タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javaとJavaとjvmに関するellerのブックマーク (14)

  • JVM勉強会(開発編)を開催しました - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

    こんにちは、SREの戸田です。日はJVM勉強会(運用編)に続けて開催したJVM勉強会(開発編)の一部を公開します。 図1 勉強会はやっぱりGoogle Meetでオンライン開催しました システムプロパティ システムプロパティは環境変数のように、プログラムの挙動を変えるために利用することが多いです。例えばOpenJDKそのものでも Integer.valueOf() で値をどの程度キャッシュするか*1を設定するためにシステムプロパティを使っています。 他にも user.language あたりはよく知られていますし、標準で提供されるシステムプロパティも多数あります。しかし製品コードから直接参照することは基ないと思っていて、 File.pathSeparator などの提供されたAPIを使うことが望ましいでしょう。またシステムプロパティは動的に変更することも可能ですが、システムプロパティを

    JVM勉強会(開発編)を開催しました - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
    eller
    eller 2023/09/04
    書きました。前回に引き続き、Javaおじさんのうんちく公開回です。あのJava並行処理プログラミングに、電車本という愛称があるのをはじめて知りました。
  • JVM勉強会(運用編)を開催しました - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

    こんにちは、SREの戸田です。日は社内で開催したJVM勉強会(運用編)の一部を公開します。 JVM、使っていますか?弊社ではサーバサイドKotlinが活躍しているので、もちろん日常的にJVMが稼働しています。このためサービス運用の一貫で必要になる知識や関連ツールなどをSREないしプロダクトチームに共有することを目的として、この勉強会を開催しました。 図1 勉強会はGoogle Meetでオンライン開催しました パフォーマンス・チューニング サービスを開発していると、この処理をもっと高速化したい!ランニングコストを抑えてユーザ体験の向上に投資したい!というというシーンには多く遭遇しますよね。こうしたユーザが増えてサービスに負荷がかかるようになったことで生じた課題に対して迅速に打ち手が取れることは、とても重要です。 しかし焦ってはいけません。「このコードはめっちゃループしてるし遅そう!」「あ

    JVM勉強会(運用編)を開催しました - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
    eller
    eller 2023/07/31
    書いた。JVMってGCだけじゃなくて色んな運用に役立つ機能が含まれているんです、というお話です。JavaやKotlinを長く書いてても、意外と知らない機能もあるかもしれないですね。
  • FindBugsの後継としてのSpotBugsの紹介 - Kengo's blog

    このエントリは「Announcing SpotBugs as FindBugs successor」の意訳です。一部、明らかなURLの誤りを修正し、可読性のため強調を施しています。 皆さんこんにちは、 このメールはこのメーリングリストにおける私の最後の投稿であり、また昨年のこちらの投稿の続きです。 https://mailman.cs.umd.edu/pipermail/findbugs-discuss/2016-November/004321.html TL;DR: FindBugsプロジェクトプロジェクトリードが管理者権限を移管しないままプロジェクトを離れ、また1年以上応答がなくなったため停止しました。SpotBugsプロジェクトがその後継であり、バージョン3.1.0 RC5を既にリリースしています。ASM6の安定バージョンがリリースされしだい、SpotBugsの3.1.0 RC6そ

    FindBugsの後継としてのSpotBugsの紹介 - Kengo's blog
    eller
    eller 2017/09/26
    翻訳しました。FindBugsをSpotBugsで置き換える必要性を説明するときなどにお役立てください。
  • Java Microbenchmark Harness (the lesser of two evils)

    Java Microbenchmark Harness (the lesser of two evils) Aleksey Shipilev aleksey.shipilev@oracle.com, @shipilev The following is intended to outline our general product direction. It is intended for information purposes only, and may not be incorporated into any contract. It is not a commitment to deliver any material, code, or functionality, and should not be relied upon in making purchasing decisi

  • Avoiding Benchmarking Pitfalls on the JVM

    enchmarks are an endless source of debates, especially because they do not always represent real-world usage patterns. It is often quite easy to produce the outcome you want, so skepticism is a good thing when looking at benchmark results. Yet, evaluating the performance of certain critical pieces of code is essential for developers who create applications, frameworks, and tools. Stressing critica

  • JavaのString生成方法がボトルネックになっていた話 - WAF Tech Blog | クラウド型 WAFサービス Scutum

    はじめに 先日、私たちが開発しているクラウド型WAFサービス、Scutum(スキュータム)において、予想していなかった箇所の修正によってサーバの負荷が大幅に減るということがありました。原因はこのエントリのタイトルにもあるように、Stringクラスのインスタンスを生成する際の方法にありました。 Stringクラスのコンストラクタとcharset Stringクラスにはいくつかのコンストラクタが用意されています。我々が使っていたのはString(byte[] bytes, String charsetName)です。2つめの引数で、"MS932"や"UTF-8"のような文字集合(以下charset)を明示的に指定するものです。 ScutumのようなWAF(Web Application Firewall)は通常のウェブアプリケーションとは異なり、起動している間にさまざまなcharsetを扱うこ

    JavaのString生成方法がボトルネックになっていた話 - WAF Tech Blog | クラウド型 WAFサービス Scutum
  • OpenJDK: Panama

    Project Panama: Interconnecting JVM and native code We are improving and enriching the connections between the Java virtual machine and well-defined but “foreign” (non-Java) APIs, including many interfaces commonly used by C programmers. To this end, Project Panama will include most or all of these components: native function calling from JVM native data access from JVM or inside JVM heap new data

    eller
    eller 2014/11/15
    Native function/data-access/library and native oriented JIT optimization. I feel that new data layouts in JVM heap is interesting. “Project Panama: Interconnecting JVM and native code”
  • JJUG CCC 2014 fall Javaが見るニュータイプの夢

    今までの型の欠点 ● 基型 – さまざまなアーキテクチャにあわせれない ●参照型 – オブジェクト ● 参照とヘッダがオーバーヘッド ● メモリが散乱する – 配列 ● 多次元配列がない(現在は1次元配列の多重化) ● 大きい配列が定義できない(32億要素まで)

    JJUG CCC 2014 fall Javaが見るニュータイプの夢
    eller
    eller 2014/11/15
    panama は私もキャッチアップしておいたほうが良さそうだ……
  • Javaトラブルに備えよう #jjug_ccc #ccc_h2

    PostgreSQL 12は ここがスゴイ! ~性能改善やpluggable storage engineなどの新機能を徹底解説~ (NTTデータ テクノ...

    Javaトラブルに備えよう #jjug_ccc #ccc_h2
  • 9 Fallacies of Java Performance

    Clojure's Journey: From Simplicity to Enterprise Maturity Jordan Miller discusses the evolution of the Clojure ecosystem, from Rich Hickey's initial vision tackling complexity to its current status as a mature enterprise solution. He explains key philosophies, highlights pivotal moments like the "Simple Made Easy" talk, and showcases the vibrant Clojure community and its innovative tools.

    9 Fallacies of Java Performance
  • JavaOne2012@サンフランシスコ レポート(大雑把編) « inoue_se

    プログラミングのなぜに答える会(前編)の後編執筆がまだですが、事情により割り込みでJavaOne2012レポートを書きます。 JavaOne2012に参加しました。今回、日オラクル社の寺田さんの尽力でブロガー枠で参加できました。報告ブログを書く義務の代わりに参加費を免除してもらっています。ありがとうございます。来年もよろしくお願いします。 JavaOne参加は2年ぶり2度目です。参考のために2年前のレポートのリンクを張っておきます。 JavaOne/Oracle OpenWorldレポート – ラリーエリソン編 - JavaOne/Oracle OpenWorldレポート – JavaOne全般編 - JavaOne/Oracle OpenWorldレポート – Javaコア言語編 - JavaOne/Oracle OpenWorldレポート – 戦利品と展示会編 - JJUGのJava

    eller
    eller 2012/10/11
    "人手でのチューニングをなるべくなくす"のはどちらかと言うとIBMの得意分野なはずで、Oracleがどこまでできるのか関心ある。SPDYいいですね。
  • ObjectWeb ASM 3.3 Tips - Kengo's blog

  • HotspotVMの圧縮oops

    原文 翻訳:中村 成洋 更新 2010/09/19 るとさんからのご指摘で誤訳を修正 更新 2010/09/18 nminoruさんと、Dominion525さんのご指摘で誤訳を修正 oopってなに? なんで圧縮する必要があるの? Hotspotの専門用語である「oop(ordinary object pointer:通常のオブジェクトポインタ)」はオブジェクトへの管理ポインタのことだ。 通常はネイティブなポインタサイズと同じになる。つまり、LP64の環境であれば64ビットになるということだ。 ILP32の環境では、最大ヒープサイズは4GBより幾分か少なくなる。これは多くのアプリケーションにとって不十分だ。 じゃあ、LP64の環境ではというと、ほとんどの場合のヒープは、対応するIPL32の環境と比べて約1.5倍になってしまう(どちらも同じ状況と仮定)。 管理ポインタのサイズが増大してしまう

    eller
    eller 2011/03/23
  • JVM simulator - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS

    Java仮想マシンのシミュレータがほしくなったので仮実装。 未実装のニーモニックが多数ありますが、初期状態で入力されているHello, worldは動作します。フルスクリーン推奨。 バイトコードをテキストとして書く場合の書式についてはJasminの書式を流用中。 http://jasmin.sourceforge.net/instructions.html 簡単な使い方説明とかはこちら。 http://d.hatena.ne.jp/eller/20110322#1300795939 ★NEW!★ スタックが目視できる新バージョンを実装しました。 http://jsdo.it/eller86/jvms2 // 参考:JVM仕様書第2版 // http://java.sun.com/docs/books/jvms/second_edition/html/Overview.doc.html va

    JVM simulator - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS
    eller
    eller 2011/03/23
  • 1