タグ

2009年4月18日のブックマーク (8件)

  • ソーシャル化するOSS開発者たち - @IT

    ロング・テール理論の名付け親で、雑誌「Wired」の編集長としても知られるクリス・アンダーソン氏が3月12日付けのブログでオープンソースソフトウェア(OSS)プロジェクトの運営体制に関する誤解を指摘をしている。 アンダーソン氏によれば、多くの人はオープンソースプロジェクトというのは草の根から立ち上がり、自律的に組織化し、民主的に運営されているという誤った認識を持っている。ところが現実はまったく逆で、1人か2人の「慈悲深い独裁者」によって運営されている、という。 これはオープンソースプロジェクトに参加していたり、あるいは日常的に成果物を利用している人であれば、そういうものだと首肯するかもしない。メーリングリストで客観データに基づいて議論したり、リーダーを民主的に選ぶようなプロジェクトもあるかもしれないが、おおかたのオープンソースプロジェクトには、それを開始し、中心に位置し続ける“独裁者”がい

  • 続・高度に発達した移動システムは…… - 散歩男爵 Baron de Flaneur (Art Plod版)

    S「いやー、たった今この記事↓を読んでひっくり返ってたんですけど: スマート電網都市Smart Grid City: Manna for EVs ……あんまり驚いたんで先にオチを言ってしまうと、新城が以前から注目してるGoogle出資の電気自動車アプテラ&そのライバル車って……太陽発電機能を備えてて、しかも自分で使用する以上の電力をつくって売ることもできるらしいんですよ!」 X「てことは、つまり」 S「そう! 次世代電気自動車は、単なるクリ〜ンでエコ〜で地球に優しい移動機関じゃなくて、路上を自在に動き回る発電所なんです! うーむすごい。もはや高度に発達した移動機関は、携帯端末だけじゃなくて発電所とも区別がつかなくなる時代*1……」 M「でもアプテラの天井部分がソーラーパネルだってことは、前に新城さんも言ってましたよね」 S「そうなんだ、でも新城はてっきり非常用の電源だと思ってたんだよ。ガソ

    続・高度に発達した移動システムは…… - 散歩男爵 Baron de Flaneur (Art Plod版)
    endo_5501
    endo_5501 2009/04/18
    んー。素晴らしい
  • ニコニコ動画と政治との相性は - 涅槃寂静無大量数

    とりあえず、1時間半をほとんどぶっ通しで見た後の感想。 今までニコ生自体見たことなかったけど、広告につられてホイホイ付いていってしまった。 まずは内容についての感想。 とりあえず、鳩山サイドの準備不足。 何に対する準備不足かというと、見てる人が「何」を求めて生放送を見に来たのかを予測してない。 どんなユーザーが来て、どんな話をして欲しいかを前提とした構成ができてなかった。 小沢代表の秘書問題を始め、民主党の政権交代に対する政策など、皆様が納得いくまで、鳩山議員と討論していきたいと思います。 という運営の触込みを見たユーザーは、この中の”討論”ということに期待してやってきたと思う。 だけど、鳩山サイドはどちらかというと”民主党の方針”を話そうとする時間が長すぎて、 ユーザー側に「聞きたいことを話してくれない」「コメント見てるのか」「何が討論だ、一方的過ぎる」という印象を 最初に持たせたのが失

    ニコニコ動画と政治との相性は - 涅槃寂静無大量数
  • エンジニアがタイトル買い、著者買いすべき本 - Fight the Future

    著者買いすべき! ファウラー、ジョエルは知名度もあり、改めて僕がどうこう紹介する必要はないと思うけど、ここではスティーブ・マコネルを特に推したい。 読んだ人には非常に高い評価を得ているけれど、その分厚さや価格もあってなかなか広まっていない。 特にCode Completeはすべてのエンジニアが必ず読むべきだと思ってる。 これを読んで理解する/しないが(職業プログラマとしての)初級と中級の境界だと言えるくらい。 タイトルにはCodeとあるけど、別にコーディングをターゲットにしたではない。 設計、テストも含めてコーディングを考えている。当たり前だがコーディングだけではコーディングはできないからだ。 上下巻1,200ページの大作だし、2冊で12,000円だがその価値は大いにある。 スティーブ・マコネル ソフトウェア見積り―人月の暗黙知を解き明かす 作者: スティーブマコネル,久手堅憲之,S

    エンジニアがタイトル買い、著者買いすべき本 - Fight the Future
    endo_5501
    endo_5501 2009/04/18
    買ったけどまだ読んでない・・・
  • 赤木氏や有村氏のエントリおよびそのブコメを読んで

    http://news.livedoor.com/article/detail/4109939/ http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20090417/1239925575 自分はタバコは吸わないし、タバコの匂いは大嫌いです。「タバコ吸う奴なんてこの世からいなくなればいいのに」とかつては思っていました。 その一方で、自分は幼い娘を持つ親です。しかも、娘はいわゆる知的障害児です。 そんな子を持つ親として、赤木氏の記事に対しては極論だとは思わなかったし不快な気分にもなりませんでした。 実際、公共の場に幼い子供を連れていくと、少なからず「喫煙者を見る嫌煙家」のような目で見られるのですよ。いや、実際迷惑だしね。もう、ほんといたたまれなくなっちゃう。で、こんな肩身の狭い思いをきっとタバコを吸う人もしてるのだろうなって、最近考えるようになりました。 ブコメで「子育ては趣味なんかじ

    赤木氏や有村氏のエントリおよびそのブコメを読んで
  • 装着できるロボットというコンセプト「Chariot」

    近々、こんな光景が普通に見られる世の中になるといいですね。 こちら、Exmovereが事故や病気で足を切断した人や、何らかの理由で歩行が困難な方が着用できるように開発したロボット車両「Chariot」です。 Chariotを着用している人を見ると、ハンドルやコントローラーを手に握ってないですよね? なんと、お尻や上半身の動きを敏感に察知して動いてくれるから、両手も自由に使えて、こんなかんじで自由に1人でいろいろ出来ちゃうんです。 Chariotは、とってもコンパクトなサイズだから、車椅子やスクーターに比べると狭い場所でも小回りが利いて、簡単に動き回わる事が可能だっていうのも良いですよね。そして、気になる速度ですが、ちゃんとしたアクセス手段として利用できるように時速20kmぐらいまでスピードが出るようになっているそうです。装着出来るSegwayってかんじでかな? あとは、日常生活に必要な動き

    endo_5501
    endo_5501 2009/04/18
    何か既視感が・・・
  • Loading...

    endo_5501
    endo_5501 2009/04/18
    こういうの大好きですw
  • 急がば回れ! - Chikirinの日記

    突然ですが、私はこれから “政治家の世襲に賛成する”ことにしました。 え〜 こんなエントリ→ 「麻生内閣メンバーの出自がスゴイ!!」書いといて、それはないだろって? 大丈夫、あなたもこのエントリを読み終わった頃にはきっと政治家の世襲に賛成してるはず! 有権者には世襲政治家の多さに苦言を呈する人、批判する人、反対する人、がたくさんいる。 ってか、過半の人が「政治家の世襲反対」でしょ。 それは理解できます。当然ですよね。 選挙で選ぶから民主主義なのに、実際には地盤看板鞄(順不同)が揃ってる二世しか当選できない。 これじゃあ民主主義じゃないよね。 普通の人が政治家を志しても当選はとても難しい。親が政治家ではなかった、という理由だけで。 おかしーじゃん! と言いたくなるのはよくわかります。私もそう思ってました。 ★★★ ところが最近、政治家の中からも「政治家の世襲はよくない」って言う人がでてきた。

    急がば回れ! - Chikirinの日記