タグ

2018年1月31日のブックマーク (9件)

  • 第1回 写真アルバムアプリで学ぶ Vision API / Translation API の使い方|Tech Book Zone Manatee

    表1 GCPが提供する機械学習の主なAPIサービス 第1回となる今回は、Cloud Vision APIとCloud Translation APIを用いた写真アルバムのWebアプリケーションを紹介しながら、PythonのアプリケーションからこれらのAPIを利用する方法を解説します。GCPAPIサービスを利用する際は、アカウント作成などの事前準備が必要ですので、必要な手順については、第0回の記事を参考にしてください。 2.アプリケーションの全体像 まずはじめに、サンプルアプリケーションの内容を説明しておきます。今回のアプリケーションは、複数のユーザーが写真画像をアップロードして公開することができる簡易的な写真アルバムサービスです。画像ファイルをアップロードすると、写真の内容に対応した日語のラベルが自動的に付与されて、ラベルによるフィルタリングができるようになります(図1)。このラベル付

    第1回 写真アルバムアプリで学ぶ Vision API / Translation API の使い方|Tech Book Zone Manatee
    eriko315
    eriko315 2018/01/31
  • 英国風パブ「HUB」、若者の酒離れと無縁なワケ

    若者のアルコール離れが逆風となり、売り上げで苦戦する居酒屋・ビアホール業態。この厳しい環境下で、英国パブをモデルにした「HUB」は、コア顧客と設定する20~30代前半の若い客層を順調に取り込んでいる。 HUBは新宿や渋谷など首都圏ターミナル駅近くの繁華街を中心に、全国で100店舗超を構える。既存店売上高は、前2017年2月期まで7期連続で前期超えだった。 端境期だったはずの今年度 店頭のテレビモニターでスポーツ放映を常時流しているので、サッカーワールドカップや夏季オリンピックなど若者に人気の世界的なスポーツイベントが開催されれば、客数が大幅に増える。前期は2016年8月に開催されたリオデジャネイロオリンピックの効果があった。 ところが、今2018年2月期はこのような大きなスポーツイベントが少ない”端境期”にもかかわらず、2017年3~12月の累計既存店売上高は前年同期比でプラスを維持してい

    英国風パブ「HUB」、若者の酒離れと無縁なワケ
    eriko315
    eriko315 2018/01/31
  • Intel買収FreeD技術、NBAプレーオフ中継に3D全周360度インスタント・リプレイ - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

    IntelはNBA(全米バスケットボール協会)プレーオフ2016カンファレンス・ファイナルとカンファレンス決勝の試合中継で、全周360度で見せられる3Dインスタント・リプレイ技術を組み込んだ。 Intelは、3月に買収したFreeDで知られるイスラエルのReplay Technologies社の技術を用いて、現場プリプロダクションで3D-360度リプレイを実施し、ABC、ESPN、Turner Sportsで放送された。3D-360度リプレイはトロントで開催されたNBAオールスターゲームの放送でも採用されたという。Replay Technologiesによる3Dインスタントリプレイ技術をスポーツ中継に取り入れるケースは少なくないが、大型バジェットが確保できるメジャーなスポーツでないと実現は厳しい。 NBAとの提携により、FreeDシステムはプレーオフのアリーナ数拠点に設置されており、プリプ

    Intel買収FreeD技術、NBAプレーオフ中継に3D全周360度インスタント・リプレイ - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド
    eriko315
    eriko315 2018/01/31
  • ブログをMediumではじめなかった理由 | diemes DESIGN blog - ディエムス デザイン

    先日ブログはじめる宣言をしたものの、特にテーマは決まっていなくてですね。 さて何を書こうかと考えていたのですが、まずは「このブログをなぜこの形(WordPress)ではじめたのか」を書いてみようと思います。 今は思い立ったらいつでもブログを開設して公開することもできるし、そのくらいのスピード感で動いていくべきだよねとは思うのですが、せっかくなら色々と検討してから始めたいなと思って。 いくつか思うところもあったし、少しまとめながら書いていきます。 ちなみに書いた後で見返してみたら結構長文だったので先にお伝えしておきます。 m(_ _)m ブログ選定の基準 ブログ選定の基準としては、 デザインの自由度がそこそこある 開設までのスピード感 先につながりそう という感じ。これらを実現できそうで、かつめんどくさくない、が落とし所かなという感じで色んなブログサービスを検討しました。 Medium no

    ブログをMediumではじめなかった理由 | diemes DESIGN blog - ディエムス デザイン
    eriko315
    eriko315 2018/01/31
  • 個人ブログがnoteに移行していくと思う件:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ

    ここのところ、僕のお友達の中で流行っているnoteです。ブログとも違うし、SNSとも違う。ブログのようにfeedを吐き出すこともないですし、だからRSS機能もない。また、Facebookのように申請という手続きではなく、Twitterに近い感覚でフォローできます。そして、「見ないでくれ」なんてネット上でナンセンスなことをするための「ブロック」もありません。(今後はどうかな) noteのいいところは、その使い勝手の良さ。ユーザーインターフェースがシンプルで、何の説明も要りません。書き始めるとなんとなく使い方がわかってきますし、リンクを貼りたくて文字をなぞるとリンクの貼り方が表示されます。写真の差し込みもできますし、そして売りたい原稿を売ることも可能なんですね。 noteの良さは、コンテンツ販売にフォーカスされているようですが、個人ブログだって移行していく可能性は高いと考えています。それは、「

    個人ブログがnoteに移行していくと思う件:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ
    eriko315
    eriko315 2018/01/31
  • デザインと言語化|棚橋弘季 Hiroki Tanahashi

    何かをちゃんとデザインしようとすれば、様々なことを言語化することを想像以上にはるかに多く強く求められる。 いま誰を対象として考えているのか、問題をどのように捉えているのか、何を問題の原因と捉え、どのようにそれを解決しようと考えているのか。それはいったい、どのような価値がある何をデザインしようとしているのか。 これらを言語化するのは誰か説明するためというより、自分の想像力をより明瞭にするためだ。複数人でデザインに関わっているなら、チームとしてのイメージをクリアにするためである。 もちろん、デザインには言語化するよりもそれ以外の方法を取った方がいい部分はたくさんある。ただ、そうしたものを除いても、デザインの過程においては言語によって明らかにすべきことは想像をはるかに超えてたくさんある。 わかるということは、次に何のアクションをすればよいかがわかること例えば、自分が何のためにデザインしようとして

    デザインと言語化|棚橋弘季 Hiroki Tanahashi
    eriko315
    eriko315 2018/01/31
  • らでぃっしゅぼーやを69億円で買収のNTTドコモ、オイシックスドット大地に10億円で売却 : 市況かぶ全力2階建

    サンバイオ、新薬アクーゴの情報が「条件付き承認」「出荷認めず実質的に臨床試験やり直し」と時間差で両極端に錯綜してしまう

    らでぃっしゅぼーやを69億円で買収のNTTドコモ、オイシックスドット大地に10億円で売却 : 市況かぶ全力2階建
    eriko315
    eriko315 2018/01/31
  • UXデザイナーは、何をデザインしているの?|ばっこ / デザイナー|note

    以前、Mediumに書いた記事に追記・編集した内容になります。 UXデザイナーは、「成果を出すチーム」をつくる僕は普段「デザイナー」として仕事をしているのですが、グラフィックデザインやUIデザインをする時間を意図的に削っていて、世間でいう「UXデザイナー」っぽい仕事をしているように思います。 その「UXデザイナーっぽい仕事」が何に繋がっているのかと考えたときに、チームのデザインをしているのではないかと思い当たりました。 なぜチームのデザインが必要なのか単純に「ユーザーに価値を感じてもらえて事業としても成立する製品・サービス」をつくること・維持することが難しいからではないでしょうか。 最初は上手くいっていたとしても、ユーザー数が頭打ちになって方向性に迷いはじめたり、チームの拡大や分業化で“つくること自体”が目的に置き換わってしまったりすると、ただ闇雲に開発するしかなくなり、ユーザーに価値を届

    UXデザイナーは、何をデザインしているの?|ばっこ / デザイナー|note
    eriko315
    eriko315 2018/01/31
  • スタートアップのデザイン責任者がやるべきことまとめ|坪田 朋

    最近、相談を受ける事が多いデザインマネージャーの役割を経験をもとに書き出してみました。長いですが、迷った時の辞書代わりに使ってもらえるとありがたいです。 ここでは会社の規模が30名以上、デザイナー5名程度を超えた組織をイメージしてます。ユーザー体験に責任を持つサービスデザイン責任者と組織責任者の話は混同しないほうが良いので、今回は組織責任者にフォーカスしてます。 全体のストーリーはこのスライドで掴めると思いますが、もう少し具体的に実行した事などをリスト化したので参考になればと思います。 デザイン責任者として実行した事まとめデザイン責任者の仕事は何かを学ぶために行動してみた ・実績を上げてる会社へ一週間研修に行かせてもらい、成果をあげてる理由を分析して、100ページ位のレポートを作った。 ・池田さん、土屋さん、深津さんなど有識者に相談して感覚を掴んだ。 ・それらの行動は自分自身の勉強にもなっ

    スタートアップのデザイン責任者がやるべきことまとめ|坪田 朋
    eriko315
    eriko315 2018/01/31