タグ

2011年9月17日のブックマーク (4件)

  • なんでも評点:オーストラリアで異変、都会に住み着いた野鳥の群れが一斉に人間の言葉を話し始める

    オーストラリア西部は、ここ10年ほど干ばつが続いている。そのため、モモイロインコ、キバタン、アカビタイムジオウムといったインコ・オウム類がシドニーなどの都会に移り棲むようになってきた。そんな野生のインコ・オウム類の群れに驚くべき異変が起きているという。 いくら人間の言葉を覚えるインコ・オウム類とはいえ、人口密度がゼロに近い地域から移住してきた野生の群れである。人間の言葉を話すはずがない。ところが、「Who's a pretty boy then?」みたいな英語の文章を群れ全体で喋っている様子を目撃した市民が気も狂わんばかりに興奮してオーストラリア博物館に連絡してきたりするそうだ。 オーストラリア博物館の学芸員マーチン・ロビンソン氏によれば、野生の群れの中に、たまたまその群れと同種のペットとして飼われていたインコ・オウムが紛れ込んで、他の個体に人間の言葉を伝授しているらしい。 「(群れに迎え

    endo_5501
    endo_5501 2011/09/17
    「野生の群れの中に、たまたまその群れと同種のペットとして飼われていたインコ・オウムが紛れ込んで、他の個体に人間の言葉を伝授しているらしい」
  • よし、もう一度→ムリ目な難解書を読む5つの方法

    方法0 ノートを用意する 紙でも、パソコン上のファイルでもいいが、少々ムリ目のを読むときはノートを用意する。 読んだ内容をまとめることもあるが、それよりも自分の読書行動の記録をつけて《現在地点》を見失わないようにするのと、自分のやり方を記録してフィードバックするのが主目的である。 自分の読書をメタ視点で捉えて、そのスキルを上げていくのである。 以下で触れる方法を試してみてどうか、どんなファインチューンや工夫が必要か等、気づいたことをなんでも書き込んでいく。 あとで読むと、大変面白くて役に立つノートになっている。 大抵の場合、何を読むかよりも、どう読むかのほうがずっと重要だ。 結局、何を読むか(読めるか)は、どう読むかに依存することになるのだから当然である。 方法1 読む前に概要を知る 世の中には、予断を抱かず古典にぶち当たれ、という人がいる。 しかし人は誰しも、何事かを知っている。予断を

    よし、もう一度→ムリ目な難解書を読む5つの方法
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国人が処分に困る伝統的贈り物「月餅」

    2011年09月13日19:05 カテゴリ日々の生活のあれこれ北京生活のあれこれ 中国人が処分に困る伝統的贈り物「月」 思いついた頃にやるべ物ネタ、今回は季節ネタの 「月」 についてを。 日ではお月見と言えばお団子とススキですが、中国ではお月見(中秋節)と言えば月になります。月中国の中秋節には欠かせないべ物で、この時期には知り合い同士で月を送りったり送られたりしますし、職場でも職員に月を配ったりします。 月の習慣は中国人にとって欠かせない習慣とも言えますが、それだけにその時期になるとネタっぽい話題にも事欠きません。 例えば、月の贈呈にかこつけた賄賂などはありふれた話(?)で、過去には月と高級ワインや貴金属などを一緒に包装した贈呈セットなんてのが出て月はおまけというか、月を口実にした何かしらの贈り物状態なんてことも起こったりしています。 「お代官様のお好きな黄金

    endo_5501
    endo_5501 2011/09/17
    ああ、やっぱり中国人でもあれは重いんだな。うまいものはうまいんだが、量というか密度がな…
  • 日本弁護士連合会:東京電力株式会社が行う原発事故被害者への損害賠償手続に関する会長声明

    東京電力株式会社(以下「東京電力」という。)は、年9月12日から、福島第一、第二原子力発電所事故被害者の内、仮払金支払者に対し、補償金請求にかかる書類一式の発送を行っている。今回の請求書式は個人向けのものであり、中小企業、個人事業者向けのものについては、今月中にも発送されるとのことである。 当連合会は年9月2日付け会長声明において、東京電力の損害賠償基準に関する問題点を既に指摘しているが、今回、被害者に送付された請求書式及びその請求手続については、さらに以下のとおり問題がある。 第1に、この請求書自体が、居住していた土地・建物等が、放射性物質の汚染によって居住できなくなり、そのため財産として価値が減少している場合の補償等、「中間指針」においても賠償の対象とすることとされている最も重大な損害について、請求できる書式となっていない。仮に今回の請求に対する賠償提示に合意した場合、これらの損害

    endo_5501
    endo_5501 2011/09/17
    「疎明書類の原本をホチキス止めで提出することを求め、原本が請求者の手元に残らない方式」原本要求するとかマジキチすぎる