タグ

2010年10月10日のブックマーク (13件)

  • バー理科室の備忘録 - FC2 BLOG パスワード認証

    endo_5501
    endo_5501 2010/10/10
    むう、これは・・・
  • アキバで急増するエルシャダイPOP 「大丈夫だ、問題ない」 イカ娘も東方も : アキバBlog

    2011年発売予定のPS3/Xbox 360用の3Dアクションゲーム「エルシャダイ」のデモムービーに登場する「大丈夫だ、問題ない」をネタにしたPOPが、ETS秋葉原店で「そんなジャンクで大丈夫か?」があってから、短期間のうちに急激?にアキバ各店でPOP採用されてる。 秋葉原ではエルシャダイを多分一番最初にネタにしたお店として有力なのがZOA 秋葉原店(9月21日)で、その後10月3日にETS秋葉原店、10月5日にイオシス路地裏店でPOPと店頭展示PC11台でのデモ、10月7日にはあきばお~1号店とメッセ同人ソフト館、10月9日にはゲームセンターの秋葉原クレーン研究所とHeyや、無銭LAN屋にといった感じの増え方をしてるっぽい。 また、10月9日のイオシス路地裏店には「そんなPCで大丈夫か?」などエルシャダイPOP5つが店頭にあり、スタッフに聞くと8日(金)に閉店したあと、夜遅くまでかけて

    endo_5501
    endo_5501 2010/10/10
    まあ、便利だよなあ。
  • 22年秋の新番組・いぬまとめ - いぬ日記

    ● 春と秋は、作品が、とにかく多い。 ● 未知が16、二期など既知作品が14。 ● そんな新番組が押し寄せてくる季節ですが、明日10/11(月)Animesongs DJ Beat Gig’10に出演するバウ。 ● 今期の主要な曲は、かけたいところです。その場の空気で選曲変えるけどね。 ● では、今期の、未知だった作品を、いぬまとめしてみるバウ。 ● 「侵略!イカ娘」海から、地上侵略のためににやってきた、イカの少女。イカ娘が、おとぼけで、ハイテンションで、面白い!主題歌も大好きだゲソ。「侵略ノススメ☆ (crabMixx)」こしらえたでゲソ。 ● 「それでも町は廻っている」ハイセンスな絵の見せ方、カメラの視点、音。新房昭之作品は、やはりすごいゲソ。都心からちょっと離れた、町の喫茶店の物語。そこでバイトしてるメイドさんが、学校の友達や先生も巻き込んで話が進んでいくみたい。 ● 「神のみぞ

    endo_5501
    endo_5501 2010/10/10
    「「ヨスガノソラ」男女の交尾を、詩的に、えろちっくに、美しく描写する作品」
  • 機械学習 × MapReduce - ny23の日記

    個人的な興味というより,雑用絡みで眺めた論文の紹介.機械学習アルゴリズムを並列分散化するという話が最近流行っているようだ.全然網羅的ではないけど,誰かの役に立つかも知れないので,幾つかメモしておく.まず古典的にはこれ, Map-reduce for machine learning on multicore (NIPS 2006) 古典的な機械学習アルゴリズム(バッチ学習)の多くは,Statistical Query Model で記述できて,それらは summation form で記述できる (から,MapReduce で並列化できる).実装は Mahout.ただ最近は,バッチアルゴリズムで解ける問題には多くの場合対応するオンラインアルゴリズムが提案されていて,バッチアルゴリズムを並列化することのメリットはあまり無い.オンラインアルゴリズムだとパラメタが連続的に更新されるので,MapR

    機械学習 × MapReduce - ny23の日記
  • 工学ナビの中の人の研究と周辺 AR.Droneプログラミング on Visual C++ 2008 インストールガイド

    AR.Droneたのしいですよね. 2010年10月5日に公開された SDK1.5 からVisualC++での開発にも対応したようなので, インストールからサンプルを動かすまでをレポートしたいと思います. AR.DroneをPCから制御できたよ. 1.ARDRONE open API platformのWebサイトでアカウントを取る. ページ右上の「登録する」から登録ページに飛べる. 2.ARDrone APIのページに行く.ページ内に 「Download full SDK source code, mutliplatform examples and documentation.」 と書かれた箇所があるので,そこの[Download]のリンクをクリック. 3.配布中のSDKのリストが書かれたページに飛ぶので, そこから最新のものをダウンロードする. 現時点の最新版は,1.5.0 ARDr

  • メディア化とロボット化 - レジデント初期研修用資料

    TRIZ の考えかたには、「技術進化には方向性がある」という考えかたがあって、「一般化」と「微細化」、「不可視化」というものが、 代表として挙げられていた。どんな技術であっても、こちらの方向に進化していくことで、人間の振るまいが勝手に進化して、 人が幸福になるような方向に変わっていくのだと。 こうした考えかたは、ずっと正しいと信じていたのだけれど、最近はむしろ、「メディア化」と「ロボット化」という流れが、 これから来るんじゃないかと考えてる。 メディア化 たとえば車というものは、あれは「人が移動する」という来の機能に、「その場所の情報を提供する」という機能を加えることで、メディア化できる。 視界がえらく賑やかになるし、見せかたを間違えると事故になるけれど、今走っている場所がどういうところなのか、 その近所にはどういうお店があるのか、ディスプレイにそれが刻一刻と表示されることで、移動という

  • 犬小屋と高層ビルの違い - give IT a try

    ちょっと興味深いエントリを見つけました。 IDE教育に不安を覚えること - みねこあ なるほど、Smart UIと呼ばれる作り方が、システムの品質を下げるという点は同意です。 ただ、その原因がIDEにあるのかというと、必ずしもそれだけではない気がします。 おいらが思う一番の原因は、犬小屋と高層ビルの作り方の違いに気づいていないプログラマが多いせいではないかと思っています。 つまり、「はじめてのXXX」とか「一週間でわかるXXX」みたいなやWeb記事には、ごく基的な文法の説明や簡単なサンプルプログラムの作り方しか載っていません。 こうした説明のほとんどはSmart UIパターンになっていると思います。 もちろん初心者向けの内容なので、簡単な内容に終始してしまうのは仕方ありません。 しかし、ここで説明されているのは、いわば犬小屋の作り方です。 実際に業務でシステムを構築する場合は犬小屋レベ

    犬小屋と高層ビルの違い - give IT a try
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    オリジナル4ビットCPUを用いてバイナリコードを学ぶ連載。第13回では、オリジナル4ビットCPU「DL166」にタクトスイッチやフォトセンサーをつないで、そこから得られる値をDL166で読み込めるようにする。

  • メモリのエラーを検出する·Dr. Memory MOONGIFT

    Dr. MemoryはWindows/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。ローカルアプリケーションにおいてメモリの扱い方を間違えるとウィルスやその他の悪意を持ったソフトウェアに利用される可能性がある。メモリーリークは大きな問題だ。 Firefoxで実行した所 IDEなどでもメモリチェックするツールがあるが、実際にコンパイルされたものでチェックする方が正確かも知れない。そのチェックツールとしてDr. Memoryを紹介しよう。 Dr. Memoryの使い方は簡単で、コンパイルされた実行ファイルをドロップするだけで良い。後はしばらく待っているとチェック結果がテキストファイルとして保存される。この手の分野には明るくないのでなんだが、見る人が見れば問題点に気づくはずだ。 別なアプリの実行結果 現在は32bitアプリケーションのみに対応しているとのこと。またIA-32/AMD64に対応してい

    メモリのエラーを検出する·Dr. Memory MOONGIFT
  • 牛乳を毎日飲むと、骨がゆがむ?|知ってますか? 骨の歪み(ゆがみ)はストレスから|ダイヤモンド・オンライン

    あまりに内臓に負担をかけない生活を送っていると、内臓の機能やバランスが崩れてしまい、骨のゆがみにつながることがあります。もちろん、暴飲暴や、事のバランスがかたよる、といったことにも注意が必要です。 ですが、意外に見逃しがちなのが、「からだによいとされる品」です。摂取のしかたをまちがえていると、内臓の不調につながってしまうことがあります。 たとえば、牛乳。牛乳を毎日飲み続けると、腰椎(5個)の上から1番目の骨が、少しゆがんできます。その影響により、首のこり、太ももの後ろのハリや痛み、股関節の痛みといった症状があらわれる場合もあります。 牛乳は噛めない子牛のための「母乳」 では、なぜ牛乳を毎日飲むことで骨がゆがむのでしょうか? もちろん、牛乳にはなんの毒性もありません。それどころか、良質のカルシウム、たんぱく質、ミネラルといった、体がとても欲しがっている栄養素が豊富にふくまれています。

    endo_5501
    endo_5501 2010/10/10
    まあ、いろんなもの食べた方が良いよってのは確かだけど、その説明が変だろ。「牛乳を毎日飲み続けると、腰椎(5個)の上から1番目の骨が、少しゆがんできます」なんでピンポイントにそこが悪くなんねん
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    On Twitch, if a streamer’s concurrent view count consistently stays above 20,000, it means they’ve probably hit the big time. It’s the culmination of years of hard work, of amassing followers and community building. Even big names like Myth and Summit1g average below 20,000 some months. Yesterday, I watched a casino…

    Kotaku - The Gamer's Guide
    endo_5501
    endo_5501 2010/10/10
    リアルでオートエイムwww
  • Google、“自動運転カー”プロジェクトを発表――既に公道で試運転中

    Google人工知能を利用した自動運転カーを開発中であると発表した。同社の車で収集した膨大な情報をデータセンターで処理することで実現するとしている。 米Googleは10月9日(現地時間)、自動車用自動運転システムを開発中であると発表した。既に米カリフォルニア州の公道で走行テストを実施しており、同システムを搭載した自動車を14万マイル(22万5000キロ)以上走らせたという。 実験中の“自動運転カー”は、ビデオカメラ、レーダーセンサー、レーザー測距器を使って車や通行人の状況を“見”ながら、Googleが収集した詳細な地図データを参照して目的地に進む。同社のデータセンターで「Googleストリートビューカー」が収集している膨大なデータを処理することで、こうした自動運転を可能にしているという。 走行テストでは安全を期して、運転席には訓練を受けたドライバーを、助手席にはソフトウェア技術者を乗車

    Google、“自動運転カー”プロジェクトを発表――既に公道で試運転中
    endo_5501
    endo_5501 2010/10/10
    「自動車は自動で走行すべきだ」なんかの漫画で見た台詞だ。エクセル・サーガ?
  • 日本政府、来年度より企業の定年年齢の引き上げ、定年制廃止、延長雇用を義務化 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 作業療法士(兵庫県) 2010/10/09(土) 23:25:40.30 ID:oHNjFHrd0 ?PLT(12000) ポイント特典 企業は60歳以上の高齢者について、(1)定年年齢の引き上げ(2)定年廃止(3)延長雇用――のいずれかで65歳まで人を雇い続ける必要がある。 延長雇用の場合、企業は対象者を制限できるが、その基準については今後、会社側と労働組合側とで協議し、労使協定を結ぶ ... ※以下ソース参照 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E2E5E2E0EA8DE2E5E3E2E0E2E3E29797E3E2E2E2;at=ALL

    endo_5501
    endo_5501 2010/10/10
    働いてもいいけど、今いる会社を必ず一回退社してリセットするとかしたら?