「謎」に挑んだことにあろう。具体的には、正規・非正規雇用の違いに注目しつつ(【正規】)、正統

    electrica666
    electrica666 2017/07/06
    結局デフレが悪なんじゃないかと。そこにあぐらをかいたサービス残業や企業ファースト過ぎる法体制が是正されれば、ルイスの転換点へ至るのも加速しそうなのに。
  • 16年度税収:1兆円弱減少 アベノミクス限界顕著 | 毎日新聞

    国の2016年度の一般会計税収が、前年度実績(56.3兆円)に比べ1兆円弱減少したことが28日明らかになった。法人税収などが低迷したのが要因。税収が前年度実績を割り込むのは、リーマン・ショックの影響があった09年度以来、7年ぶり。経済成長による税収増を旗印にしてきた安倍政権の経済政策「アベノミクス」の限界が顕著になりつつある。 政府は16年度当初予算で、税収見通しを57.6兆円としていた。しかし、円高による企業業績の低迷で法人税や所得税が伸び悩み、1月に成立した16年度第3次補正予算で税収見通しを55.9兆円に下方修正し、当初見通しからの不足分約1.7兆円を賄うため赤字国債を追加発行した。

    16年度税収:1兆円弱減少 アベノミクス限界顕著 | 毎日新聞
    electrica666
    electrica666 2017/06/29
    アベノミクスの限界と言われて何年目だろう。財務省や経団連と睨み合いながらじっくりやっていくしかない。消費税増税、所得税減税あたりの諸原因への言及は欲しい。
  • 日銀資産500兆円 実は深刻な話?|NHK NEWS WEB

    総資産500兆円! 国家の経済規模に匹敵する膨大な資産を抱えるのは、私たちが使う“お札(日銀券)”を発行する日銀行です。 日銀はこの数年、かつてない勢いでお札を発行し、“国債”などを大量に買い入れ続けています。こうしたことで世の中に巨額のお金を供給しデフレ脱却を果たそうとしているのですが、その結果、日銀の保有資産が急激に膨らんでついに500兆円を超えたのです。一見、日銀がお金持ちになったいい話のように思えますが、実は、深刻な話でもあります。(経済部 新井俊毅記者) 6月2日、日銀は保有する資産が5月末時点で初めて500兆円の大台を突破し、500兆8008億円に達したと発表しました。 この額は国の経済規模を示すGDP(国内総生産)に匹敵します。このうち、国が発行する「国債」が427兆2495億円と全体の85%を占めます。国の借金である国債を、巡り巡って日銀が買い入れている実態が見てとれます

    日銀資産500兆円 実は深刻な話?|NHK NEWS WEB
    electrica666
    electrica666 2017/06/18
    後のリスク管理の為に確かに出口政策も必要な時期だろう。思ったような効果が上がってないことからも金融政策での経済対策が限界に来ているのだと思う。働き方改革で内需改善を図るのは自然な流れだ。
  • 「実質無借金」初の2000社超、上場企業の昨年度 好業績が寄与 - 日本経済新聞

    上場企業の財務体質の改善が進んでいる。手元資金が有利子負債より多い「実質無借金」の企業は2016年度末時点で2016社と前年度に比べて60社増え、初めて2000社を超えた。17年度も清水建設や東ソーが実質無借金に転じる見通し。経営の安定につながるものの、設備投資やM&A(合併・買収)など資金の有効活用が問われそうだ。日経済新聞社が金融などを除く全決算期の上場企業を対象に集計。各年度の現預金や

    「実質無借金」初の2000社超、上場企業の昨年度 好業績が寄与 - 日本経済新聞
    electrica666
    electrica666 2017/06/14
    そろそろ給与反映されるターンが来てもいいと思う。
  • 白川前総裁はなぜデフレを放置したのか - Baatarismの溜息通信

    21日、日銀の黒田執行部が発足し、白川旧執行部は終わりました。 黒田新総裁と岩田新副総裁は、これまで白川総裁が拒み続けてきた大規模な金融緩和を実施することで市場の期待に働きかけ、デフレ脱却を目指すことになるでしょう。 インフレ期待を示す指標であるブレークイーブンインフレ率は最近急上昇していて、すでに1%を超えており、このペースだと2%に達する日も近いでしょう。市場は、黒田執行部がインフレ目標を達成すると予想しているのでしょう。 BEIの推移 | 日相互証券株式会社 さて、白川体制が終わった今、何故白川総裁がここまでデフレを放置したのか、考えてみたいと思います。この問題はこれまでいろんな人が考えてきましたが、定説はまだなかったと思います。 少し前の日経新聞に、こんな記事が載っていました。 金融緩和の効果を高めるためには、市場の信認を得ることが不可欠。それでも白川総裁は「何かリップサービスを

  • 1