タグ

2011年12月30日のブックマーク (16件)

  • チャーチルの日本人評?たぶんガセ - こりゃ、ほたえな

    この記事は【こりゃ、ほたえな: チャーチルの日人評?たぶんガセ】に移しました。

    チャーチルの日本人評?たぶんガセ - こりゃ、ほたえな
    emiladamas
    emiladamas 2011/12/30
    アレな人は大概、ルーズベルトとチャーチルの評価が180度反対だったりするよなあ。/http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asks.jp/users/mechag/187345.html
  • はてなブックマーク - 紫音のブックマーク

    2ch(1) Amazon(1) blog(5) cafe(1) CM(4) CRM(2) ec(1) EU(3) google(5) google earth(1) IMF(1) IT(8) mad(3) mixi(4) nasa(1) PC(8) pdf(1) photo(1) PR(1) SF(2) SNS(6) TV(3) web(41) YOUTUBE(1) これはひどい(26) ねこ(2) はてな(16) はてなブックマーク(1) ゆるキャラ(1) アイデア(4) アキバ(4) アクセス(1) アニメ(9) アフリカ(1) アメリカ(27) アンケート(1) アート(9) イギリス(1) イスラエル(1) イベント(12) イラスト(1) ウィジェット(1) エコ(1) オタク(1) オバマ(1) オランダ(1) カフェ(1) ガジェット(10) キューバ(1) ギリシャ(1)

    emiladamas
    emiladamas 2011/12/30
    みんな撤退する前に爆破が好きだな。もったいない。
  • 「結核と日本人」書評 制圧計画の成否を鋭く問う|好書好日

    結核と日人―医療政策を検証する [著]常石敬一 人気タレントが結核に感染して休養したニュースはまだ記憶に新しい。結核の集団感染も時折報じられる。実は、日は先進国の中では際だって患者の多い結核の「中蔓延(まんえん)国」なのだ。 結核は決して過去の病気ではない。その対策とて、同様だ。結核制圧計画は成功だったのか。著者はそう問い、検証を進めていく。 1951年、日の結核は大きな転機を迎えた。新結核予防法がスタート、34年以来の死因のトップを脳疾患に譲り、その後、死者は激減していく。新予防法の効果とも見えるが、果たしてそうか。 格好の比較対象がある。51年、米軍の下で全く異なる結核対策が始まった、復帰前の沖縄だ。BCG接種を進めた土に対して、患者の早期発見と在宅中心の投薬治療が行われた。自然感染かどうかの見分けを難しくするとして、米国ではBCGは推奨されていなかった。 沖縄での死亡率はその

    「結核と日本人」書評 制圧計画の成否を鋭く問う|好書好日
  • 市原市ウェブサイト

    emiladamas
    emiladamas 2011/12/30
    石奈坂古墳
  • 防衛研 新たな戦史を編さん NHKニュース

    防衛研 新たな戦史を編さん 12月30日 16時29分 太平洋戦争の開戦から70年となることし、防衛省防衛研究所は、大営を中心とした指導部が開戦を決断した経緯や、戦争中に下した命令などを分析した新たな戦史の編さんを進めています。 太平洋戦争を含めた先の大戦を体系的に分析した公刊史料としては、防衛省防衛研究所が昭和41年から55年にかけて編さんした戦史叢書があります。しかし、戦史叢書を巡っては、内容の大半が、現場の部隊が行った戦闘の分析に費やされ、指導部側についての分析が少ないことや、内容の一部に誤りがあることなどが、指摘されていました。このため、防衛研究所は、近年見つかった史料の分析なども踏まえたうえで、指導部側に焦点を当てた新たな戦史の編さんを進めています。大営を中心とした指導部が開戦を決断した経緯や、1942年のミッドウェー海戦など重大な作戦の際に下した命令などを分析し、数冊程度に

  • 「【明日へのフォーカス】論説副委員長・高畑昭男 ライス氏の大胆な回顧録」:MSN産経ニュース

    米国の外交安保政策をめぐり、ブッシュ政権の当事者たちが回顧録を通じて活発に論を戦わせている。 ブッシュ大統領やラムズフェルド国防長官(いずれも当時)らの回顧録に加えて8月末、チェイニー副大統領が「私の時代」を出版した。続いて11月には、ライス国務長官の「最高の栄誉」が世に出た。 中でもライス氏のは、出版社が「驚くべき率直さ」と銘打った通りで、イラク、アフガニスタン、中東和平、ロシアのグルジア侵攻などの重要場面で外国首脳や要人らと交わした会話が直接引用形で次々に登場する。読んでいて「ここまで書いていいの?」と思うほど生々しい。 相手が故人ならまだしも、存命の指導者たちにとっては「チョー危ない暴露」といえなくもない。 2008年秋に訪問したリビアでは、カダフィ大佐との会談の条件として2人だけの晩餐(ばんさん)に招かれた。ライス氏の写真を収集したアルバムを何冊も見せられ、同国の作曲家に作らせ

  • 2012年(2011年度)冬 アニメ新番組まとめ(なるべく時間の重複なく見る@関東)

    放送開始月日番組名放送局放送曜日 / 時間帯公式サイト他放送局01/02夏目友人帳 肆テレビ東京月 / 25:30■TVQ九州放送 / テレビせとうち / テレビ北海道 / テレビ愛知 / AT-X / テレビ大阪 / TKUテレビ01/05探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕TOKYO MX木 / 23:00■BS日テレ / tvk / MBS / テレビ愛知 / TVQ九州放送 / ニコニコ動画 リコーダーとランドセルテレ玉木 / 25:00■ニコニコ動画 / KBS京都 アマガミSS+ plusTBS木 / 25:55■サンテレビ / CBC / BS-TBS01/06戦姫絶唱シンフォギアTOKYO MX金 / 23:00■tvk / テレビ愛知 / チバテレビ / MBS / キッズステーション01/07エリアの騎士テレビ朝日土 / 06:00■-01/08ポヨポヨ観察日記テレ

    2012年(2011年度)冬 アニメ新番組まとめ(なるべく時間の重複なく見る@関東)
  • ORICON NEWS

    子どものこだわりや癇癪が心配…どこからが「発達障害」? 気になる症状と親ができること 【専門医解説】 近年、「発達障害」という言葉が広く知られるようになり、当事者への理解と支援が進んでいます。一方で「こだわりが強い」「癇癪」「1人遊びする」といった一部の特性がひとり歩きし、... 【劇的イメチェン】“19年間、髪切りはお母さん”の元不登校生、さわやかイケメン化で自信回復「外見が変われば人生が変わる」 美容師のカンタと、“垢抜けコンサル”とSNS運用代行を行っているしゅんが道行く男性に声をかけ、カッコよくイメチェンさせていく様子を配信する動画コンテンツ「渋谷でイメチェンさせる...

    ORICON NEWS
  • 12/30 橋下大阪市長の労組バッシングの問題 - きょうも歩く

    橋下大阪市長が労働組合をスケープゴートにしはじめている。該当する新聞記事のツイッターの反応を見ていると感覚的には喝采6割、心配2割、反対2割ぐらいな感じである。すっかり労組を悪者にしてバッシングする政治風土は定着しつつある一方で、そんなことやっても政治家としての品位を下げるだけではないかと心配したり、小泉の二番煎じは通用するのかと橋下氏を心配する声が出始めていることも注視したい。 (長文なので「続きを読む」をクリックしてください) 政治的には、1970年代の労組がもっとも力を持っていた時代を前提に、野党の支持団体であり、最もたたきやすい労働組合をバッシングの対象としたサッチャーや土光敏夫(彼については中曽根氏が国労だけに標的を絞り、他の労組を国労から引きはがして労組を政府と定期的に協議するシステムを作ったので若干異なるが)が行ったような改革のやり方の延長が、今みたいな労働組合の状況で、たた

    12/30 橋下大阪市長の労組バッシングの問題 - きょうも歩く
  • 検証・大震災:トモダチ作戦 米のアジア太平洋戦略、鮮明 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災の被災地支援に陸海空で緊急展開した米軍。最大時約2万4000人を動員した大規模作戦「トモダチ」は、窮地の同盟国・日を救うための活動だったが、一皮めくれば、軍事的に台頭する中国をにらんだ米国のアジア太平洋戦略が色濃く浮かぶ。米政府・米軍は作戦を通じ、どんな目的から何を実施し、教訓を残したのかを検証した。(肩書は当時、日時間) ◆発生直後 ◇強行着陸に空自「衝撃」 「全可動艦艇出港」。海上自衛隊自衛艦隊(司令部・神奈川県横須賀市)の倉憲一司令官が「戦時」を思わせる緊急命令を全国部隊に発令したのは東日大震災発生から6分後の3月11日午後2時52分のことだ。 海自の歴史上初めて出された命令だった。横須賀基地にいた護衛艦は緊急船舶の指定を受けて、通常の倍以上で、最高速度にあたる最大戦速に近い時速27ノット(約50キロ)で東京湾を抜けた。 同司令部と隣り合わせの米軍横須賀基地。在日

    emiladamas
    emiladamas 2011/12/30
    ”折木統幕長は北沢防衛相に「13万人までは大丈夫です」と伝えた。陸海空3自衛隊の実員は約23万人で、半数以上が災害派遣に割かれる事態になる。政治的な判断は実員半分以下の「10万人」に落ち着いた"
  • 好況時に死亡率が上がる理由 - himaginary’s diary

    がほぼ解き明かされたとして、Robin HansonがこのNBER論文を紹介している(エズラ・クライン・ブログのBrad Plumerエントリ経由)。 以下はHansonの引用から。 We find that most of the additional deaths that occur during times of economic growth are among the elderly, particularly elderly women. … Cyclicality is especially strong for deaths occurring in nursing homes, and is stronger in states where a higher fraction of the elderly reside in nursing homes. … Staff

    好況時に死亡率が上がる理由 - himaginary’s diary
  • OYSプロデュースよりお知らせ | 翠の徒然日記

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 皆様へ。 弊社、OYSプロデュース代表:山口健(名:山口清成)が、病に倒れ10/24 逝去致しました事をご報告させて頂きます。 生前お世話になった関係各位の皆様、暖かいご声援を送って下さったファンの皆様には厚く御礼を申し上げます。 プライドが強く、所属者への指導・また現場への想いが強く、最低限の治療を受けながら第一線を走り続けておりましたが、お茶の間であの声が聴けなくなってしまいました。 放映日は未定ですが NTV系列で放映中の それいけ!アンパンマンが遺作となりました。 病と闘いながら変わらずに演じた、アリンコキッドをご覧頂ければと思います。 最後になりましたが、ご遺族の皆様にはお悔やみ申し上げると、ともに故人の冥福を心からお祈り致します。 OYSプロデュース所属者一同 個人

  • アニメ界この1年 ニュースで振り返る2011

    今年もまた訃報の話題が相次いだ。TVアニメ開始からすでに半世紀近くが経っており、時代の必然とはいえ、出崎統、芦田豊雄、荒木伸吾とかつてのアニメブームを牽引したスタークリエイターが鬼籍に入るのはやはりショックな出来事だった。 一方でヒット作・話題作に事欠かなかった点は明るいニュースだろう。『魔法少女まどか★マギカ』はシャフトと新房昭之監督のクールなビジュアルと、可愛らしくも残酷な美少女ものというコンセプトが合致。短期放映を活かした巧みな構成が話題を集め、震災による中断も視聴者の飢餓感を高める結果につながった。女性を中心に人気沸騰の『TIGER & BUNNY』は、TwitterやUSTREAMといったネットメディアも巧みにからめながら、多くの人が当時に同じ番組を享受するというTVというメディアの魅力を改めて示してみせた。フジテレビのノイタミナ枠が『フラクタル』『C』『あの日見た花の名前を僕達

  • テッセルのグルジア人捕虜蜂起 - Wikipedia

    テッセルのグルジア人捕虜蜂起(テッセルのグルジアじんほりょほうき)は、第二次世界大戦中の1945年4月5日、ナチス・ドイツ占領下にあったオランダのテッセル島において、ドイツ軍補助部隊に属していたグルジア人兵士が起こした反乱のことである。事態が終息したのはドイツ降伏後2週間が経過した5月20日であり、しばしば「ヨーロッパの最後の戦場」Europe's last battlefield とも呼ばれる。 背景[編集] テッセル島の位置 舞台[編集] テッセル島(テセル島)は、ワッデン海と北海を分かつ西フリースラント諸島最大の島で、アムステルダムから北に75kmほどの位置にある。ドイツの沿岸防衛線・通称「大西洋の壁」における極めて重要な地点として、防御が強化されていた。 グルジア人部隊[編集] テッセル島にいたグルジア人兵士たちは、ソビエト連邦グルジア共和国でソ連軍兵士として徴集され、東部戦線にお

    emiladamas
    emiladamas 2011/12/30
    1945年4月5日、オランダのテッセル島において、ドイツ軍補助部隊に属していたグルジア人兵士が起こした反乱
  • IUPAC命名法 - Wikipedia

    IUPAC命名法(アイユーパックめいめいほう)は、国際純正・応用化学連合(IUPAC)が定める、化合物の体系名の命名法の全体を指す言葉。IUPAC命名法は、化学界における国際的な標準としての地位を確立している。 有機・無機化合物の命名法についての勧告は2冊の出版物としてまとめられ、英語ではそれぞれ「ブルー・ブック」「レッド・ブック」の愛称を持つ。 広義には、その他各種の定義集の一部として含まれる化合物の命名法を含む。IUPAPとの共同編集で、記号および物理量を扱った「グリーン・ブック」、その他化学における多数の専門用語を扱った「ゴールド・ブック」のほか、生化学(ホワイト・ブック;IUBMBとの共同編集)、分析化学(オレンジ・ブック)、高分子化学(パープル・ブック)、臨床化学(シルバー・ブック)があり、各分野の用語法の拠り所となっている。 これらの「カラー・ブック」について、IUPACはPu

    IUPAC命名法 - Wikipedia
  • 熱血BO-SO TV - Wikipedia

    熱血BO-SO TV 千葉の元気を世界に届ける広告会社(ねっけつぼうそうティーヴィー ちばのげんきをせかいにとどけるこうこくがいしゃ)は、2010年4月3日から2020年3月28日まで千葉テレビ放送で毎週土曜日にチバテレAスタジオ[注 1]から生放送されていたローカルワイド番組。ハイビジョン制作(地上デジタル放送のみ)、ステレオ放送。 番組開始から2013年3月まで、サブタイトルは「元気推進プロジェクト」(げんきすいしんプロジェクト)であった。2013年4月から「千葉の元気を世界に届ける広告会社」に変更され、番組セットも新装された。 概要[編集] 基的には千葉県の人や名産など、生放送で地域情報を伝える番組である(時折茨城県など他県を含むこともある)。タイトルの「BO-SO」は、千葉県の別称として用いられる「房総」と、「暴走」をかけている。 舞台は「熱血BO-SO社」という千葉の元気を発信

    emiladamas
    emiladamas 2011/12/30
    ”2011年12月30日の総集編オープニングより” ウィキペデイアンは暇だな。ていうか29日だが。/そもそもこの項目自体が…