タグ

2006年10月7日のブックマーク (19件)

  • 通勤ラッシュの力で発電―JR東日本が東京駅で実験

  • 生涯現役世代に対する疑問 - Trans

    定年退職した人たちが老後も生き生きと働ける社会は、高齢者と若者がガチで競争する社会のような気がするのは、僕だけか? 弾さんや分裂勘違い君劇場などが高齢者と若者について色々と書いているので、ちょっと違った視点から書いてみる。 先日、とある零細企業のホームページを作るための営業に行った。その社長さんの知り合いが、何でも.NETに対応しているショッピングモール付きのホームページを何と5万円で作ってもらったらしいよ、なんてことを嬉々と話していた。そのホームぺージを見てみると、確かに5万円とは思えないくらい、動的な言語でちゃんと実装されていて、ショッピングもちゃんとできたりする。その上、週に1度担当者がその会社に来て、メンテナンスやサポートもやってくれるらしい。これが、5万円。価格崩壊もいいところだなと、その制作会社を呪ったものだ。 もちろん、その社長さんはそういった事例を見ているので、「これくらい

    生涯現役世代に対する疑問 - Trans
  • 無過失補償制度はパンドラの箱か - 新小児科医のつぶやき

    この話題もこねくり回しているうちに我ながら妙な方向に転がりつつあると感じています。この制度は今後の医療の為に必要なものであることは、医療関係者なら多くの方は認めています。当然ですが私も必要と認めています。必要であるが故に有用な制度になって欲しいですし、有用な制度になるための問題点を考えると話が拡散してしまいます。今日まで何回か取り上げたエントリーを出来るだけ整理してみたいと思います。 まず何の為に作られるかです。昨日の話と重複しますが、おおよそ次の通りで良いかと思います。 産科医療が崩壊の危機に瀕している。危機になっている原因の中に高い訴訟リスクがある。訴訟リスクの中でもとくに問題になっているものに脳性麻痺訴訟がある。この訴訟を抑制するために脳性麻痺児に手厚い補償を行なおう。 この趣旨に異論もあるかと思いますが、少なくとも産科医療の危機の問題がなければ今の時点で創設が検討されなかった事は間

    無過失補償制度はパンドラの箱か - 新小児科医のつぶやき
  • Web2.0的な民主主義的な何か - finalventの日記

    前のエントリでそれって話ズレてくねぽいので、補足というか。ま切り出しは、Web2.0的民主主義とか。 で、これが民主主義とはまるでといっていいと思うが関係ないのは、前提として「正しさ」と人々との関わりが含み込まれているためだろうと思う。一番違うのは国家が議論されてない点だがそんな話はつまらないし目下の課題ではない、と。 松永=佐々木系のと仮にまとめると、衆人から真理は生まれない、生まれるわけないじゃんか論となるだろうか。読み違っているかもしれないが、仮にそうモデルしておく。 で、問題設定が曖昧なのだが、経緯的には。 ⇒404 Blog Not Found:選民思想2.0または少衆主義 ⇒finalventの日記 - ちとまいったかな ⇒404 Blog Not Found:民主主義とかけてWeb2.0ととく というところで、民主主義談義は抜きとして。Danさんの、この。 率直に告白しよう。

    Web2.0的な民主主義的な何か - finalventの日記
  • そうなんだろうかというか - finalventの日記

    ITmedia アンカーデスク:検索エンジンが「ユーザーのその日の気分」を知る方法(中) (1/2) 細かいところや人間関係的なお楽しみ話題は捨象して。 <集合知=ソーシャル>から自分の必要な情報を得るという仕組みに限って考えてみると、その集合知の母集団がどのようなものかがかなり重要なテーマなのである。つまりはコミュニティーへの帰属の問題なのだ。 これが中心命題かな。 ほいで、ぶくまの場合に、そうしたコミュニティーへの帰属(はてな村)が問われている、ということか。 そういう側面はある。 で、問題の起点というか、佐々木俊尚にとって、ぶくまというのは、はてなブックマーク - 人気エントリーのことを指しているのだろう。 だが、はてなのなかにずぶずぶいる私や、ぶくまをもう長く日々使いこなしている、なんというのかドライブ感覚というか、そういうのからすると、あのですね、はてなブックマーク - 人気エ

    そうなんだろうかというか - finalventの日記
  • http://www.asahi.com/obituaries/update/1005/004.html

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2006/10/07
    高校時代ジーニアスにはお世話になりました
  • ロシアと近隣諸国の外交模様

    ロシアとグルジアの間で緊張が高まっているとの報道がある。(参照1)反露的とされているグルジアのサーカシビリ大統領の政権弱体化を狙っているとされている。元々グルジアはその面積や人口規模に見合わずソ連・ロシア史に多くの影響を残す人物を輩出しており(参考:Wikipedia)しばしばロシア人に感情的な対応をさせる背景ともなっている。グルジアが検討しているとされるNATO加盟などとんでもないという所であろうか。 その一方でラブロフ外相のポーランド訪問が報じられており(参照2、参照3)課題が山積しているものの、ロシアが関係修復の動きを見せているらしい。合わせて考えるとなかなか興味深い。 グルジアと違ってロシアはポーランドのことを尊重していますよと言う意図があるかどうかはともかく、外交交渉の命はこちらかなと思えなくも無い。これはこの付近の報道(参照4)を見るとロシア外交としてはNATOの拡大を防ぎた

    ロシアと近隣諸国の外交模様
  • 毎日社説 いじめ自殺 叫びからなぜ目をそむけた - finalventの日記

    私はごく個人的な感性からこうした提言が大嫌いだ。吐き気するとまで思う。 再び目をそらすことなく、なぜ少女の叫びを受け止められなかったのか、当時の自分たちの内心まで顧みて考えてほしい。いじめ問題を抱えない学校はまずない。 そうした学校が我々の地べた続きの社会からまったく離れて存在しているわけがない。我々の社会がそうした学校と同質のものをもちつづけ、我々はその欺瞞をバランスして生きている。こうした問題に向き合うとき、欺瞞な我々は良心の痛みをまず感じる。もちろん直接的に社会にそれを反映する道順のようなものはないにせよ、その痛みの感覚からまた社会に向き合い自己との関係性を問い直す。そうした小さい良心のなかで社会の悲劇の根が枯れていくと思うというかそういう小さい局面を確認しながら日常を生きていく。

    毎日社説 いじめ自殺 叫びからなぜ目をそむけた - finalventの日記
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2006/10/07
    「そうした学校が我々の地べた続きの社会からまったく離れて存在しているわけがない」
  • 中日新聞 兵庫県で塾帰りの女の子(9つ)が胸を刺された。愛知県春日井…

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2006/10/07
    起・承・転・結・安倍批判
  • 日の丸検索エンジンの逆襲? - 池田信夫 blog

    「情報大航海プロジェクト」が、CEATECで眞鍋かをりを使って「グーグル八分」のデモを行い、「検索結果が海外の特定企業に決められるのは怖い」と訴えているらしい。この「日の丸検索エンジン」には、経産省が来年度50億円の予算を要求している。そういう公的なプロジェクトが、特定の企業を名指しで攻撃するほうがよっぽど怖い。これは、日政府はグーグルを日から排除するという意図を示しているのか。 かりにグーグルが特定のサイトを排除しているとして、官製検索エンジンはそういうことをしないという根拠があるのか。グーグルは邪悪で日政府は善良だ、と政府が考えているとすれば、おめでたいというしかない。現実には、国家のほうがいろいろなフィルターをかけ、「危険」なサイトを差別するおそれが強い。グーグルが不正をしたら、ヤフーに切り替えればすむことだ。競争が機能している限り、ユーザーは何も困らないのである。

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2006/10/07
    けっきょく、「われわれは邪悪な外資にいいようにやられている!」なんて類の、しょーもないナショナリズムなんだよね >>国産検索エンジン論だの国産OS論
  • http://bewaad.com/20061007.html

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2006/10/07
    「3年次に司法試験、4年次には国家公務員1種採用試験法律職に合格した。大学での成績も卓越しており、教養学部前期過程では全科目で優を取得し平均点は97.6点」 それ、何て完璧超人?
  • 進化論への言語ゲーム的な理解 - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    言語ゲームは後期ウィトゲンシュタインの著作「哲学探究」で提出された用語である。はっきり言ってしまうと、言語ゲームという用語は多くの人に使われているが、当のウィトゲンシュタイン自身がきちんと定義してない上に、この用語を多様な文脈で用いているので、この用語を説明するのは困難だ。ネット上を探しても適切な定義はなかなか出てこない*1。しょうがないので、まず言語ゲームの特徴を説明した後で、それを進化論の理解へとつなげてみたい。 ここで言語ゲーム格的に説明する気はまったくない。するのは一部の特徴への言及である。語を正確には定義できないことは言語ゲームから帰結することでもあるが、それは置いとく。言語ゲームの特徴は規則が前もって決まってはいないことである。「あいつは賢いよな」と発言したとき、その言葉を文字通りに受け取れば「ある人物が賢い」ことに関する記述や報告である。しかし、相手がこれを皮肉や冗談と受

    進化論への言語ゲーム的な理解 - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
  • これはきっと新しい史観なのか - セカンド・カップ はてな店

    どうでもいいといえばどうでもいい話なのだが、社運をかけて退化したまま固定してしまっている朝日新聞を読むたび思う。この新聞がアジびら並みの嗜好性を持っていることはもはや議論の余地はないし、これをガチで信仰している人もあまりいないだろうと思う。実際の購読者でも。が、しかし朝日は朝日なのだ。つまり、問題は、それにもかかわらず、選挙があるわけでなし、この新聞の持つ位置が落ちないことだ。 一般企業なら購買者が減れば困るためにそこである程度の「社会性」が獲得される、社会の動向によって価値観も変わるし、対応法にも工夫がなされる。が、朝日といった集団の場合、購読費といういわば純な利益ではなく、広告のお金がまず大きい。広告は圧倒的な部数減でもなければ減らないだろう。しかし部数減は可能なのか?例えば、圧倒的多数をどこかの誰かが引き受けている限り部数は減らない。こういうことが行われてたりしないのか? いや、でも

    これはきっと新しい史観なのか - セカンド・カップ はてな店
  • NHK未払い訴訟 費用かさみ「倒産」説

    NHKは、受信料を払わない世帯・事業所に対し、法的措置での強制徴収を始めると2006年10月5日に発表した。手始めに都内の48件に対し06年11月から簡易裁判所による督促を行い、従わない場合は給与差し押さえや民事訴訟も行う。さらに未契約者への訴訟の準備も始めるという。ただ、督促を出すだけで、一件2,000円~2,500円。さらに未納者に異議申し立てをされた場合、その経費は膨大になる。「NHKは自らの首を絞めていく」といった「NHK倒産説」も出始めた。 NHKの橋元一会長は、民事手続きによる支払い督促について06年10月5日の会見で、「(督促をしてまで払わせるのは)公平負担を徹底して受信料制度を守るために現行制度の中で出来ることをするのが、NHKの役割だと考えており、強い意志を持って取り組む」と述べた。さらに今後、未払い件数が減ったとしても、「対象は広げていきたい」と強気の姿勢を見せた。

    NHK未払い訴訟 費用かさみ「倒産」説
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2006/10/07
    「「費用対効果の考えはありません」とNHK広報」 ちょwww
  • http://3rd.geocities.jp/shibu0221/beikan.html

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE:特集/ラスプーチンと呼ばれた男 佐藤優の地球を斬る/日中外交ゲームのルール

    ・連載終了にあたって(下)今こそ求められる日の「國體」 (2008/9/24) ・連載終了にあたって(上) 左右の「バカの壁」破ろう (2008/9/17) ・福田総理にあてた記者の公開状 (2008/9/10) ・メドベージェフの“乳離れ” (2008/9/3) ・パキスタン大統領の辞任 (2008/8/27) ・グルジア問題の背景(下) (2008/8/20) ・グルジア問題の背景(上)  (2008/8/13) ・北方領土ビジネスを駆逐せよ (2008/8/6) ・北方領土と竹島(下) (2008/7/30) ・北方領土と竹島(中) (2008/7/23)

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2006/10/07
    「この機会に日中関係の「ゲームのルール」を根本的に転換することが日本の国益にかなうと筆者は考える。「日中友好」というもはや効力を喪失したカードを捨て、実務的で安定した2国間関係を構築することだ」
  • AskJohnふぁんくらぶ: USAでのHENTAI一番人気が『バイブルブラック』なのはどうして

    質問 欧米で『バイブルブラック』の人気が高いのはどうしてですか。 回答 OVA『バイブルブラック』は他に類を見ない作品です。成人ANIMEはたくさん観てきましたが、ANIMEファン大会でコスプレされたものとなると『バイブルブラック』しか思い出せません。信者を生むような人気作は成人ものにいくつかありますが、それが堂々と顕示されるとなると、もはや並みではありません。 この人気の高さの理由は一つには絞れないと思います。人気に直結するような魅力的な設定が複数、そして等しく作品内にあって、それらが融合された結果、他に類のない作品になったのだと言えそうです。 キャラクター・デザイン、物語、作品全体のカラー、それに中身がうまく絡み合い、印象的な効果を挙げているのです。個々の素材はそんなに非凡ではないのですが、これらが融合された結果、『バイブルブラック』は現在のようなカルト人気作の地位を獲得したのだと思い

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2006/10/07
    米国エロアニメ事情
  • ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ブラウザの[更新]ボタンをクリックしてみてください。 お探しのページのアドレス(URL)を確認してください。 直前のページに戻るには、ブラウザの[戻る]ボタンをクリックしてください。 ヨミウリ・オンライン内の記事をお探しの場合は、検索窓にキーワードを入力して「サイト内」のボタンをクリックしてください。

  • 801で学ぶ国際情勢

    Infoseek, およびInfoseekロゴは 楽天株式会社の商標です。 これら以外のマークは、それぞれ関係各社の商標および登録商標です。 Copyright (c) Rakuten, Inc. All Rights Reserved.

    801で学ぶ国際情勢
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2006/10/07
    さすが801板