タグ

2010年5月2日のブックマーク (5件)

  • http://www.mindhacks.jp/2010/05/post-2334

  • 辺野古沖ポンツーン式メガフロート案

    政府は沿岸部への杭打ち桟橋方式(QIP)の他にもう一つの案をアメリカに提示しています。、沖合にポンツーン式メガフロートを設置して普天間基地の移設先とする案です。杭打ち桟橋案を主軸として、予備にメガフロート案を併記しています。費用は埋め立て式の現行案に比べて杭打ち桟橋案が1.5倍、メガフロート案が3倍になります。つまり民主党鳩山政権は、13年前の自民党政権が考案していた古い案に回帰したわけです。 【鉄鋼関連NEWS】沖縄の代替ヘリポート2工法提案:日刊産業新聞 1997年11月8日沖縄県の普天間基地の代替ヘリポートの政府基案が提示された。焦点の工法は(1)海底に固定した鋼管杭の上にヘリポートを乗せるQIP(杭式桟橋方式)と(2)浮体箱型のポンツーン方式―の2案。QIP方式は海岸線から1・5キロ、浮体箱のポンツーン方式は3キロ離れる。これで当初提案されていた4案のうち、メガフロート方式のセミ

    辺野古沖ポンツーン式メガフロート案
    endo_5501
    endo_5501 2010/05/02
    SFロマン的にメガフロートは有りだと思っている/確か、昔米側にこれ提案して、そんな訳のわからんもの嫌だ言われたんじゃなかったっけ
  • 人よりレジを信用します - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    ある大手外チェーンの方と「最近アルバイトの求人応募が少なくてねー」という話になった。特に日人の応募がないし、せっかく採っても定着しない。 (過去記事)日人が採れない - (旧姓)タケルンバ卿日記 2008-10-01 相変わらずこの状況は続いているわけで、ええ。どの店舗も慢性的な人手不足。 となると労働力は海外籍の方頼みになる。ま、致し方ない話ですわな。人がいねーんだから。社員の過重労働も度々問題になっているわけで、社員をこき使うにも限度があるのでね。 ただ、従来は「レジはちょっと」という風潮があった。ファストフード店のようなレジが複数ある店舗の場合、ひとつのレジあたりの現金は少なく入れてある&1万円札は速攻で別金庫へ抜くので、「まあ、たいしたことねえし、いいか」的に任せるケースが多かったのだけども、ファミレス・居酒屋・回転寿司のように、レジがひとつの店舗の場合、閉店間際になると、1

    人よりレジを信用します - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    endo_5501
    endo_5501 2010/05/02
    「つり銭が自動で出るレジ、そして現金収納引き出しが開かないレジの登場」それ、もう人間いらなくねえ?
  • 温泉認識用の自然言語を作るとしたら。: 2010-05-01 - IHARA Note

    日の話はたわごとであるが、それなりに面白いような気がするので書く。音声認識とインタフェースに関する話である。 とある人に音声認識についていろいろと聞かれた。その人はほとんど音声認識について技術的な知識がなく、質問は「今どこまで音声認識はできているのか」という抽象的なところから始まった。その後、話はいろいろと飛んだのだが、最後にその人ならではの視点からの質問が来た。こんな質問である。 「パソコンのキーボードはとても打ちづらい配置になっているが、人はそれに適応した。つまり、人が道具に合わせた。音声認識でも人が道具に合わせることは可能なのか? つまり、音声認識に合わせた人工言語を作ることは可能なのか?」 最初私は直感的に不可能だと感じたが、数秒考えて「あるといえばある」ということを答えた。音声認識が苦手なのは、子音と子音に伴う無音区間の扱いである。無音区間というのは単語と単語の間とかいう意味で

    温泉認識用の自然言語を作るとしたら。: 2010-05-01 - IHARA Note
    endo_5501
    endo_5501 2010/05/02
    「音声認識用の自然言語を作るとしたら」一足飛びに言語を作るのではなく、そういった、機械が認識しやすい言葉をキーワードに動くシステム作れたら良いかも
  • EPUBでは学術書の複雑な組版は未だ - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。

    学術書の電子書籍化、というのはなかなか容易ではない、ということを申し上げてきた。 これは、学術書が電子書籍化できないということをいいたいのではない。テキストが流れたり、文字の大きさを変化させたりするようなこと、すべてをすっぽりあきらめて、InDesignで組版した上で、pdfでデータを作るということは比較的容易である。pdfを書き出す時に特殊のフォントの埋め込みまでするとデータが重くなってしまうけれども。フォントの埋め込みが必要なのは、文の明朝体の書体を固定したいということではなくて、発音記号など、普通のパソコンにインストールされていない場合には、データに組み込んでいないと表示できないから。 電子書籍というからには、画面の状態によって、フローし(流れ)てほしいと思うわけです。pdfでいいのなら、ディバイスはpdfリーダーであれば、よいということになる。 もし、テキストを活かして電子書籍

    EPUBでは学術書の複雑な組版は未だ - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。
    endo_5501
    endo_5501 2010/05/02
    「たとえば、半濁音を、表記する時、「ガ」の濁点は、半濁点にしないといけない」??意味がわからない…半濁音ってパピプペポ+αの音の事だよね?