エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
コラボするということ | ウェブ電通報
最終回となりました。コラボマーケティングの総論として、今、私が考えていることを取りとめもなく(?) ... 最終回となりました。コラボマーケティングの総論として、今、私が考えていることを取りとめもなく(?) 書いていきたいと思います。 人は「話題」にいくらまで払えるのか? コラボレーションは、ご存じの通り、話題になりやすい手法です。話題になるということは、世の中で活発な情報発信・交換が行われているということ。二つのブランドや商品のコラボであれば、ファンも2倍。会話の相手がそのブランドを知っている可能性が高まり、情報も拡散されやすくなります。 最近では、商品本来の価値だけではなく、「話題に上りやすい仕掛け」が求められています。これはメーカーサイドだけに限らず、常に話題を探している消費者サイドからもニーズがあります。 もちろん「ハワイに行ったよ」「車買っちゃった」といった、“単価”の大きなニュースはそれだけで大変盛り上がりますし、逆に「セールで失敗した」というような感情が入るトピックも会話を活発化さ