タグ

2016年8月18日のブックマーク (10件)

  • 当たりすぎてコワイ…。人工知能の「Watson」が、ツイート履歴からあなたの性格診断します

    当たりすぎてコワイ…。人工知能の「Watson」が、ツイート履歴からあなたの性格診断します2016.08.18 20:309,054 Mugendai 渡邊徹則 あなたの性格、丸裸。 手相、タロット、占星術など、性格などを占う手段は古来からありますが、今の時代はこれが一番当たりそうな気がします。 IBMのWebメディア・無限大によると、同社は人工知能「IBM Watson」の自然言語処理を利用した、Personal Insights機能をリリースしたとのこと。こちら、何とTwitterのツイート履歴を解析してその人の性格を推定できるんですって! とにもかくにも、面白そうなんでギズモードのTwitterアカウントで試してみたところ… ・興奮しやすい ・分析好き ・温和でめったに怒らない ・感情移入しがち うわー! 何だかギズモードそのものを言い当てられているような…。こっ恥ずかしい…。 こち

    当たりすぎてコワイ…。人工知能の「Watson」が、ツイート履歴からあなたの性格診断します
  • 押下(おうか)にまつわる話 - Qiita

    はじめに 私が仕様書を書くようになったのは30歳を過ぎてからと遅く、仕様書の書き方が分からなくて悩んだことがありました。通常は先輩たちが作成した仕様書等を見て書き方を覚えていくのでしょうが、仕様書も無く直接プログラムを組むような体制の仕事をしていたため、SI系に転職してから苦労したのであった。 仕様書を書く際に、ボタンを「Enterキーを押す」か「クリックする」かで考えて「押下」にすれば両方満たすだろうと、それ以来ずっと使用しています。 押下については、コンピューター雑誌やマニュアル等を読んで憶えていた用語で特に気にも止めていなかったのですが、別ブログの仲間が過去に「ボタン押下?」について書いていたことを思い出し、調べてみることにしました。 調べていくと自分は誤用して使っている気がしますw 押下について 読み方 押下は「おうか」と読みます。ちなみに苗字の押下さん(読方:おしした)は全国でお

    押下(おうか)にまつわる話 - Qiita
  • 語彙力診断の点数分布 - Qiita

    語彙力診断 2016年8月18日,とある診断がバズりました. ハッシュタグ検索 #私の語彙力は この診断は50問の類義語/対義語に関する4択問題に答えると点数化され,分布のどの辺にいるのかを教えてくれます. しかし,Twitterで該当ハッシュタグ#私の語彙力はを検索…するまでもなくこの点数が"上位0.43%"でないことくらい感覚的に分かります. なので点数分布を取ってみました. そもそもこんな診断は信憑性のかけらもないよとか言わない. 検索・分布の描画 Twitter APIを使ったプログラムを組むのはほぼ初めてなので,以下 PythonTwitter から情報収集 (Twitter API 編) をベースにして組みました. 変更点は点数の取得とヒストグラムの描画と検索件数の変更です. if point <= 36600としてるのはネタでめちゃめちゃデカい点数に改変してツイートする

    語彙力診断の点数分布 - Qiita
  • AI奴隷制の倫理的問題と、人型規制という解決策

    AI人工知能)とベーシックインカム(無条件に政府から与えられる基礎収入)によって人類が労働から解放される「奴隷制2.0」の社会は、奴隷制1.0を廃止させた「普遍的人権の倫理的要請」をクリアしている。 奴隷制1.0は、「やっぱ同じ人間をモノ扱いするのはマズいっしょ」という人類の博愛主義によって崩壊した。 奴隷制2.0は人間ではなくモノに働かせるんだから問題なさそうに見える。しかし、当にそうだろうか。汎用AIに対して尊厳を認めようとする脱人間中心主義的な政治運動が出てくるのは不可避である。現代における捕鯨反対運動のようなものとして、それは展開されうる。 人間は、自らの似姿、つまり人間に似てるモノを、人間の概念に組み入れてきた。そもそも欧州人にとって、アフリカ人などは最初は「人間かどうか」と議論されるようなものだったわけだし、何を持って「人間」と考えるかの境界は決して自明ではなかったし、今後

  • グーグル、「ググる」の使用に難色

    Googleが、「google someone(だれかについてググる)」といった一般動詞としての同社名の使用を厳重に取り締まる意向を明らかにした。 Googleによると、このような言いまわしは、同社のブランドを傷つける恐れがあるという。 同社の関係者は、「『Google』という言葉を使ってGoogleを使ったインターネット検索を表すことと、『google』という言葉を使ってインターネットの一般的な検索処理を表すこととは明確に区別することが重要だと思う。商標に関する深刻な問題が絡んでいる」と述べている。 言語学の権威であるレスター大学のJulie Coleman氏は、Googleの懸念に理解を示している。 「商標が一般的に利用されると、その名声は失われてしまう。したがって、Googleの主張は理解できる。彼らは検索以外のこともいろいろやっているため、自分たちのブランド名がこの分野に限定されて

    グーグル、「ググる」の使用に難色
  • 【やじうまPC Watch】 阪大、“冷えピタ型”の無線脳波センサーを開発

    【やじうまPC Watch】 阪大、“冷えピタ型”の無線脳波センサーを開発
  • 高齢者カモ商法で炎上のピーシーデポ、阿漕な契約に詫びを入れて懸命の消火活動 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    高齢者カモ商法で炎上のピーシーデポ、阿漕な契約に詫びを入れて懸命の消火活動 : 市況かぶ全力2階建
    endo_5501
    endo_5501 2016/08/18
  • 置くだけで睡眠の質が良くなるガジェット「Withings Aura」を活用する技 (1/2)

    睡眠の質が快適な生活を送るために重要なことはもはや常識となっている。とは言え、何をどうしたらいいのかわからない、と言う人もいるだろう。そんなときは、睡眠支援ガジェットの「Withings Aura」をオススメしたい。睡眠の状況を把握するだけでなく、スムーズな寝付きと、ストレスのない目覚めが可能になる。今回は、「Withings Aura」を活用して、睡眠の質を向上させる技を紹介しよう。 ベッドセンサーとベッドサイドデバイスで睡眠をコントロールする 質のよい睡眠を取るためには、まず自分の睡眠状況を把握する必要がある。このライフログを取るガジェットやアプリは多数リリースされており、「第142回 Fitbit Oneでダイエット! 運動、事、睡眠を手軽に記録するワザ」や「第201回 当にスマートなスマートウォッチ「Activite Pop」を活用する技」でも紹介している。 今回紹介するのは「

    置くだけで睡眠の質が良くなるガジェット「Withings Aura」を活用する技 (1/2)
  • [gamescom]「EVE Online」とシチズン・サイエンスの出会い,そしてゲームの新たな可能性

    [gamescom]「EVE Online」とシチズン・サイエンスの出会い,そしてゲームの新たな可能性 ライター:徳岡正肇 インターネットの発達に伴い,「シチズン・サイエンス」と呼ばれる運動もまた盛り上がりを見せている。 ここで言うシチズン・サイエンス(またはオープン・サイエンス,クラウド・サイエンス)とは,市民が積極的な参加をする科学研究を指す。近年で有名な実績としては,「Foldit」というゲームを用いたタンパク質構造予測があるだろう(しばしば「科学者が10年かけても解けなかった問題をゲーマー達が3週間で解いた」と報道されることもあったアレだ)。 このFolditを始め,具体的な成果を上げているシチズン・サイエンスを,MMORPG史において幾多の事績を(今なお)残し続けている「EVE Online」がゲーム内に取り込んだ。果たしてそこにはどんな意図があり,そしていかなる成果が上がったの

    [gamescom]「EVE Online」とシチズン・サイエンスの出会い,そしてゲームの新たな可能性
    endo_5501
    endo_5501 2016/08/18
    Eve Onlineそんなことやってたのか
  • 死に至ることもあるマダニ、噛まれた経験者が語る正しい治療法 「周りの肉ごと削り落とす」

    佐々木俊尚 @sasakitoshinao 40代の男性がマダニにかまれ「ダニ媒介性脳炎」を発症、死亡。州でもシカとともにマダニが増え里にまで下りてるとよく聞くので、気を付けないと。/北海道の男性がダニにかまれ死亡 登山者らに驚き広がる bit.ly/2bxxiCR 2016-08-18 08:17:02 リンク Yahoo!ニュース 北海道の男性がダニにかまれ死亡 登山者らに驚き広がる(北海道新聞) - Yahoo!ニュース 道内の40代の男性が、ウイルスを持つマダニにかまれ「ダニ媒介性脳炎」を発症、死亡し - Yahoo!ニュース(北海道新聞)

    死に至ることもあるマダニ、噛まれた経験者が語る正しい治療法 「周りの肉ごと削り落とす」