タグ

2017年2月4日のブックマーク (17件)

  • GitHub - jorgebucaran/hyperapp: 1kB-ish JavaScript framework for building hypertext applications

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - jorgebucaran/hyperapp: 1kB-ish JavaScript framework for building hypertext applications
  • [Vim] シンプルなファイラー「Vaffle」をつくりました - ここぽんのーと

    こんばんは。Vimがないと戦闘力が10%程度まで低下してしまうcocoponです。シンプルなファイル操作プラグイン「Vaffle」を新たに開発しまして、今回はその紹介記事です。 Vim標準のファイラー「Netrw」Vimには、「Netrw」という名前のファイラーが標準で付属しています。例えば :e . (カレントディレクトリを開く)のようにディレクトリを開くと、Netrwが起動します。 これがちょっと使いづらいのです。慣れの問題もあるのかもしれませんが、ファイル操作がサクッと直感的にできない。 例えば、 ~/foo.txt を ~/bar/ に移動しようと思ったら、 ~/ を開いてファイル一覧を表示移動先 bar/ を mt でターゲットに設定移動対象 foo.txt を mf で選択選択した移動対象を mm でターゲットに移動という操作になります。うーむ…。 ネットワーク越しのファイルを

    [Vim] シンプルなファイラー「Vaffle」をつくりました - ここぽんのーと
  • 実践DDD本 第4章「アーキテクチャ」 ~レイヤからヘキサゴナルへ~

    前回記事:IDDDの第3章「コンテキストマップ」の解説 稿で紹介するアーキテクチャの種類 エバンズでは、DDDのアーキテクチャは「レイヤアーキテクチャ」を中心に紹介していました。これに対してIDDDでは「ヘキサゴナルアーキテクチャ」を提唱しています。さらにヘキサゴナルアーキテクチャと関係が強い「サービス指向(SOA、REST)」「コマンドクエリ責務分離(CQRS)」「イベント駆動アーキテクチャ(パイプ&フィルター、長期サーガ、イベントソーシング)」といった概念やアーキテクチャ方式についても取り上げています。 特定のアーキテクチャに依存しないDDD DDDは特定の技術に依存していないため、自由にアーキテクチャを選択することができます。アーキテクチャの選定においては、構築するシステムに求められる「機能要求(ユースケース、ユーザーストーリー、ドメインモデルのシナリオ等)」と「品質要求(性

    実践DDD本 第4章「アーキテクチャ」 ~レイヤからヘキサゴナルへ~
    emonkak
    emonkak 2017/02/04
  • 「ブロックチェーンはデータベースではない」件について | さくらのナレッジ

    ブロックチェーン技術について説明する記事を書いていると、次のような意見を耳にすることがあります。「ブロックチェーン技術を使わずにデータベース管理システムを使えばいいのでは?」──主にITに詳しい人からこの意見が出る場合が多いようです。 筆者の個人的な意見としては、ブロックチェーン技術とデータベース管理システム(DBMS)やKVS(Key-Value Store)は目的も特性も異なる技術なので「別のもの」と考えた方が理解が早いと思います。それ以前に「そもそも、ブロックチェーンとデータベースを比べること自体が間違っている」とのご指摘もあろうかと思います。 現実に、ブロックチェーンの説明で「データベース」という用語を使う事例はいくつかあります。「ダボス会議」で知られている世界経済フォーラムによる解説動画では、パブリックブロックチェーンについて「オープンで脱・中央集権的なデータベース」と説明してい

    「ブロックチェーンはデータベースではない」件について | さくらのナレッジ
  • OCamlのformat (型安全なprintf/scanf) の仕組み - 簡潔なQ

    OCamlのPervasives (デフォルトでopenされるモジュール) には、Printf/Format/Scanfで使うための format という型がある。 OCamlの特殊機能として、型推論時に文字列リテラルにstringではなくformatという型がつくことがある。 $ ocaml OCaml version 4.04.0+dev2-2016-04-27 # "%d";; - : string = "%d" # ("%d" : _ format);; - : (int -> 'a, 'b, 'a) format = CamlinternalFormatBasics.Format (CamlinternalFormatBasics.Int (CamlinternalFormatBasics.Int_d, CamlinternalFormatBasics.No_padding, C

    OCamlのformat (型安全なprintf/scanf) の仕組み - 簡潔なQ
  • PSR-7 Request and Method Utilities

    emonkak
    emonkak 2017/02/04
  • C++1zの言語拡張まとめ - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    2017年中に改訂される予定のC++14の次のバージョン、仮称C++1zの更新内容をまとめました。正式名称はISO/IEC 14882:2017、通称C++17になる予定です。 C++1zの概要 C++17は、C++11ほど大きな変更はありませんが、重要な言語機能(構造化束縛とか)や、広く適用できるライブラリ機能が多く入っています。ライブラリは、ファイルシステムが入るのが大きいですね。ようやく標準ライブラリのみで、ファイルサイズを取得したり、ファイルのコピーや移動などを扱えるようになります。 策定体制として、Study Group (SG)と呼ばれる専門家グループがたくさん作られ、そこで同時並行に議論、策定が進められていた仕様のうち、固まったものがいくつかC++1zで導入されます。 それぞれの専門家グループで考えられた仕様はTechnical Specification (TS)という単位

    C++1zの言語拡張まとめ - Faith and Brave - C++で遊ぼう
    emonkak
    emonkak 2017/02/04
  • –cap-dropオプションを使ったDockerコンテナの安全性を高める工夫 | POSTD

    DockerにはLinuxのケーパビリティを削除するためのオプションがあるのをご存じでしたか? docker run --cap-drop オプションを使うと、コンテナのルートを隔離することができ、コンテナ内でのアクセス権を制限することができます。悲しいことに、ほとんどの人はコンテナやそれ以外の場所でも、セキュリティを強化していません。 翌日では手遅れ ITの世界ではセキュリティへの配慮が遅すぎるという残念な傾向があります。 セキュリティが破られた翌日に初めて、セキュリティ対策システムが購入されているのです 。 ケーパビリティを落とすことで、コンテナのセキュリティを大変手っ取り早く改善することができます。 Linuxのケーパビリティとは? ケーパビリティのmanページ によると、 capabilities とは、個別に有効無効を設定することができる特権の集まりのことです。 私流に説明すると

    –cap-dropオプションを使ったDockerコンテナの安全性を高める工夫 | POSTD
  • Sublime Textを逆アセンブルする | POSTD

    今日の午後、私は Hopper Disassembler のフリートライアル版で、Sublime Text 3のバイナリを見ながら時間を過ごしました。そこでいくつかの興味深い点と文書化されていない設定を見つけたので、ここに記したいと思います。 文書化されていない設定 私が見つけた最も有益で興味深いと思われるものは、Sublime Text用の文書化されていない設定です。そのうちのいくつかは一部の人々にとっても有用かもしれません。 draw_shadows :ウィンドウより長い行がある時にシャドウ効果を無効にするブール値。個人的にシャドウ効果は好みですが、よりクリーンな見た目にしたい時や、ウィンドウがテキストよりわずかに広いだけで、シャドウ効果が早く始まる場合、この設定を使うことができます。 indent_guide_options : solid :これは、文書化されていないオプションとし

    Sublime Textを逆アセンブルする | POSTD
  • バージョンの充足可能性問題 | POSTD

    (注:2017/02/06、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。修正内容については、 こちら を参照ください。) Dependency HellはNP完全ですが、この状況から脱却できるかもしれません。 パッケージにおけるバージョン選択の問題とは、完全である(全ての依存関係を満たしている)かつ互換性のある(互換性のない2つのパッケージが選択されていない)トップレベルパッケージPをビルドするために使われる依存関係の集合を見つけることです。ただし、菱形依存問題があるので、このようなセットは存在しない可能性があります。菱形依存問題とは、AはBとCが必要、BはDのバージョン2ではなくバージョン1が必要、CはDのバージョン1ではなくバージョン2が必要といったような問題のことです。この場合、Dの両方のバージョンを選択することはできないため、Aをビルドすることができないわけです。 パッケ

    バージョンの充足可能性問題 | POSTD
  • AllowAmbiguousTypes拡張と型適用 - Pixel Pedals of Tomakomai

    このように f を定義して実行したい。 f :: String -> String f = show . read main :: IO () main = putStrLn $ f "True" エラーが出る。 Prelude> :l test.hs [1 of 1] Compiling Main ( test.hs, interpreted ) test.hs:5:5: error: • Ambiguous type variable ‘a0’ arising from a use of ‘show’ prevents the constraint ‘(Show a0)’ from being solved. Probable fix: use a type annotation to specify what ‘a0’ should be. These potential insta

    AllowAmbiguousTypes拡張と型適用 - Pixel Pedals of Tomakomai
  • Big Sky :: golang オフィシャル謹製のパッケージ依存解決ツール「dep」

    « Re: Go でシングルバイナリな Web アプリを開発しているときに webpack --watch をうまいところやる | Main | Ruby の a = a + 1 はなぜ undefined method '+' for nil:NilClass なのか » golang にはパッケージマネージャが無数にあります。 PackageManagementTools · golang/go Wiki · GitHub Home Articles Blogs Books BoundingResourceUse cgo ChromeOS CodeReview CodeReviewComments CodeTools C... https://github.com/golang/go/wiki/PackageManagementTools 僕もその一つの gom というのを開発している

    Big Sky :: golang オフィシャル謹製のパッケージ依存解決ツール「dep」
  • Big Sky :: Ruby の a = a + 1 はなぜ undefined method '+' for nil:NilClass なのか

    以前からずっと疑問に思っていた事があった。 ruby の後置 if/unless で条件が偽になった場合でも代入構文が実行されるのはどうしてだろう 例えば以下のコードを irb や pry で実行してみて欲しい。 a = 1 if false 続けて a をタイプする。すると nil が表示される。 僕のこれまでの理解だと後置if/unlessは、ステートメントに作用するのでそのステートメント自体が無効になる、つまり代入自体されなかった事になるという理解だった。ruby のパーサのソースコードを見ても後置ifはステートメントに作用している様だった。 | stmt modifier_if expr_value { /*%%%*/ $$ = new_if($3, remove_begin($1), 0); fixpos($$, $3); /*% $$ = dispatch2(if_mod, $

    Big Sky :: Ruby の a = a + 1 はなぜ undefined method '+' for nil:NilClass なのか
    emonkak
    emonkak 2017/02/04
  • Firefox Nightly が position: sticky; に対応

    Firefox Nightly で position: sticky; がサポートされたので紹介。指定することで特定の要素を相対位置に固定表示することが可能です。 ちょっと前の話になってしまいますが、現在、Firefox Nightly としてリリースされている、Firefox 26 で、CSS の position プロパティに対する新しい値、position: sticky; がサポートされました。 今のところ、Firefox Nightly でもデフォルトでは無効になっていますが、layout.css.sticky.enabled を true にすることで試すことができます。 h2 {position: sticky} : Air Mozilla Sticky Positioning position: sticky; とは 簡単にいってしまえば、position プロパティの値と

    Firefox Nightly が position: sticky; に対応
    emonkak
    emonkak 2017/02/04
  • GitHub - theam/haskell-do: :pencil2: - The Haskell code editor focused on interactive development.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - theam/haskell-do: :pencil2: - The Haskell code editor focused on interactive development.
  • 小中学生にもふさわしいキーボードの新しいかな配列の考察とその一案 | Shiki’s weblog

    2017/01/27 注)今回は専門的な内容もあって「である調」 で書いてあります。一部敬称も省略させて頂きました。 2017.2.16 一部改定(打鍵効率の表と説明、およびスマホ用UIの図と説明を追加)。 子どもがひとり1台ずつコンピューターを持つことが現実的になっている一方で、日語の入力方式として現在主流のローマ字入力方式は特に小中学生にはハードルが高いことが明らかになってきている。稿ではローマ字入力の代わりとなるような、小中学生のときから将来まで使用するのにふさわしい新しいキーボードのカナ配列について考察し、その一案を提示する。 はじめに 今日では日人がキーボードで日語を入力する場合、各種調査から約9割の人はローマ字入力を利用していると考えられる。そのため、小学校でも第3学年からローマ字を教える機会が設けられるようになっている[参考:小学校学習指導要領解説 国語編]。しかし、

    小中学生にもふさわしいキーボードの新しいかな配列の考察とその一案 | Shiki’s weblog
  • エルゴノミック キーボードの簡単な歴史 | Shiki’s weblog

    2017/02/04 2019/01/21 訂正(ユニオン タイプライター社の設立年) ここ数年、日だけでなく米国をはじめとして諸外国でも改めてエルゴノミック キーボードに静かな注目が集まってきています。ここ最近、エスリルのニューキーボード NISSEだけでなく、ErgoDoxや、Keyboardioといった海外で生まれた新しいエルゴノミック キーボードの名前を聞かれたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。これは、Makersムーブメントの流れもあって、ホビーイストでも容易に電子基板やキーボードを自作できるようになった影響がひとつ大きいところです。しかし、数百円のキーボードまである時代に数万円といったこうしたキーボードが作られたりするのは、それ以上に従来のキーボードに対して潜在的に不満を持っている人が少なくない、ということのように思います。QWERTY配列については、安岡さんは

    エルゴノミック キーボードの簡単な歴史 | Shiki’s weblog