タグ

2015年5月6日のブックマーク (17件)

  • 犯人はホルモンだった!?“空腹⇒イライラ”秘密の関係 | web R25

    elledie
    elledie 2015/05/06
  • エンジニアでもできる洒落たロゴを短時間で作成するコツ4つ

    EasyRamble は、技術ネタや子育て、英語学習、アウトドアなどについて綴るブログです。Ruby on RailsSwift などで、Webサービス/アプリを作っています。 少し前に ポップアップ辞書の Chrome 拡張機能 をリリースした際に、半日時間をとってロゴ作成の練習を行いまして、ちょっと綺麗なロゴを作れるようになったので、その時に掴めたロゴの作り方のコツを4つまとめておきます。 【追記 2015/05/05】 職のデザイナーの166さんに、詳細なデザインのアドバイスのコメントを頂きました。エンジニアプログラマーの方がロゴ作成・デザインに挑戦される際には、とても参考になると思います。ぜひコメント欄までご覧ください。 【追記ここまで】 自分の場合、WEB制作・開発の中でもデザインが一番苦手でして、ロゴ制作もそれほど得意ではありません。エンジニアプログラマーの方だと、

    エンジニアでもできる洒落たロゴを短時間で作成するコツ4つ
    elledie
    elledie 2015/05/06
  • 配色の基本。メイン・サブ・アクセントカラーを極める!

    前回の[カラーデザインの基。トーンを理解する!]と[カラーデザインの基。色の三属性とは?]に引き続き、今回はメインカラー・サブカラー・アクセントカラーの基ルールについて解説させていただきます。このメイン・サブ・アクセントカラーの基ルール正しく理解すると、配色を考えるのが簡単になります。 頻繁に配色を悩む方や、デザインの途中で配色を変えてしまう方は、このメインカラー・サブカラー・アクセントカラーのルールを正しく理解できていない可能性があります。なので今回解説するこの記事を読んで、配色についての理解を深めましょう!(偉そうに書いちゃいました。すみません) ちなみに配色という言葉を辞書で引くと、『2つ以上の色を組合わせること。また、組合わせた色合いのこと』と書いてあります。 メイン・サブ・アクセントカラーの役割 まずは、メインカラー・サブカラー・アクセントカラーと呼ばれる、各要素の役割に

    配色の基本。メイン・サブ・アクセントカラーを極める!
    elledie
    elledie 2015/05/06
    配色の基本。メイン・サブ・アクセントカラーを極める! @creatorsmanualさんから
  • IT技術者が起業しやすい時代だが、その前に考えておきたい6つの疑問

    編集部より @ITで展開中の特集「普通の開発者のためのリーンスタートアップ手順書」では、これからリーンスタートアップを始めたい開発者・技術者向けの記事が多数インデックスされています。詳細は記事「リーンスタートアップを実践するための参考記事116選まとめ」を参照してください。 特集の第2回として、さまざまなネタでIT技術者に有用な情報をお届けするコラム連載「安藤幸央のランダウン」の筆者、安藤幸央氏に起業に必要となるさまざまな事柄や起業関連サービス各種を紹介していただきました。 起業に必要な事柄や起業関連サービス各種まとめ 開発者・技術者が何か新しいサービスを始めようと考えたときに、以前は、膨大な設備投資、流通やパッケージの販売、店舗、サポートなどさまざまな事柄を考えなければいけないものでした。しかし現在は、ソフトウェア産業であれば、機材も比較的安価に、手軽に入手でき、サーバー環境もAmazo

    IT技術者が起業しやすい時代だが、その前に考えておきたい6つの疑問
    elledie
    elledie 2015/05/06
  • リーン・スタートアップが示す「5つの原則」

    「リーン・スタートアップ(Lean Startup)」に、いま世界中の起業家たちが注目している。連載では、スタートアップに興味のあるプログラマ向けに、リーン・スタートアップについて解説。 第1回「リーン・スタートアップが生む価値――“Just do it!”の無駄を省く」では、リーン・スタートアップがなぜ必要なのか、誰にとって価値があるものかについて解説しました。 第2回では、「リーン・スタートアップが示す5つの原則」について、リーン・スタートアップならではの特徴的なキーワードである「MVP」「ピボット」をふまえながら解説します。 原則1:アントレプレナーはあらゆるところにいる ●アントレプレナーの定義 リーン・スタートアップにおける「スタートアップ」の定義は、不確実な状況の中で、新しい製品やサービスを創出する使命を持った組織のことを指します(第1回の「定義」参照)。そして、ここで働く人

    リーン・スタートアップが示す「5つの原則」
    elledie
    elledie 2015/05/06
  • リーン・スタートアップが生む価値――「Just do it!」の無駄を省く

    プログラマ向けのリーン・スタートアップ入門 「リーン・スタートアップ(Lean Startup)」は、いま世界中の起業家たちが注目している考え方です。日でも、『リーン・スタートアップ』の日語版が出版されたり、著者エリック・リースが来日したりと、注目を集めています。 そこで連載では、スタートアップで働くことに興味を持つエンジニアに向けて、リーン・スタートアップを解説します。 なぜスタートアップは失敗が多いのか? 無駄が多いからだ リーン・スタートアップとは、これまでにない新しい製品やサービスを作り出すための手法・考え方です。 提唱者は、エンジニア出身で連続起業家として名を馳せる、エリック・リース。彼のスタートアップで得た失敗と成功の経験をもとにして、まとめられたものが「リーン・スタートアップ」です。 「世の中の多くのスタートアップは失敗している。原因の多くは、来しなくてもいい無駄なこ

    リーン・スタートアップが生む価値――「Just do it!」の無駄を省く
    elledie
    elledie 2015/05/06
  • 5分で分かるレスポンシブWebデザイン

    レスポンシブWebデザインとは単一のHTMLでスマートフォン、タブレットといった画面サイズが異なるデバイスへ対応できるWebサイト制作手法をいう。2010年に誕生し、今も進化をしている。言葉だけを引用するとレスポンシブとは“反応/変化”なので、それに環境に応じて変化するWebと広く理解する方もいるかもしれないが、基的にはグリッドシステム、フルードイメージ、メディアクエリを利用してマルチデバイスに対応させる手法がレスポンシブWebデザインだ。 欧米でも2012年にはリニューアルとともにレスポンシブWebデザインをする大企業のサイトも続々とローンチされている。世界的に有名なオンライン・メディア「Mashable」でも、ポストデスクトップ時代の終わりとモバイル時代の幕開けを理由の1つとしてレスポンシブWebデザインが2013年のメガトレンドと予想している。

    5分で分かるレスポンシブWebデザイン
    elledie
    elledie 2015/05/06
  • Bootstrapの使い方超入門 (1/4) - @IT

    話題のレスポンシブWebデザインも簡単にできる、CSSフレームワーク「Bootstrap」の概要と基的な使い方をサンプルとコードを交えて紹介します。 最近はやりのHTML5、JavaScriptライブラリ、CSS3、APIの紹介、またそれらを組み合わせたサンプルアプリケーションの紹介と解説を厳選して紹介、解説していく連載「HTML5アプリ作ろうぜ!」。今回紹介するフレームワークは「Bootstrap」です。 話題のレスポンシブWebデザインも簡単にできる、CSSフレームワーク「Bootstrap」とは 現在のWeb制作、開発では、ともにスピードが重視されています。「Bootstrap」を使用すると、既に用意されているスタイルを適用するだけで、格段に速く見栄えを整えられます。事実、Webシステムの管理画面などでBootstrapを使用するケースも増えてきました。 Bootstrapは最近

    Bootstrapの使い方超入門 (1/4) - @IT
    elledie
    elledie 2015/05/06
  • 第35回 自社サービス開発から受託開発に転身したエンジニアが語る「幸せな受託開発」とは

    岡山で全国の仕事を請け負う「気さくなプログラマー」 岡山に暮らしながら、東京の顧客とSkypeを使ってミーティングをし、受託開発を行うプログラマーがいる。名刺の肩書は「気さくなプログラマー」。 「Rubyのまつもとさんをはじめ、できる人はみんな気さくじゃないですか。だから私も自分のキャッチフレーズとして使っています」と笑いながら話すのは、ソニックガーデンのエンジニア、野上誠司さんだ。 SI企業で5年間受託開発に携わり、その後自社サービスを作る企業に転職、そして現在は「納品のない受託開発」を掲げるユニークな企業、ソニックガーデンのエンジニアとして働く。受託開発から自社サービスへ移りたいと考えるエンジニアは多いが、再度受託開発に戻ったのはなぜなのだろうか。 【転職者プロフィール】 野上誠司さん(32歳) 株式会社ソニックガーデン 気さくなプログラマー(2013年10月入社) 【転職前】 岡山の

    第35回 自社サービス開発から受託開発に転身したエンジニアが語る「幸せな受託開発」とは
    elledie
    elledie 2015/05/06
  • 「AIDA」でデザインの効果を計測する

    連載目次 Webデザイン初心者に機能的なWebサイトを作るポイントを解説する連載。最終回は、Webサイトやアプリにおける「効果的なデザイン」を計測する方法を解説します。データドリブンなデザインの考え方を感じとってください。 効果的なデザインとは ソーシャルゲームのキャラクターをデザインしている会社の人に聞いた話です。その人は、ゲームの中で自社デザインのキャラクターを買ってもらうために、さまざまな工夫をしているそうです。 具体的には、「Web分析システムでユーザーの行動を把握」し、「キャラクターに赤い帽子をかぶせた場合の興味率、購買率、離脱率などのデータをデータベース化」し、それを基にキャラクターをデザインするそうです。 「釣り上がった目×青い髪の毛」などさまざまなパターンをデータベース化し、パターンごとの売り上げ率も出しているとのことでした。「これがデザインを計測するということか」と思い

    「AIDA」でデザインの効果を計測する
    elledie
    elledie 2015/05/06
    エンジニアのためのWebデザイン基礎の基礎(最終回):「AIDA」でデザインの効果を計測する (1/5) - @IT >「効果的なデザインは計測可能です。」
  • ■公開資料

    2010年9月15~18日にドイツのDagstulで行われたUXセミナーの成果をまとめたものです。 様々な解釈で語られていたUXについて、共通の認識を形成すべく、専門家(研究者、実務家)30名が「UXの概念」について議論しました。 その成果は、2011年2月に「ALL ABOUT UX」というサイトで公開されました。 原文の公開場所はこちら(https://experienceresearchsociety.org/wp-content/uploads/2023/01/UX-WhitePaper.pdf)です。(2023年2月修正) UX白書の日語訳は、hcdvalue有志が日語訳・校正したものです。 ページは、そのUX白書を人間中心設計推進機構の校閲を経て、日語公式訳として公開するものです。

    elledie
    elledie 2015/05/06
    「UX白書とは、様々な解釈で語られていたUXについて、共通の認識を形成すべく、専門家(研究者、実務家)30名が「UXの概念」について議論しました。」 >UX白書日本語訳版ダウンロード
  • 28歳、女性、未婚、年収300万円――サイトの方向性を決める「ペルソナ」

    連載目次 Webデザイン初心者に向けて、機能的なWebサイトを作るポイントを解説する連載。今回は、「ペルソナ」を作成するときのポイントを解説します。 ペルソナとは何か ペルソナデザインとは「顧客にすべき典型的なユーザー像」を明確にすることです。名前や年齢、学歴や勤め先、ライフスタイル、交際相手など、できるだけ具体的にユーザーを定義します。そうして出来上がった人物が「ペルソナ」です。 ペルソナを定義すると、ユーザーの人物像がはっきりし、Webサイトをどう使ってもらいたいか戦略を立てやすくなります。

    28歳、女性、未婚、年収300万円――サイトの方向性を決める「ペルソナ」
    elledie
    elledie 2015/05/06
    エンジニアのためのWebデザイン基礎の基礎(5):28歳、女性、未婚、年収300万円――サイトの方向性を決める「ペルソナ」 - @IT >「チームでペルソナを共有すれば、「同じゴール」を目指せるようになり……」
  • 情報のレベルをコントロールする――Webデザインの4原則その4「コントラスト」

    連載目次 機能的なWebデザインに大切なポイントを解説する連載、今回はWebデザイン4原則の4番目「コントラスト」についてです。 連載第一回目は近しい情報をグルーピングする「近接」を、第二回目は、グルーピングした情報を上手に整列させて、「きれい」に見せることで、情報同士のつながりをより強いものにする「整列」を、第三回目は情報に一体感を持たせる「反復」を説明しました。今回は情報にメリハリを付ける「コントラスト」を解説します。

    情報のレベルをコントロールする――Webデザインの4原則その4「コントラスト」
    elledie
    elledie 2015/05/06
    エンジニアのためのWebデザイン基礎の基礎(4):情報のレベルをコントロールする――Webデザインの4原則その4「コントラスト」 - @IT >「5秒間でサイトの概要を理解できないと他に行ってしまいます。」
  • “見えない”線を“見せる”グリッドシステム――Webデザインの4原則その2「整列」

    連載目次 機能的なWebデザインに大切なポイントを解説する連載、今回はWebデザインの4原則の2番目「整列」についてです。 前回は近しい情報をグルーピングする「近接」を紹介しました。そのグルーピングした情報を上手に整列させて、「きれい」に見せて、情報同士のつながりをより強いものにするのが、「整列」です。

    “見えない”線を“見せる”グリッドシステム――Webデザインの4原則その2「整列」
    elledie
    elledie 2015/05/06
    エンジニアのためのWebデザイン基礎の基礎(2):“見えない”線を“見せる”グリッドシステム――Webデザインの4原則その2「整列」 - @IT >「整列の原則を最も有効に使ったものが「グリッドシステム」です。」
  • 重要な情報は左上に――効果的なデザインに必要な4つの原則

    エンジニアが知っておくべきWebデザインの4原則、「近接」「整列」「反復」「コントラスト」を分かりやすく解説する。 連載目次 エンジニアが作るシステムやアプリケーションには、デザインが欠かせません。デザインというと、「ビジュアル」「見た目がカッコいい」「おしゃれ」など外見のデザインを思い浮かべがちですが、WebアプリやWebサイトのデザインで大切なのは、そこではありません。 Webのデザインで必要なのは、「ユーザーの目的達成を助ける」ことです。連載「エンジニアのためのWebデザイン基礎の基礎」は、あなたのWebサイトを訪れた人を引きつけ、ユーザーへと転換(コンバージョン)させるためのデザインの基を伝授します。 良いデザインの4原則 「エンジニアが知るべき最低限のデザイン基礎」とは何でしょう? 専用ソフトウェアの使い方? いいえ、違います。IllustratorやPhotoshopの使い

    重要な情報は左上に――効果的なデザインに必要な4つの原則
    elledie
    elledie 2015/05/06
    エンジニアのためのWebデザイン基礎の基礎(1):重要な情報は左上に――効果的なデザインに必要な4つの原則 - @IT >「情報をグルーピングする」
  • 「エンジニアのためのWebデザイン基礎の基礎」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    エンジニアのためのWebデザイン基礎の基礎(最終回): 「AIDA」でデザインの効果を計測する デザイン初心者向けにWebデザインのイロハを解説する連載。最終回は、Google Analyticsを使ってデザインの効果を計測する際のポイントを解説する。(2015/3/27) エンジニアのためのWebデザイン基礎の基礎(6): Webサイトの満足度を上げる「UX(ユーザーエクスペリエンス)」の作り方 デザイン初心者向けにWebデザインのイロハを解説する連載。今回は、Webサイトの満足度を上げる「UX(ユーザーエクスペリエンス 利用者体験)」の作り方を解説する。(2015/3/20) エンジニアのためのWebデザイン基礎の基礎(5): 28歳、女性、未婚、年収300万円――サイトの方向性を決める「ペルソナ」 デザイン初心者向けにWebデザインのイロハを解説する連載。今回は、サイトの方向性

    elledie
    elledie 2015/05/06
    「エンジニアのためのWebデザイン基礎の基礎」最新記事一覧 - ITmedia Keywords >あとで読んでみる
  • 哲子の部屋 - NHK

    elledie
    elledie 2015/05/06
    哲子の部屋「どうしたら“恋”できるの?」 >「“恋”するための「出会いの哲学」を、気鋭の哲学者・千葉雅也が語る」!!!