タグ

2011年2月26日のブックマーク (10件)

  • ついに京大の入試中に入試問題を知恵袋するヤツが出現 - Wall Surrounded Journal

    時代が進んだというのか、そもそも試験スタイルが遅れてきたのか。*1 タイトル通りの事件が京都大学入試の前期日程で2日に渡って展開されている。 ●aicezukiさんのMy知恵袋 http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=aicezuki *2 ●2011年 京都大学 前期 入試問題と解答例 − 代々木ゼミナール http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/kyoto/zenki/index.html ※画像はクリックで拡大します。 これはおそろしい。 気になる試験時間も2月25日の13:30-16:00であるので、 なんと、試験時間中に質問→回答まで完結していることになる。 回答者IDは1つを除いてバラバラだが、集団カンニングの可能性も完全な排除は出来なさそ

    ついに京大の入試中に入試問題を知恵袋するヤツが出現 - Wall Surrounded Journal
    eriko315
    eriko315 2011/02/26
    うわぁ RT @naynoam: これすごいなー! “@NEWS_0: ついに京大の入試中に入試問題を知恵袋するヤツが出現 - Wall Surrounded Journal
  • 1アクションで5アクション!Evernoteへの便利なwebクリップ方法 | なまら春友流

    な、なんと!Yahoo!Pipesを使えばタイトルを短く成形することができるとは! 早速実践。 でも…その前に ついでに以前の記事『気に入った記事にはてブをつけて全文Evernoteへ全自動で保存する方法 +α(アルファ)』がちょっとわかりづらい書き方なので全体像をもうちょっとわかりやすくまとめることにする。 ちなみにこの記事を便利に感じてくれる人はこんな人だろうか? GoogleReaderでお気に入り記事を日々読み漁り、気に入った記事を共有したい人 気に入った記事をTwitter上で非公式RTしたい人 なんでもevernoteに入れたい人 evernoteに入れる時に全自動でしかも1ページ単位で保存したい人 気に入った記事には「はてブ」をつけてあげたい人 evernoteに入れた記事のタイトルも見やすくしたい人 やることはひとつだけ 『Googleリーダーで読んでいる記事をメモを付けて

    1アクションで5アクション!Evernoteへの便利なwebクリップ方法 | なまら春友流
    eriko315
    eriko315 2011/02/26
  • 英語が社内公用語化した後はとてもカオスだった件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    私もそれほど上品な英語をバリバリと使いこなすわけではないので、英語を積極的に社内公用語化するというのはいろいろとジレンマもありつつだったのだが、結構込み入った話をするとどうしても詰まる。 先方 "....." あちき "I'm afraid I couldn't make out what you were getting at." 先方 "......" あちき "......." 先方 "Let me write it down on a board." あちき "Yeah." てな感じで。結局、書いて説明するわけね。 でも驚いたのは、当に喋れなかった人でも案外どうにかなっちゃっていたこと。や、人も英語を話せるようになるための努力を惜しまずにきたのだから、それはそれだけでももちろん素晴らしいことなのだが、それ以上に、下手な英語でも話す勇気や伝える度胸というのが必要なのだなあと。 言

    英語が社内公用語化した後はとてもカオスだった件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    eriko315
    eriko315 2011/02/26
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    eriko315
    eriko315 2011/02/26
  • 怒る必要などない - jkondoの日記

    オフィスと同じビルに歯医者さんが入っていて、3年くらい通っていたのですが、今月閉院となり先生がリタイアされました。先日たまたま考え事をしながら廊下をぶらぶら歩いていたら、その先生と病院のスタッフの方々に「近藤さん!」と呼び止められ、閉院の記念撮影を撮っているところになぜか一緒に入れて頂いて写真を撮り、さらに「飲み会に行くから近藤さんも来てください!」と言われ、これも何かの縁だと思ってご一緒させて頂きました。 飲み会の中で教えて頂いた印象的な話があります。 先生が30代の頃は毎日スタッフのミスをメモし、診察時間が終わるとそのスタッフを怒っていたそうです。ところがある時、「怒る必要などない」ということを悟り、対等な人間として接するように変わったそうです。それから入ったスタッフの方の多くは、10年以上も勤務され続けたそうです。怒るのは自分の自信のなさの現れである、と仰っていました。 飲み会には衛

    怒る必要などない - jkondoの日記
    eriko315
    eriko315 2011/02/26
    怒り下手にはなりたくないなーと怒ってる人見て思う。
  • 会話が下手な人に共通して欠落してる能力 - Not Found

    ◆無意識にやってしまっている人は要注意! 周りをイラッとさせるNG会話術<無料動画 GyaO[ギャオ] (2009.05/22) 以前に「自分では気がついていないかも? 周りをイラッとさせるケータイの使い方」という記事でも取り上げましたが、自分ではなかなか気づかなくても周りをイラッとさせてしまう行動ってありますよね。そこで今回は、同記事の別バージョンとも言える、「周りをイラッとさせる会話術」を調べてみました。無意識にやってしまっている人は要注意! (後略) とまあなかなかおもしろいと思ったんで、項目だけ下に列挙してみたよ。 【人の話を全く聞かずに、自分が言いたいことばかり話す】 【まず否定から入る】 【面白い話をするとき、途中で自分で笑いだしてこっちには何の事だかわからない】 【相手の話にいちいち対抗したがる】 【「それ“で”いいよ」「“けっこう”好き」など、すっきりしない言い回しを多用す

    会話が下手な人に共通して欠落してる能力 - Not Found
    eriko315
    eriko315 2011/02/26
    気をつけたい… 自分もよく主語がなく話し始めちゃう…
  • 東京でしかできない88のこと - Time Out Tokyo(タイムアウト東京)

    タイムアウト東京 > THINGS TO DO > 東京でしかできない88のこと 人口1300万人の世界的メガシティー、東京。ローカルとイノベーションが混じり合い、常に新たなカルチャーを生み出してきた都市だ。半年に一度更新している特集では、そんな東京で今行くべきヴェニューを88カ所紹介する。注目を集めるニューオープンから、洗練された京甘味処やクールな土産ショップなど、今回も見どころ盛りだくさんだ。新たな出合いと発見をしてみよう。 ウェブマガジンとは違った見方を楽しめるデジタルガイドマップもおすすめ。 関連記事 『「東京でしかできない88のこと」(英語版)第12版がリリース』

    東京でしかできない88のこと - Time Out Tokyo(タイムアウト東京)
    eriko315
    eriko315 2011/02/26
  • ネットプリント iPhone/iPad ご紹介

    netprintアプリケーションは、iPhone/iPadに格納された画像やテキストデータをセブン-イレブンのマルチコピー機から、いつでもどこでもプリントできるとっても便利なツールです。 ネットプリントでプリントできるもの iPhone/iPadで作成した画像データ 指定したWebページ メールの添付ファイル メール文 他アプリとの連携による文書(PDF、XDW、Windows語版 Microsoft® Office 2007/2010/2013)や画像ファイル(JPEG、PNG)

    ネットプリント iPhone/iPad ご紹介
    eriko315
    eriko315 2011/02/26
    Xeroxのネットプリントがどんどん便利になるー
  • Naemura Lab | Open House 2011

    2011年3月4日(金) 15:00-19:00 東京大学郷キャンパス 工学部2号館 9/10/11階 東京大学苗村研究室では,「空間性と写実性」「身体性と実体性」「五感性と創造性」を3つの柱として,メディアとコンテンツに関わる研究活動に取り組んできました。 複合現実ディスプレイ,実世界指向インタフェース,3次元映像処理などの基盤技術研究に基づき, ミュージアム展示支援・メディアアート表現・超臨場感コミュニケーションなどへと展開してきました。 この度,最近の研究成果をご紹介するオープンハウスを実施することになりました。皆様,お誘い合わせの上,お気軽にお立ち寄り下さい。

    eriko315
    eriko315 2011/02/26
    苗村研究室のオープンラボ。行きたいけど…。
  • JR東日本 12月4日ダイヤ改正概要 南武線の快速ってどうなの? - ceeda日記 本館

    先ごろJR東日から2010年12月ダイヤ改正についてのお知らせが出ました。 メインは東北新幹線の新青森延長による新幹線ダイヤと、その接続に関するものです。 ですが、それとは別に興味ある項目が 南武線2011年3月改正 快速運転開始!! 12月の改正概要に載っていましたが、ちょっと遅れること2011年3月に南武線で快速が運転開始となるようです。 個人的に南武線に快速はどうかなと思っていましたので、これにはびっくりです。 まず南武線には33年前のことですが、快速が走っていました。 これが非常に短命で終わったことは、世代が古い方なら知っていると思います。 では、この快速と今度の快速どう違うんだろうということで、今度の快速をいろいろな面からみて考えて見ようと思います。 それにより、JR東日がどんな意図でこの快速を設けたのか私なりの考えを。 なお、ここに書いてあることはあくまでも私個人の主観で個

    JR東日本 12月4日ダイヤ改正概要 南武線の快速ってどうなの? - ceeda日記 本館
    eriko315
    eriko315 2011/02/26
    南武線快速についての素晴らしい考察。個人的にはあまり便利とは思えないんだよな、今回の改正。