タグ

2010年12月2日のブックマーク (14件)

  • Android2.2搭載ロボット「すーぱーどろいど君」 | RBB TODAY

    ナノコネクトは26日、Android2.2搭載の多機能ロボット「すーぱーどろいど君」を発表。2011年から発売する。価格はオープン。レンタルも予定し、レンタル料金は200,000円/日。 同製品は、四輪自動車に乗った多機能ロボット。Android2.2を搭載し、Androidアプリをインストールすることでさまざまな機能に対応する。現在のところ、画像認識、テレビ電話、webブラウザ、Eメールなどのアプリを搭載予定だ。 用途としては、「すーぱーどろいど君の見ている映像をスマートフォンで見ながら遠隔操作し、留守番や監視をする」「受付に設置し、来客者への挨拶、受付業務等を行う」「介護現場で、ゲームやコミュニケーション等のアプリを使ってご老人と対話する」といったものを想定している。 紹介動画では、スマートフォンからのリモコン操作を披露。ロボットの手足を動かしたり、車体を運転したりすることが可能なよう

    Android2.2搭載ロボット「すーぱーどろいど君」 | RBB TODAY
    eriko315
    eriko315 2010/12/02
    なんぞこれw ドロイド人気すげー RT @yktmnb: これすげぇwレンタル1日200Kだと・・・! RT @guhamax: @yktmnb かわいい!!ほしいw オレはこれのことかと思ったんだ
  • 「ドロイド君」のフィギュアが発売、手のひら大で全12種類

    eriko315
    eriko315 2010/12/02
    既に売り切れとは凄い人気だ RT @yktmnb: ドロイド君のフィギュア情報はこちら。1箱買うと、シークレット含めて全12種類コンプできる仕組み。タイトルの16種類は誤報の模様
  • ImageShack - Best place for all of your image hosting and image sharing needs

    eriko315
    eriko315 2010/12/02
    ドロイド君がたくさんw かわいいー RT @yktmnb: @guhamax こんなの
  • 体温だけで常に充電できてしまう次世代エコケータイ「E-Cu」

    ノキア製ではないと思いますが... ロンドン在住のデザイナーのパトリックさんが発表した「E-Cu」は、環境を意味する「Environment」と銅の元素記号「Cu」を組み合わせたネーミングの通り、ブロンズの体が光る超エコな次世代ケータイに仕上がってますよ! E-Cuの最大の秘密は銅で覆われた体ボディーにあり、熱伝導率の高い銅の特性を活かし、周囲のあらゆる熱を吸収して内蔵サーモジェネレーターで発電チャージしてしまうことにありますよ。もうポケットにケータイを入れておくだけで、常に体温の温もりから充電ができてしまい、急速充電が必要な時には、たとえば、ノートPCの底面から発される熱などにさらすだけで一気に充電速度がアップする仕組みのようですね~ ちなみに体に刻まれたノキアのブランドネームの刻印は、あくまでもパトリックさんの理想のケータイという意味だそうでして、実際にノキアで開発が進んでいるわ

    体温だけで常に充電できてしまう次世代エコケータイ「E-Cu」
    eriko315
    eriko315 2010/12/02
    なんぞ!でもまだコンセプトなのね デザイン攻めてるなぁ。個人的にはあまり好きではないけど。RT @gizmodojapan: 【最新記事】 体温だけで常に充電できてしまう次世代エコケータイ「E-Cu」
  • 会社説明会(キヤノン株式会社)

    もう次の就職に向けて動き出しています!たかひこん@デジタルメディアデザインコース。 少し前の事になりますが、3年生に向けてキヤノン株式会社様による会社説明会が行われました、はやくも3年生に向けた就職活動が動き始めています。 キヤノン株式会社はどのような会社かという説明と、総合デザインセンターでどのよなデザインの仕事を行っているのかというプレゼンテーションをしていただきました。キヤノンと言えばデジタル一眼やコンパクトデジタルカメラ、プリンターなど代表的な商品がありますが、おおよそそのどれをとっても液晶画面が搭載されていて、メニュー等の操作はいわゆるグラフィカルユーザーインタフェース(GUI)によって行われます。 企業説明会、キヤノン株式会社 企業説明会、キヤノン株式会社 つまりGUIのデザインはもう無くてはならない存在で、プロダクトデザインやグラフィックデザインなどと同じようにデザイナーの主

    会社説明会(キヤノン株式会社)
  • デザイン系の会社説明会、開始

    先週より、デザイン系の会社説明会が開始になりました。まずは、キヤノンのデザインセンターの説明会。 今年のキヤノン・デザインセンターのトピックの一つは ミラノサローネ への出展。たしかに、豪華な展示だった。正直、言って、いまどき、これだけデザインにお金をかけられる会社は、すごいと思...

    デザイン系の会社説明会、開始
  • Movistar - Connected.mov

    Connected we can do more (Movistar Peru).

    Movistar - Connected.mov
    eriko315
    eriko315 2010/12/02
    動画のフォトコラージュっぽくて面白い。
  • Fat Cat

    DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

    Fat Cat
    eriko315
    eriko315 2010/12/02
    人間と猫が太る。リアルな被写体を簡単にキャラクター化できそう。
  • Glide 2

    Blog post with lots of details at http://straylight.co.uk/?p=120 . But to answer the most common question, this was filmed with a casio exilim fh20. A reprise of the previous: same journey, same station, but a Saturday morning this time.

    Glide 2
    eriko315
    eriko315 2010/12/02
    高速で走る電車から高速シャッターのムービーで動画撮影。それをスロー再生。結果、人がかたまってる様にみえる。
  • Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応

    Design Works - デザインワークス姉妹ブログ・DesignDevelopのデザインをリニューアルいたしました。 Designworksの新ドメインでの運用・リニューアルのご報告はさせて頂きましたが、Designworksのリニューアルとともに、姉妹ブログとして運用しているDesignDevelopのデザインも、大幅にリニューアルいたしました!!! Design Worksは、様々な商品やインスピレーションから生まれた新しいデザインを発信し、販売促進に繋げる広告やデザインを作り出しています。大幅にリニューアルしたDesign Worksでは、オンラインカジノ 日語対応のデザインなど、オンラインの新たな分野にも活動を広げています。最新のH P新デザインとなった姉妹サイトブログのDesign Developと共に、今後もウェブデザインに関する様々な情報をお届けしていきます。 今回、

    Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応
  • 雇用は改善しないことをいいかげん受け入れろ - 上伊由毘男のブログ

    雇用を取り巻く情勢が一段と厳しさを増しています・・・ってニュースの枕みたいだな。 ぶっちゃけ、雇用は大幅な回復はないと思う。未来永劫、とは言わぬが、あと数十年は。もちろん先のことは誰にもわからないが、現時点で冷静に考えれば、雇用は悪化することこそあれ、回復する見込みは全くといっていいほど無いだろう。 なにせ、企業は人を雇いたくない、人件費をかけたくないと言っているし、少ない人数でやりくりしていけるように企業体質を変えていかなければ、いわゆるグローバル経済の中で生き残っていくことはできないからだ。 産業の効率化の歴史は人員削減の歴史でもある。同じ仕事であっても、組織化と機械化によって、必要な人員はどんどん減っていく。自動販売機、電話交換手、駅の改札、など挙げればキリがない。高速交通網の発展は宿場の仕事を奪い、町の駄菓子屋は高度に情報化組織化されたコンビニにとってかわられ、ネットとケータイの普

    雇用は改善しないことをいいかげん受け入れろ - 上伊由毘男のブログ
  • 欧州委員、国家や企業を超えた、クリエイターと市民のための著作権改革の必要性を訴える | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「European Commissioner Lambasts ‘Copyright Middlemen’」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:European Commissioner Lambasts ‘Copyright Middlemen’ 著者:Ernesto 日付:November 10, 2010 ライセンス:CC by-sa ネーリー・クロース欧州委員(デジタル政策担当)は、著作権ミドルマンとコンテンツ・ゲートキーパーらが淘汰のリスクを抱えていることを警告している。彼らがセットアップした制限的なシステムは市民を苛立たせ、「違法コンテンツによっ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 社内失業、社内ニートはなぜ急増したのか - 社内失業と呼ばれて

    社内失業 | 21:18 | | 『社内失業』という言葉を聞いて「会社員なのに失業者?何のこっちゃ?」と疑問に思う方もいると思います。なのでまず、簡単に説明しましょう。『社内失業』とは会社内に居ながらにして仕事を失うこと。つまり『社内失業者』とは、企業に雇用され、出勤していながら職務に従事していないサラリーマンのことをいいます。「聞いたことないな。少なくとも俺の部下にはそんな奴はいないな。ていうか、ごく一部のダメな社員がサボってるか、干されてるだけの話だろ?」そう思われた方もいるでしょう。しかし待ってください。それは誤った認識です。『社内失業』は、「希望・早期退職」「派遣切り」「雇い止め」「内定取消し」など長引く不況の中で語られてきた様々な労働問題に負けない、いやそれどころか最後に登場した非常に重要なキーワードであり、これらの問題とも深い関わりを持っています。なぜでしょうか。まず一つ目に、