タグ

2017年12月25日のブックマーク (5件)

  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
  • OSXのコマンドライン通知ツール「Alerter」のご紹介 | DevelopersIO

    メールやチャットなど色々なところに通知が飛びます。 例えば会議が始まる前にチャットに通知したり、CircleCIがビルドを完了したらメールに通知したりしていますが、どちらも私が見に行かないといけません。 チャットを全然気にしていないタイミングで会議が始まったら通知を逃し、会議に行けない(遅れる)、といった結果が想定されます。 OSの機能で通知することで、私が気づく確率が上がるのではないかと思い調べていたところ見つけたのが今回紹介するAlerterです。 Alerter Alerter/Send User Alert Notification on Mac OS X 10.8 from the command-line. alerter is a command-line tool to send Mac OS X User Alerts (Notifications), which are

    OSXのコマンドライン通知ツール「Alerter」のご紹介 | DevelopersIO
    enmtknt
    enmtknt 2017/12/25
  • CTO・VPoE・VPoPの分立とCTO - Gunosy Tech Blog

    こんにちは、GunosyでCTOをしている@y_matsuwitterです。 こちらの記事はGunosy Advent Calendar 最終日の記事となります。 今回は、先日登壇したIVS CTO Nightというクローズドなイベントで話した自分の中でのCTO像というところについて、こちらでも文章に起こそうと思いまして記事を書いています。 CTO・VPoE・VPoPという3つの役割 開発組織について考える時、今回のCTO Nightや、多くの勉強会でも語られる課題として "CTOとはなんだ" というものがあります。 この問については、会社やチームのステージにもよりけりだという意見に自分も賛成なのですが、一方で都度最適な形を見つけるためにはどういう観点で考えるべきなのかは別な課題です。 今回のCTO Nightでは、自身が上場を経た現在の組織でこの課題にどう向き合っているかを整理して話をし

    CTO・VPoE・VPoPの分立とCTO - Gunosy Tech Blog
  • エンジニア組織がない会社でエンジニア組織を立ち上げるためにやった3つのこと - Qiita

    LITALICO CTOの岸田崇志(@takish)です。 2017年のアドベントカレンダーもついに最終日となりました。 入社して2年経ち、エンジニアも順調に人数が増え、新卒採用からの育成、そして新規事業ラインへのエンジニアラインがスケールアウトできるようになってきました。 特に前職ではインターネット事業の急激な成長を経験したので、エンジニア育成サイクルの礎を築いて置くことの重要性は身にしみて感じていたので、最初からそれを念頭に組織を組み立てています。 はじめに 筆者はエンジニア組織の立ち上げは3回目なので「デジャヴ?!」と感じる事も多々あり(笑)、既視感ありまくりの2年でした。 一方で既視感があるということは、どこも成長のフェーズにおいて同じ課題に直面するということでもあるという事でもあります。 そのため、そのような経験を基に過去失敗した轍をもう一度踏まないことを心がけました。 成長フェ

    エンジニア組織がない会社でエンジニア組織を立ち上げるためにやった3つのこと - Qiita
  • SwiftエンジニアがReact Nativeでアプリを作って感じたこと - Qiita

    これはFOLIO Advent Calendar23日目の記事です。 昨日は3tty0nさんによる、「Tracing the Meta-levelとは?PyPyのJITコンパイラについて」でした。 テーマ投資サービスを運営する株式会社FOLIOでiOSエンジニアを担当している近藤です。 とても優秀な人たちばかりで、毎日充実した開発生活を送らせていただいています。 FOLIOのiPhoneアプリのアーキテクチャに関しては、杉上さんのRedux+Rxを活用したiOSアプリアーキテクチャが参考になります。アプリはRxやReduxを使ったネイティブで現在開発中です。 【SwiftエンジニアReact Nativeでアプリを作って感じたこと】 上に書いた通り普段の業務ではSwiftを書いているのですが、一方でReact Nativeにも強い興味を持っています。 興味を持ったきっかけとしては、 ・

    SwiftエンジニアがReact Nativeでアプリを作って感じたこと - Qiita
    enmtknt
    enmtknt 2017/12/25