タグ

2019年10月1日のブックマーク (7件)

  • FRB、2回利下げして当面は据え置くべき=米シカゴ連銀総裁

    equilibrista
    equilibrista 2019/10/01
    当面は据え置くべき
  • 公金横領疑いで押収の赤道ギニア副大統領高級車 29億円で落札 | NHKニュース

    equilibrista
    equilibrista 2019/10/01
    ものすごいな
  • 軽減税率で新聞協会が見解 公共財として責務果たす | 共同通信

    消費税増税に伴い新聞(週2回以上発行)の定期購読料に軽減税率が適用されたことに関し、日新聞協会は1日、見解を公表した。「民主主義を支え、国民に知識・教養を広く伝える公共財としての新聞の役割が認められたと受け止めています。この期待に応えられるよう、責務を果たしていきます」と表明した上で、軽減対象を書籍などに拡大するよう求めた。 協会は「最近はフェイクニュース(偽情報)がインターネットを通じて拡散し、世論に影響するようになっています」と懸念し「しっかりとした取材に基づく新聞の正確な記事と責任ある論評の意義は一段と大きくなっています」と強調した。

    軽減税率で新聞協会が見解 公共財として責務果たす | 共同通信
    equilibrista
    equilibrista 2019/10/01
    まず軽減税率批判な
  • ゴールドマンの個人融資、始動3年で損失13億ドル

    ゴールドマン・サックス・グループでは昨年、最も利益をあげていたトレーダー20人余りが職場のデスクから追い出された。拡大しているリテール(個人向け)融資部門向けのスペースを作るためだ。

    ゴールドマンの個人融資、始動3年で損失13億ドル
    equilibrista
    equilibrista 2019/10/01
    『マーカスは滞納者に返済を迫るチームがないまま立ち上げられた結果、初期に融資で損失を出した』阿呆なのかな
  • 北朝鮮、核兵器放棄の意思ない=ボルトン前米大統領補佐官

    トランプ米大統領が解任したボルトン前大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は30日、北朝鮮に核兵器を放棄する意向はなく、米国との膠着継続は北朝鮮の利益になると述べた(2019年 ロイター/JONATHAN ERNST) [ワシントン 30日 ロイター] - トランプ米大統領が今月解任したボルトン前大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は30日、北朝鮮に核兵器を放棄する意思はなく、米国との膠着継続は北朝鮮の利益になると述べた。 対外強硬派として知られたボルトン氏は、米シンクタンクの戦略国際問題研究所での講演で「北朝鮮が核兵器を放棄するという戦略的な判断を下していないことは明らかだろう」とし、現在の状況下で、金正恩朝鮮労働党委員長が「自発的に核兵器を放棄することは絶対にない」と断言した。

    北朝鮮、核兵器放棄の意思ない=ボルトン前米大統領補佐官
    equilibrista
    equilibrista 2019/10/01
    「北朝鮮はわれわれが与えるべきでないものを欲しがっている」とした上で、膠着状態が長期化すれば「核兵器の拡散に反対する者に不利に働き、北朝鮮やイランなどの国々に恩恵をもたらす」
  • かんぽ生命の不正販売、2.6万人が不利益解消など求める

    かんぽ生命保険による保険商品の不適切販売で、不利益を受ける前の契約に戻すなどの詳細説明を求める顧客が2万6036人に上ることが分かった。法令違反や社内ルール違反の可能性のある契約数は6327件に上ることも判明した。日郵政グループが30日に会見を開き、不適切販売についての調査の中間報告を発表した。 日郵政の長門正貢社長は会見の冒頭、「深く陳謝申し上げます」と述べ、一連の問題について謝罪した。グループ連絡会を新設し、経営課題への対処に向け連携を強化する考えも示した。現場から情報が上がってこず、持ち株会社において議論ができていなかったと経緯を説明。グループの経営体制は「仏作って魂入れず」の状態であったとも述べた。 会見に同席したかんぽ生命の植平光彦社長は、今年度の営業目標は設定せず、来年度以降も抜的な見直しを実施する考えを表明。80歳以上としていた高齢者募集の勧奨停止については、70歳以上

    かんぽ生命の不正販売、2.6万人が不利益解消など求める
    equilibrista
    equilibrista 2019/10/01
    “顧客の解約希望にもかかわらず、「半年は解約できない」などと虚偽の説明をしたケースや、契約の重複を知りながらもその状態を一定期間維持するよう依頼したケースなど”解体だな
  • WeWork、IPO目論見書を正式撤回-「コア事業に注力」表明

    シェアオフィス事業を手掛ける米ウィーワークは、延期した新規株式公開(IPO)の目論見書を正式に取り消す手続きに入った。IPO計画の撤回によりウィーワークは新たな資金調達の模索が急務となった。 ウィーワークは米国の今年のIPOでウーバー・テクノロジーズに次いで2番目の規模になると見込まれていた。同社はIPOで30億ドル(約3240億円)以上を調達し、年内上場を条件に60億ドルの与信枠を確保する計画だった。同社は今のペースで支出を続けた場合、早ければ来春に資金不足に陥る見通しとなる中、アダム・ニューマン共同創業者の後任として親会社ウィー・カンパニーの共同最高経営者(CEO)に先週就任したアーティー・ミンソン、セバスチャン・ガニンハム両氏は人員削減や資産売却を検討している。

    WeWork、IPO目論見書を正式撤回-「コア事業に注力」表明
    equilibrista
    equilibrista 2019/10/01
    そうですか