「ギアを上げる」「一段ギアが上がった」 最近の流行表現で嫌いなやつだわ なんでだろうなーみんなが使い始めると陳腐に感じるから?

【読売新聞】 【ワシントン=淵上隆悠】米ニュースサイトのアクシオスは6日、複数の関係者の話として、米国務省が人工知能(AI)を使ってイスラム主義組織ハマスに親和的な留学生を見つけ、査証(ビザ)を取り消すことを決めたと報じた。 国務省
……ウクライナの苦戦が報じられる中、ウクライナと同様、ロシアと陸で接するリトアニア、エストニア、ラトビアのバルト三国は危機感を強めており、最近、ロシアとの国境沿いに強力な防衛線を共同で構築することに合意している。エストニア議会の代表者らは、ロシアとの国境600カ所にコンクリート掩蔽壕による防衛線を構築することを決定。エストニア議会防衛委員会のレオ・クナス副委員長は、物理的な抑止力として国境近くに地雷原を設置した要塞を築くべきだと主張している。そのためには対人地雷を禁止する1997年のオタワ条約から脱退する必要があり、離脱の可能性についての議論を開始している。ラトビアも対人地雷使用の議論を開始したが、今のところはオタワ条約から離脱する正当性はないと述べ https://milirepo.sabatech.jp/baltic-states-consider-withdrawing-from-o
アイムフリー☺︎ @TeacherhaGreat 弟がいじめられてた時、母は物凄い怒ってたんだ。怒鳴り込んでしまうんではないかなってぐらい。で、学校に電話してさ。その後驚くほどトーンダウンしてたのよ。なぜかなと思ってたら先生が母以上に怒ってたんだって。そしたらなんか落ち着いたらしい。教員になってわかった。これ、めちゃくちゃ大事。 2025-03-06 20:19:42 アイムフリー☺︎ @TeacherhaGreat 怒るだけでなく、ちゃんとその先生は対応してくれたのかと言う質問が多いのでここでまとめてお答えします。すぐに、そして最後までしっかり対応してくれました。母は今でもその先生の話を私にします。きっと私にその先生のようになってほしいんでしょう。 2025-03-08 08:16:19
いざ、GPT-4.5を使ってみようさて、Operatorはイマイチな結果に終わりましたが、続いてはGPT-4.5を使ってみましょう。 GPT-4.5と言えば、なんといっても「EQ」の高さが特徴的。ということで、まずはAIに漫才をさせてみようと思います。 使うプロンプトはコチラ。 1人2役で漫才をしてください このプロンプトを4oと4.5で使い比べてみることにします。 まずは4oから。生成された回答がコチラ。 (一人二役で漫才をやります!ツッコミ役を「ツッコミ」、ボケ役を「ボケ」として進行します。) 1人漫才「万能ロボット」 ボケ:「ついに完成したで!最新型の万能ロボットや!」 ツッコミ:「おぉ、なんかすごそうやな。でも万能ってどんなことできるん?」 ボケ:「なんでもできるで!料理、掃除、洗濯、肩たたき…もちろん漫才のツッコミも!」 ツッコミ:「おお、そんなんあったらワイいらんやん!でもホン
図星 @zuboc 上手なアニメーターさんが『顔は頭蓋骨に張り付いたゼリーと思え』と言ってまして。強風で頬や瞼の肉がぷるぷるする感じやフルスイングで歯茎が見えるなどの感覚の理解が一気に深まった。石膏デッサンだと柔い部分と硬い部分の違いが掴めないから、アニメの人には『顔ゼリー』の方が役立ちそう。 2025-03-05 23:38:35 図星 @zuboc 反響が大きかったようですので『顔はゼリー』のオリジナルの元ツイを探してきました。アニメーターはりょーちも様です。 元は『頭のまる』ですが、わかりやすく『頭蓋骨』と書かせていただきました。ニュアンスが変わってたら申し訳ない。 x.com/ryo_timo/statu… 2025-03-06 14:14:47
軍事区連に参加するポーランド兵(同国北部、2023年) Photographer: Wojtek Radwanski/Getty Images ポーランドのトゥスク首相は、向こう数年のうちに欧州とロシアは戦争になる可能性があると警告した。このためポーランドは軍事力を強化し、全ての成人男性に軍事訓練を施す意向だと表明した。 トゥスク氏は7日、政府としては軍の規模を50万人にまで拡大したいと議会で発言。フランスの核能力を欧州の同盟国を守るために使用するというマクロン仏大統領の提案について、ポーランドは「真剣な協議」に入っているとも語った。 ロシアが今や再軍備と大規模な動員を進めていることに「疑いはない」とトゥスク氏は断言し、ロシアがウクライナに対してだけではなく、「はるかに大きな相手」との全面的な軍事対決を準備していることが示唆されると指摘した。 この前日に欧州連合(EU)首脳は防衛強化で数千
以前にクレジットカード利用における表現規制の問題について、執筆時点で筆者が知り得る情報をまとめた記事を出したが、それからいくつか見えてきたポイントがあるので、ここで改めて触れておきたい。 前提として、同じく弊誌で2024年12月3日に参議院議員会館で行われた「クレジットカード会社等による表現規制『金融検閲』問題を考える」の集会レポートにある話題について押さえてもらえるとありがたい。 これまでの経緯を整理 これまでの経緯を箇条書きで簡単に整理すると、以前からあった問題がここ最近特にトピックスとして取り上げられるようになってきた経緯がある。 アダルトコンテンツを扱う(主に)オンラインサイトが、クレジットカードの取り扱いを停止するとの決済代行業者から通知を受けるケースが頻発しており、実際に停止に至るケースが出ている これらアダルトコンテンツを含む書籍等の流通を行うオンラインサイトには、以前から警
あのさあ 例えばAKBやモー娘。とかの卒業までの期間見て https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44981880Y9A510C1000000/ >平均活動期間は約3年9カ月だった な?全然そんなもんでしょ 会社がどうとかグループがどうとか、さも特殊なことのように話してる人居るけど そんなもんだよ 一応、女性の平均勤続年数も出すと、6年だ https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/html/g0213_01.html そんなもんだろ? あと、移籍したり個人になったりしたとて、それも別に特別なことじゃない 嫌になったとか、やりたいこと変わったとか、芸能界でも色々あるじゃん 一方で、長く残る人も居る(リアルアイドルはさすがに10年あたりに壁があるけど) そんなもんだって _____ わからんかな 「
トランプが批判されるけどさ 論理的に正しいのはどっちや? 日米安保って、アメリカは日本を守るために血を流す義務があるけど、日本はアメリカを守るために血を流す義務がないんよな これ、どう考えてもおかしくないけ? トランプがこの点を指摘したとき、「同盟軽視だ!」とか「トランプは信用できない!」みたいに批判されたけど、冷静に考えてみてみてくれや 論理的に破綻してるのは日米安保のほうやろ? 「アメリカには日本を守るメリットがある」とか言われるけど、戦争になったら実際に戦うのはアメリカの若者たちだぞ 思いやり予算出してますとか、それ若者の命を金で買ってますって話にしかならない 彼らが命を落とすのを、「でもアメリカは日本を利用できるから」とか言って正当化できるんか? そんな話、倫理的におかしいやろ? アメリカが日本を守るなら、日本もアメリカを守るのが筋だし、アメリカの若者が日本の為に血を流すなら、日本
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く