タグ

2018年9月13日のブックマーク (4件)

  • 水力発電はじめました|音量小さめ

    もう4年も前のことで新鮮味がありませんが、水力発電やってます。 山の別荘地の小さな沢のU字溝で、最大700Wの出力で発電できます。 発電した電力は蓄電して、1500Wの正弦波インバータでAC100Vを出力しています。これを使ってホームベーカリーでパンを作ったりしています。 そのほか、お米を炊いたりコーヒーを淹れたりTVやラジオを動かしています。 水車は木造で素人の日曜大工で作り、制御系は誰でも入手できる民生用部品を使って、ハードもソフトも自作で安上がりな仕様で何とかやっています。 その最大の特徴として、この規模の水力発電では珍しく、三相誘導モーターを発電機として使用しております。 自作のセンサレスベクトル制御インバータで回生運転しています。 これから少しずつ、気ままに、主に水車と発電用インバータのハードとセンサレスベクトル制御系のアルゴリズムについて書いて行こうと思います。 #発電 #DI

    水力発電はじめました|音量小さめ
  • ヤバい…常時水素を発生している「水素カード」が特許出願中「爆発物じゃねえか」「質量保存の法則とは」

    仮アカウント @some_account00 @rytsmovie @kyaaa___ ババババババババババババババババババババババババババババババ(水素が常時発生しているので、小爆発を無限に繰り返す) 2018-09-11 23:17:54

    ヤバい…常時水素を発生している「水素カード」が特許出願中「爆発物じゃねえか」「質量保存の法則とは」
    endo_5501
    endo_5501 2018/09/13
    すげえww
  • 翻訳:超知能へ向けたステップ (ロドニー・ブルックス) - Qiita

    ロドニー・ブルックス氏について 1954年、オーストラリア生まれ。スタンフォード大学で博士号を取得。1980年代半ばより、MITでコンピュータ・サイエンスの教授を勤めています。詳細な経歴はブルックス氏人が説明している文を読んでほしいのですが、包摂アーキテクチャ (サブサンプション・アーキテクチャ) の提案によりロボティクスと人工知能研究に革命をもたらした人物です。最近では、ロボット掃除機ルンバを作ったiRobot社の共同創業者としても有名です。 ブルックス氏は、2017年初めごろから自身のサイトhttps://rodneybrooks.com/ 上のブログで、近年のいわゆる「第三次AIブーム」に対するやや懐疑的な論調のエッセイを多数発表しています。この記事は、「ロボティクスとAIの未来」というタイトルを付けられた連載記事の一部であり、「超知能」あるいはその前段階として「汎用人工知能」の

    翻訳:超知能へ向けたステップ (ロドニー・ブルックス) - Qiita
    endo_5501
    endo_5501 2018/09/13
  • 本の虫: TempleOSの作者Terry Davisが列車に引かれて死んだ

    Man killed by train had tech following | The Dalles Chronicle Man killed by train had tech following By Neita Cecil As of Friday, Septem - Pastebin.com 両親と喧嘩をして勘当され路上生活をしていたTerry Davis(Terrance Davis)が8月11日に列車に引かれて死んだことが確認された。享年48歳。 Terry DavisはTempleOSの作者だ。 TempleOS 読者の多くはTempleOSを知らないだろう。TempleOSとはx86-64 Ring-0上で動作するOSだ。プロセス分離はなく、メモリ保護もなく、そもそも仮想メモリではなく物理メモリアドレスを直接使うOSだ。コンセプトは古き良きCommodore 64の現代

    endo_5501
    endo_5501 2018/09/13