タグ

2007年7月18日のブックマーク (15件)

  • [ThinkIT] はじめてのMySQLチューニング 第3回:max_connectionsとthread_cacheのチューニングを行う (1/3)

    前回「第2回:負荷によるベンチマークを試す」の測定結果では、測定途中でmax_connectionsに達してしまい、計画していた測定を完了することができませんでした。そこでmax_connectionsを増やして、再度測定してみましょう。 max_connectionsを増やすには2通りの手段があります。まず「/etc/my.cnf」に設定を追記する方法です。設定値は450に変更します。

  • crossdomain.xml と CSRF 脆弱性について - 2nd life (移転しました)

    crossdomain.xml を安易に設置すると CSRF 脆弱性を引き起こす可能性があります。というのも、ここ数が月、それなりの数の crossdomain.xml による CSRF 脆弱性を発見し(現在、それらのサイトでは対策がなされています)、まだまだ Web プログラマに脆弱性を引き起こす可能性がある、という考え方が浸透してないんじゃないか、と思ったので。 先月、Life is beautiful: ウェブサービスAPIにおける『成りすまし問題』に関する一考察にも crossdomain.xml について書かれてたのですが、その後もいくつかのサービスで crossdomain.xml を許可ドメインすべてにしているサービスがあったので、注意喚起としてエントリーに書き起こします。 自分も一年半ぐらい前は、crossdomain.xml を許可ドメインすべて ('*') にして設置し

    crossdomain.xml と CSRF 脆弱性について - 2nd life (移転しました)
  • ウノウラボ Unoh Labs: Rails風フレームワークPylonsで簡易Wikiを作ってみる

    Yet Another Sakatokuです。今回はPyhonで書かれたRuby on Rails風のフレームワークPylonsの使い方を簡単に紹介したいと思います。 PylonsはPythonのWebフレームワークとしては、現在のところ、Django, TurboGearsにつぐ三番手(以下)と見なされていますが、TurboGears 2がPylonsと合流して、Pylons上に旧TurboGearsのAPIを提供していくことが表明されましたので、今後大きな勢力になっていくと思われます。 サンプル・アプリケーション サンプルとして、簡易Wiki(CoCoWiki)を作ってみました。以下のURLからダウンロードできるので参考にしてみてください。 cocowiki.tar.gz Pylonsの開発サーバ上で動作させるには、ダウンロードしたtar.gzを解凍し、cocowikiディレクトリで"

  • メディア・パブ: クッキーベースのユーザー数測定は信用できない

    米インターネットユーザーの31%が頻繁にクッキー(cookie)を削除していると,comScoreが発表した。 不正アクセスを未然に防ぐためにクッキーを削除するユーザーが増えてきているのだが,それにしても3割のユーザーが日常的に削除しているとは。 これまで実施していたクッキーベースの測定を見直さなければならないだろう。特に,WebサイトやAdサーバーへのユーザー数計数に,クッキーを利用した測定は信頼に欠けることになる。クッキーベースの測定では実際よりも2.5倍も多くのユーザー数(Audience Sizes)を割りまし計数していると,comScoreは警鐘を鳴らしている。 ◇参考 ・Cookie-Based Counting Overstates Size of Web Site Audiences(プレスリリース)

  • APIとマッシュアップの日本語情報サイトmashupedia.jpオープン | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    mashupedia.jp という新サイトが公開された。 APIとマッシュアップに関する情報を日語で登録・検索できるマッシュアップ情報サイトだ。議論のためのフォーラムもあるし、まだ準備中ということだが実際にマッシュアップしたWebアプリケーションを公開できる開発者向けの無料ホスティングも提供される予定だ。 この手のウェブサイトとしてはprogrammablewebが有名だが、全部英語であることや、日API/マッシュアップの登録がほとんどないことが日の利用者には困ったところだったろう。自分の作ったAPIやネットサービスを日語で紹介するための場として、世の中のAPIやマッシュアップ事例を知る場としても、役に立つ場となってくれることを期待している。 APIやマッシュアップ開発に関する連載記事も複数始まっていて、僕もマッシュアップ事例を紹介するコラム記事の監修をさせていただくことになった

    APIとマッシュアップの日本語情報サイトmashupedia.jpオープン | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 【コラム】そろそろきっちりJavaScript (7) prototype.jsを読む(1) | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ソース読みの準備 連載ではこれまで、JavaScriptの特徴的な記法をいくつか紹介してきた。そろそろ世に広まっているJavaScriptライブラリのソースコードを読み解いていくことができるはずだ。 今回からは、少し趣向を変えて、JavaScriptライブラリをいくつか挙げながら、ライブラリ利用方法と、その動作メカニズムについて紹介していこう。 今回は、prototype.jsにフォーカスする。現在のJavaScript人気の立役者といっても過言ではないprototype.jsだが、その中身はどうなっているのだろうか。ソースコードを読みながら、メカニズムはもちろん、JavaScript的なコードスタイルも学んでいきたい。 まずはソースコードを読むための環境を整備しよう。prototype.jsは、作者であるSam Stephenson氏が提供するサイトから取得できる。現在の安定最新バージ

  • 【コラム】エンジニアのための英語術 (6) 通訳ナシでテクニカルスピーチを聴かなきゃならない、さあどうする!? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    え、スライドを見ない!? 前回はテクニカルな内容のスピーチを2つ紹介しましたが、うまく聞き取れたでしょうか? 英文法の知識を使って英文の構造を掴みとること、英語らしい発音とリズムに慣れること、この2つができたら、もう一歩進んでスピーチ全体を理解することにチャレンジしてみましょう。 英語のスピーチを聞くときに、ぜひ試してほしいのはスライドに頼らないことです。英語には自身がないから、大切なことを聞き逃してはいけないから……と、何かと理由を思いついてはスライドを隅から隅まで読んで話を聞きがちですが、この姿勢はいけません。スライドに頼りたい気持ちは十分わかるのですが、見るほうに気をとられると、リスニングはどうしても疎かになります。ネイティブスピーカーである米人でも、文字がびっしりのスライドを使いながら話をするインストラクターに対し、「話を聞きながらスライドを見て、話を聞いて、またスライド…なんでで

  • Googlebotのアクセス頻度を調整する

    Googlebotのアクセス頻度を調整する 2007-03-21-1 [SEO] ここ数週間、Google のクローラ Googlebot が私の管理する CGI ベースのサイトに、これまでにないペースでじゃんじゃんアクセス来るので負荷が心配になった(その割りに検索で上位にならないのはガッカリ)。 で、robot.txt にこんな記述を足した。 User-agent: Googlebot Crawl-delay: 10 昨晩設定して、今朝起きてログを見てみると、効果なし。 ネットで調べたら、Googlebot は Crawl-delay を無視する、という話がいろいろあったしなあ。 もうちょっと待つとなんとかなるのかも知れないけど、ほっとけないので次の手段。「Googleウェブマスターツール」(http://www.google.com/webmasters/tools/) [2006-1

    Googlebotのアクセス頻度を調整する
  • escapeHTML の実装 3 パターン (ベンチマーク付き) - (new Hatena).blog()

    ウェブを扱うライブラリやプログラムで必ずと言って良いほど見かけるものに、escapeHTML という関数があります。 "&" 等、特別な意味を持つ文字を、表示等のために実体参照 (&amp;) に変換するお決まりの関数なんですが、実装には色々とバリエーションがあるものです。 1. String#replace メソッドを繰り返す (MochiKit 等) function escapeHTML(str) { return str.replace(/&/g, "&amp;").replace(/"/g, "&quot;").replace(/</g, "&lt;").replace(/>/g, "&gt;"); }このパターンが最も多く見受けられます。Ruby でも同様に gsub を繰り返す方式を見かけることがあります (例: RSS::Utils.html_escape)。 2. Str

    escapeHTML の実装 3 パターン (ベンチマーク付き) - (new Hatena).blog()
  • アシアルブログ

    2018-12-21 経済産業省『未来の教室』実証事業の一環として宮崎県立日南振徳高等学校で『農業IoTシステム自作』講座を開催しました MonacaEducation担当の岡です。経済産業省『未来の教室』実証事業の一環として宮崎県立日南振徳高等学校の生徒達とビニールハウスなどの温度湿度をクラウドに記録、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からグラフとして情報を確認できるようなシ… 経済産業省『未来の教室』実証事業の一環として宮崎県立日南振徳高等学校で『農業IoTシステム自作』講座を開催しました 2018-12-14 IT健保(関東ITソフトウェア健康保険)のお得な活用方法について調べてみた はじめまして、諸井です。 マーケティングや営業のフロント・バックオフィス全般を担当しています。 入社して3年弱、嬉しかったことはいくつかあるのですが、そのひとつは関東ITソフトウェア健康保険

  • マウス不要! Word & Excel 快適キー操作テク - 日経トレンディネット

    ワードやエクセルで作業をしていると、いちいちキーボードからマウスに持ち替えることがあります。しかし、マウス操作の多くは、キー操作で置き換えられます。これならマウスに持ち替える手間が省け、操作は格段に楽に。早速、ここで紹介する17の便利ワザをお試しください。(山嵜 千歳)

  • 使って覚える!デジタルカメラ - 日経トレンディネット

  • FREE Logo Maker - FREE Logo Creator - FREE Online Logo Design

    Make a free logo design in minutes with AI. LogoMaker can make your big idea a beautiful reality.

    FREE Logo Maker - FREE Logo Creator - FREE Online Logo Design
  • アシアルブログ

    2018-12-21 経済産業省『未来の教室』実証事業の一環として宮崎県立日南振徳高等学校で『農業IoTシステム自作』講座を開催しました MonacaEducation担当の岡です。経済産業省『未来の教室』実証事業の一環として宮崎県立日南振徳高等学校の生徒達とビニールハウスなどの温度湿度をクラウドに記録、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からグラフとして情報を確認できるようなシ… 経済産業省『未来の教室』実証事業の一環として宮崎県立日南振徳高等学校で『農業IoTシステム自作』講座を開催しました 2018-12-14 IT健保(関東ITソフトウェア健康保険)のお得な活用方法について調べてみた はじめまして、諸井です。 マーケティングや営業のフロント・バックオフィス全般を担当しています。 入社して3年弱、嬉しかったことはいくつかあるのですが、そのひとつは関東ITソフトウェア健康保険

  • アシアルブログ

    2018-12-21 経済産業省『未来の教室』実証事業の一環として宮崎県立日南振徳高等学校で『農業IoTシステム自作』講座を開催しました MonacaEducation担当の岡です。経済産業省『未来の教室』実証事業の一環として宮崎県立日南振徳高等学校の生徒達とビニールハウスなどの温度湿度をクラウドに記録、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からグラフとして情報を確認できるようなシ… 経済産業省『未来の教室』実証事業の一環として宮崎県立日南振徳高等学校で『農業IoTシステム自作』講座を開催しました 2018-12-14 IT健保(関東ITソフトウェア健康保険)のお得な活用方法について調べてみた はじめまして、諸井です。 マーケティングや営業のフロント・バックオフィス全般を担当しています。 入社して3年弱、嬉しかったことはいくつかあるのですが、そのひとつは関東ITソフトウェア健康保険