タグ

2018年12月17日のブックマーク (3件)

  • ー40℃超のシベリアで黒パンをかじりながら、祖国へ戻る希望をひたすら抱き続けた【抑留体験】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    「シベリア抑留」という歴史上の悲劇をご存じだろうか。 終戦直後、当時の満州国などの外地に残っていた日兵ら約60万人が、ソ連によって武装解除・投降を余儀なくされ、捕虜としてシベリアをはじめとするソ連各地に移送された出来事である。そこでは想像を絶する寒さや容赦のない重労働、劣悪な生活環境などにより、約10人に1人にあたる約6万人が命を落としたといわれている。 今回で第6回目を数える「極限メシ」で話をうかがったのは、極寒のシベリアで2年4カ月もの間抑留された後、生還した中島裕さん(92歳)。中島さんと戦友たちの命運を分けたものはなんだったのか。極限状態の中、いったい何をべて生き延びたのだろうか。 壮絶なエピソードに加え、ご人が抑留体験を回想しながら描きためたという絵もぜひご覧いただきたい。 話す人:中島裕(なかじま ゆたか)さん 大正15年(1926年)北海道生まれ。昭和19年(1944年

    ー40℃超のシベリアで黒パンをかじりながら、祖国へ戻る希望をひたすら抱き続けた【抑留体験】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • “余計なもの”って何? 「Mate 20 Pro」の疑惑を晴らす (1/3) - EE Times Japan

    “余計なもの”って何? 「Mate 20 Pro」の疑惑を晴らす:製品分解で探るアジアの新トレンド(34)(1/3 ページ) Huaweiの2018年におけるフラグシップ機「Mate 20 Pro」。この機種には、“余計なもの”が搭載されているとのうわさもある。当にそうなのだろうか。いつものように分解し、徹底的に検証してみた。 弊社(テカナリエ)では、年間おおよそ30機種ほどのスマートフォンを分解している(実際にはカスタム解析依頼などに対応するために同じ機種を数台分解するので、台数はさらに多い)。 分解の前に若干使う場合もあるが、多くは買ったものをそのまま分解する。分解は、おおよそ1時間ほどで終わる。実際、分解するだけならば手慣れたもので、数分もあれば基板取り出しまでできてしまうのだが、分解の各工程を写真に撮りながら進めるので1時間程度かかるわけだ。2018年、最も時間をかけて丁寧に分解

    “余計なもの”って何? 「Mate 20 Pro」の疑惑を晴らす (1/3) - EE Times Japan
    endo_5501
    endo_5501 2018/12/17
    ““余計なもの”という言い方が適切かどうかは分からないが、余計なものを具体的に教えて欲しいくらいである” ハードウェアでそんなもん仕込まんよなあ
  • マンガの引用と著作権について書いてみる|金田淳子|note

    先日、noteメッセージで以下のようなリクエストを頂戴しました。(大意) 「私もブログでマンガの感想を書きたいと思っています。マンガの画像の引用が、著作権侵害にあたらないようにするためには、何に気をつけたらいいでしょうか。出版社から訴えられないような引用の方法を教えてください。」 このリクエストにお応えし、「マンガについての感想、批評の記事」を想定して、「マンガの著作権を侵害しないような引用の方法」と、私の個人的な心構えについて書きたいと思います。 ※ご注意※ 私は法律の専門家ではないので、「確実にこれでOK」とは断言できません。 (1)著作権侵害は親告罪 まず前提として重要なことですが、著作権侵害は「親告罪」です。つまり、権利を侵害された人だけがそれを訴えることができます。権利者が(訴えたら勝てるような)侵害の事実を知っていても、訴えない場合が数多くあり、その背後にはいろいろな意図や商慣

    マンガの引用と著作権について書いてみる|金田淳子|note