タグ

2015年9月24日のブックマーク (7件)

  • 僕がクレジットカードを作らない理由 - ちるろぐ

    * こんちは。ライターのチルドです。 みなさんは、クレジットカードをお持ちですか? 僕のリサーチによると、日人の87.9%はクレジットカードを保有しているようです。 2013年10月に実施された、マイボイスコムのクレジットカード関連アンケートがあったのでそのデータを引用させてもらいます。この統計ではクレジットカード保有率は87.9%という結果だったようです。 http://cards.hateblo.jp/entry/creditcard-hoyu-data/ なんと、10人のうち9人までもが、クレジットカードを所持しています。 PAKUTASO そんなクレジットカードですが、僕はまだ1枚も持っていません。その理由は、なんと言いますか「便利さゆえの怖さ」みたいな昭和の価値観に囚われています。 その不安の正体を、ざっとあげてみました。 高額キャッシュバックが危険 クレジットカードは、作るだ

    僕がクレジットカードを作らない理由 - ちるろぐ
    ene0kcal
    ene0kcal 2015/09/24
    素晴らしい!何が素晴らしいかって?増田に書かないで、ちゃんと自分のアカウントブログに書くところだよ!ただその昔、トピシュの逆鱗に触れて自分の意見をデリートしたのはいただけなかったが。
  • 就職できない学生は3分面接すれば分かる。

    就職できない学生は3分面接すれば充分に分かります。特徴を挙げると、大人しい、社会人として考え方が子どもっぽい、読書経験がなく柔軟な思考力が欠如している、スポーツ経験ゼロ、恋愛経験ゼロ、声が小さい、このような要素が必ずあるものです。 もちろん基礎学力は必要ですが、スポーツ経験と恋愛経験というものは意外に仕事の出来不出来にかかわってくることが多いようです。会社組織において仕事のできる人は異性にもてています。告白、口説きなどの一連の恋愛のプロセスは、社会に出てから商談事などで要求される交渉力と似通っており、大学卒業時点でもろくに恋愛経験がない学生は使えないと言っても差し支えないでしょう。 一方でそのような学生は「お人よし」なケースが多く、毅然とした態度で接することができないおっとりしたのんびり屋さんです。ほかにも道はあるでしょうが、企業組織内ではいちはやく淘汰される対象です。この厳しいご時世、大

    ene0kcal
    ene0kcal 2015/09/24
    「百害あって一利なし」を考えなしに使う奴は信用できない。言葉って恐ろしい。言葉に鈍感や奴は就職に成功したとしても人生に失敗する。それも特に身内から狙われやすい。
  • 「中身がよければ」の耐えられない高さ

    「お前がモテないのは顔が不細工だからでも、オタク趣味だからでもない。性格が悪いからだ」 よく言われるがこれはたぶん事実だ。 先輩に一人、イケメンでもないし、趣味もマニアックだが、中身の素晴らしい人がいる。 余裕があって誰にでも優しい。10人いたら9人から嫌われないレベルの聖人だ。 俺が女なら周りのイケメンもどきなんか無視してアタックしてるかもしれない。 でもさ。俺が見る限り、そこまでやってようやく普通の扱いなんだよ。珍獣ポジションから抜け出せただけ。 あんなの目指せと言われても無理だ。絶対に真似できないし、しようとも思わない。 「中身がよければ」とか言う奴は目を覚ませ。 まだ整形でもした方が楽だぞ。

    「中身がよければ」の耐えられない高さ
    ene0kcal
    ene0kcal 2015/09/24
    「中身がよければ」は別の言い方をすると「偏屈でなければ」「意地悪でなければ」「ドケチでなければ」等、これでピンとこないかな?つまり悪い性質、習慣等がすぐ言動に出て悪い印象を持たれる、モテないってこと。
  • 私の父親は私の前で母の尻を叩いていた

    20年くらい昔の話。父親は、母親に折檻と称して私の目の前で母の尻を露出させ、手の平で何度も叩いていた。少なくとも、10回以上はしていたと思う。「悪いことをした女子供はこうされるんだ」というようなことを言っていたと思う。母が何したかはほとんど覚えてないが、特別悪いことをした記憶はない。家事を失敗したとかそういうことだと思う。もちろん、私も悪いことをすると父親に同じようにされていた。当時は、母がされているのだから当たり前のことだと思っていたが、むしろそれが異常だったのだ。小学校高学年か、中学にあがったぐらいから、私に対してのその折檻はなくなった。同じ頃から母に対する折檻も見ていない。ただ、強圧的で怖い父親は健在だったし、事あるごとに母や私を泣かせていた。また父も涙脆かった。母は私が高校生の時に病気で死んでしまった。そして、父親も精神的に弱ってしまい、以前のような怖い存在ではなくなった。今の父は

    ene0kcal
    ene0kcal 2015/09/24
    自己の分析を深めて行くとある時点で解放されるのでやってみては?それかメンタル・カウンセリングをどこかでやらないとあっと言う間に40代ですよ。
  • 違憲判決で「冷や飯」 元裁判長の苦悩「出世はないと思った」 〈AERA〉|dot.ドット 朝日新聞出版

    航空自衛隊のミサイル基地建設を目的にした国有保安林の解除処分に端を発して、自衛隊の合憲・違憲問題に発展した「長沼ナイキ基地」訴訟。違憲判決は二審で覆された/1976年 (c)朝日新聞社  裁判官の仕事には大きな責任が伴う。特に「違憲判決」を下した裁判官には、多くの苦悩がつきまとう。そのひとりである元札幌地裁裁判長の福島重雄さんはこう振り返る。 「(違憲判決を書いたら)もう出世はしないだろうとは思ったね。でも、憲法76条3項に“すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される”と書いてある。僕はただ、そのような裁判官としての仕事をしただけです」  1973年9月、札幌地裁裁判長だった福島重雄(85)は、長沼ナイキ基地訴訟で「自衛隊は明らかに軍隊であり、憲法9条に反する」との判決を出した。自衛隊の存在を「憲法9条違反」とした唯一の判決だ。  しかし、この判

    違憲判決で「冷や飯」 元裁判長の苦悩「出世はないと思った」 〈AERA〉|dot.ドット 朝日新聞出版
    ene0kcal
    ene0kcal 2015/09/24
    こういうルールや法律で統制できていないから将来AIから敵視されて人類が滅びるんじゃないかと思った。
  • ホリエモン「貧困問題はやっぱり自己責任だろう」 | AERA dot. (アエラドット)

    ※イメージ写真 多くの貧困者が存在している日社会。生活保護など救済システムはあるが、全面的な解決にはならないと、堀江貴文氏は指摘する。 *  *  * 先日出演した「朝まで生テレビ!」で、私が失業者を擁護するジャーナリストとのやり取りの中で「完全に自己責任じゃん」と発言したことが話題になっているようだ。 貧困者対策を喧伝するジャーナリストは全ての貧困者を等しく助けるべきであるという論理を展開しがちである。日には生活保護制度などが整備されており、適切に運用されれば、ホームレス生活になったり餓死したりするような事態にはならないはずだ。そういう人たちが存在しているのは果たして行政の責任と言ってしまっていいのだろうか。 この発言の前段階で、ジャーナリストが例としてあげた、横浜のみなとみらい建設に関わった労働者が今は貧困に陥っていることについて、来であれば景気が良かったころに資産形成をして年老

    ホリエモン「貧困問題はやっぱり自己責任だろう」 | AERA dot. (アエラドット)
    ene0kcal
    ene0kcal 2015/09/24
  • お金に困らない生活をするために気をつけていること、気をつけないようにしていること - 斗比主閲子の姑日記

    一人の人間として自立するには、二つの観点での自立が必要だと考えています。一つは、精神的な自立、もう一つが経済的な自立です。お金がないと、くだらない家族・配偶者やくだらない取引先と仕方なく関わる必要が出てきます。そういった状態を避けるために、既婚・子持ちもうすぐ40代として、気をつけていることや気をつけないようにしていることがあります。 気をつけていること たとえ家族や配偶者がお金を稼いでいても仕事は辞めない 仮に当該家族・配偶者との関係が悪化した際に、縁を切り辛くなる。(手に職があれば話は別) 収入源は増やす あまり手間がかからないなら収入源は分散しておく。 借金をしてまで家族としての大きな買い物(家・車)はしない 家族と縁を切る時に、大きな買い物は切り分けしにくく売却して現金化することになるが、資産は大抵購入価格より低くなり、借金が残る。(借入利率を意識しての経済行動や相続対策等であれば

    お金に困らない生活をするために気をつけていること、気をつけないようにしていること - 斗比主閲子の姑日記
    ene0kcal
    ene0kcal 2015/09/24
    橘玲かぁ。自分の中でも経済的知識の扉を開くきっかけになった一人なのでわかる。ただもう10年以上経つので近況を反映したものを出せる人がいればなぁ。