エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
169.「すり潰す」とカレーはおいしくなるのか? 問題|水野仁輔
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
169.「すり潰す」とカレーはおいしくなるのか? 問題|水野仁輔
2020年に“ハーブカレー”なるものを作り始めた。 カレーの世界は、いまや空前の“スパイスカレー”ブーム。... 2020年に“ハーブカレー”なるものを作り始めた。 カレーの世界は、いまや空前の“スパイスカレー”ブーム。何かが注目され始めると急激にテンションが下がる自分の性格は昔から変わらず、「そろそろスパイスカレーは卒業しようかな」などと思い始めていたときに、閃いたのが、“ハーブカレー”だった。 そもそもスパイスカレーだなんておかしな名前のカレーだと思うが、僕自身がスパイスカレーという言葉を使い始めたときの感覚は、10年以上前の当時、市販のカレールウで作るカレーのことを“ルウカレー”と呼んでいたことに対して、「ルウじゃなくてスパイスで作るんですよ」というものだった。 一方、ハーブカレーの方は、ハーブカレーというくらいだからスパイスではなくハーブを使うことになる。スパイスとは、ハーブとは、などの定義めいたものは、過去の著書でも書いているので割愛するとして、簡単に言えば、何かの植物の葉を使って作るのがハ