タグ

2021年3月3日のブックマーク (4件)

  • 北極の氷が溶け、海流循環システムが停止するおそれがある、とのシミュレーション結果

    大西洋の海流システムが崩壊するおそれがある......  NASA's Goddard Space Flight Cente <大西洋の海流システム「熱塩循環」が、北極やグリーンランドから溶け出す淡水によって、崩壊する可能性が指摘された。その影響は、世界全域にわたる......> 「大西洋南北熱塩循環(AMOC)」は、赤道から極域に向かうにつれて冷却され、高緯度のラブラドル海やグリーンランド海で沈み込んで逆戻りし、海底をゆっくりと南へとすすむ海流システムだ。 大西洋の海水を南北で循環させ、海の浅いところを速く流れる温かい表層水と深層に分布する冷たい深層水を混ぜ合わせる働きにより、高緯度にもかかわらず温暖な気候が西欧にもたらされてきた。 大西洋南北熱塩循環(AMOC) wikimedia 「大西洋南北熱塩循環が崩壊するおそれがある」 しかし、近年、大西洋南北熱塩循環が弱まっている。2018年

    北極の氷が溶け、海流循環システムが停止するおそれがある、とのシミュレーション結果
    endo_5501
    endo_5501 2021/03/03
    ヨーロッパとかは死ぬのでは
  • Microsoftがリアルタイム翻訳&文字起こしが可能な会議用スマートスピーカーを発表

    現地時間2021年3月2日、Microsoft技術者向け年次カンファレンス「Microsoft Ignite」の中で、リアルタイム翻訳&文字起こしが可能な会議用スマートスピーカー「Intelligent Speaker」を発表しました。 Microsoft’s new Intelligent Speakers deliver its promised meeting room of the future - The Verge https://www.theverge.com/2021/3/2/22308962/microsoft-intelligent-speaker-teams-translation-transcription-features Microsoft announces AI-powered Teams speakers with titanic transcript

    Microsoftがリアルタイム翻訳&文字起こしが可能な会議用スマートスピーカーを発表
  • 人間の脳は有機スーパーコンピュータだった 「0と1」で記憶を保存すると明らかに - ナゾロジー

    私たちの脳は、非常に大量の情報を記憶することができます。 しかし、その記憶は脳のどこに、どうやって保存されているのでしょうか? 2月25日にオープンアクセスジャーナル『Frontiers in Molecular Neuroscience』で発表された新しい研究は、私たちの記憶がコンピュータと同じようなバイナリ形式で、シナプスを構成するタンパク質に書き込まれていると報告しています。 MeshCODE理論と呼ばれるこの新しい理論は、脳機能を新しい形で理解するもので、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります。

    人間の脳は有機スーパーコンピュータだった 「0と1」で記憶を保存すると明らかに - ナゾロジー
    endo_5501
    endo_5501 2021/03/03
    全部を完全にエミュレートできたら脳のコピーを作れるの?
  • 40MW級アンモニア専焼火力発電、三菱パワーが2025年にも

    三菱パワーは2021年3月1日、アンモニア(NH3)を火力発電の燃料として単独で利用するガスタービンシステムの開発を始めたと発表した。システムの規模は40MW(4万kW)級で、火力発電としては中小規模である。アンモニアの使用量では、JERAが年内にも愛知県の大型石炭火力発電所で開始する20%混焼のほうが多いが、アンモニア100%の専焼システムとしては世界最大級だ(関連記事)。 三菱パワーはガスタービンを開発後、燃焼試験などを経て、2025年以降の実用化を目指すという。 NH3は大気中では、例えば4NH3+3O2→2N2+6H2O といった反応で燃焼し、二酸化炭素(CO2)を出さない。摂氏-253度の極低温まで冷やさないと液化しない水素(H2)に対して、NH3は同-33.3度で液化する。たとえ摂氏20度でも約8.5気圧と比較的低圧で液化する。しかも、液化アンモニアは、取り出せるH2量が同じ液

    40MW級アンモニア専焼火力発電、三菱パワーが2025年にも