タグ

Lifehackに関するeriko315のブックマーク (146)

  • Google Calendar Labsの6機能を試す

    添付ファイル、世界時計、次のイベントまでの時間――。Google Calendar Labsの6つの機能を試してみた。 Google Appsというと真っ先に浮かぶのはGmail。次いでGoogle Calendarあたりだろうか。Gmailでは「Gmail Labs」といって開発中の新機能が利用できる設定を用意しているが、Google CalendarにはこれまでLabsがなかった。そんなGoogle Calendarだが7月15日には「Labs」が登場。早速試してみた。なお、Google Calendar Labsを利用するには表示言語の設定を「English(US)」に変更する必要がある。 Attach Google Docs World clock Jump to date Next event Free or busy Background image Attach Google

    Google Calendar Labsの6機能を試す
  • 無料でPDFファイルが作成できる高機能なフリーソフト「PDF reDirect」 - GIGAZINE

    広告や透かし画像などが一切入らない完全なフリーソフトであり、Windows 98/ME/2000/XP/2003/Vistaに対応した仮想プリンタがこの「PDF reDirect」です。 単純にPDFファイル化するだけでなく、ファイル作成前のプレビュー機能、ファイルサイズに直結する品質の指定、複数のPDFファイルの結合、パスワードをかけた暗号化などが可能です。 ダウンロードとインストール、実際の使い方は以下から。 PDF reDirect - The free PDF Creator alternative to pdf995, cutepdf and freepdf http://www.exp-systems.com/ ダウンロードは以下のページから可能です。 Download 上記ページにある緑色のダウンロードボタンをクリック ド真ん中の「Download Now」と書いてあるボタン

    無料でPDFファイルが作成できる高機能なフリーソフト「PDF reDirect」 - GIGAZINE
  • amazonのダンボール箱でつくるA4ファイルケース【マゴクラ】ダンボールインテリア生活

    Amazonさんのダンボール箱でつくる、A4書類がピッタリ入るファイルケース。 型紙はフリーダウンロードできますよ。 たくさんつくって重ねると、多段式ファイル引き出しになります。 もうどの家にもひとつやふたつはきっとあるAmazonさんのダンボール箱。 「材料ってどこで手に入るんですか?」 っていう質問がいちばん多いマゴクラとしては、これを使わない手はありません。 Amazonのダンボール箱も種類が豊富にあるようですが、 おそらく最も流通量が多いと思われる(マゴクラ調べ)、ウラ面に『BX0110』と書かれたダンボール箱を使います。 この『BX0110』、ジッパー形式で開くようになっていて、中身は台紙にビニールで固定されているタイプなのです。 言い忘れましたがこのファイルケース、ひとつ作るのにダンボール箱は2個必要ですよ。比較的入手しやすいダンボール箱だとは思いますけれども。 では材料の準備

  • 紙copi Net

    「紙copi Net」でできること インターネットを通して,どこからでも自分のメモにすばやくアクセスできます。 操作方法は従来の紙copiと同じです。オンラインで完全な自動保存を実現しています。 話題のMaciPhone,携帯からも使えます。 高速全文検索対応。 ブログなどに一発で文を投稿(開発中) Firefoxからはスペルチェックが利用できます。 マーカー機能/重要度機能/加工機能はありません。 紙copi Net Blog 様々なOSやデバイスからの使い方を紹介しています!

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Tomblooこそ自分をGoogle化する最強のツール - Future Insight

    ぶっちゃけこの題名は書きたかっただけなのですが、ついこの前行われたFirefoxのアドオンであるTomblooにブラウジングを進化させる革命的な機能が追加され、ブラウンジングを行いながら快適にノーストレスでGoogle Bookmarksに自分の気に入ったページを登録することがだれにでも可能になったのでその方法を紹介したいと思います。まず、ほとんどの人はTomblooというFirefoxのアドオンがなんなのかわからないと思うので、そこから説明します。 Tomblooとは何か Tomblooとはid:brazilさんが作っている自分が現在ブラウジングしているサイトの情報を自分が利用しているWebサービスに投稿、登録、ポストするためのFirefoxのアドオンです。 Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project H

    Tomblooこそ自分をGoogle化する最強のツール - Future Insight
    eriko315
    eriko315 2009/07/01
    Tombloo家で使ってみる
  • 実際にアマゾンが使っているのと同じ仮想サーバを無料で試せる「Right Scale」を使ってみた

    オンラインショッピングサイトで有名なあのAmazonのサーバ環境をほぼそのまんま貸してくれるのが「Amazon EC2」という仮想サーバサービス(いわゆるクラウドコンピューティングに近い)。専用サーバに近い仮想サーバ環境を使った分だけ支払う従量制サービスとなっており、試しに小さなネットサービスをリリースしてみて、気がついたら大人気になったよ!みたいなケースでも負荷を気にすることなく規模に応じてお金を払えばいいので、小さく初めて大きく育てるといったことが、かなり低コストで可能となります。何よりハードウェアの拡張などを考えず、ソフトウェア部分だけに注力できるのは大きいメリットです。 ところが実際にやろうと思うとかなり面倒でわかりにくい。そこで使えるのがこの「Right Scale」、10時間無料でAmazon EC2をお試しで利用できます。グラフィカルにAmazon EC2を管理できるだけでな

    実際にアマゾンが使っているのと同じ仮想サーバを無料で試せる「Right Scale」を使ってみた
  • フィードの閲覧は、Google Reader、iGoogle、Friendfeedを使い分けて効率化する | おそろしくあいたかざあな

    2009年 3 月 5日 フィードの閲覧は、Google Reader、iGoogle、Friendfeedを使い分けて効率化する 私はGoogleリーダーを使ってこんな風に情報を集めています*二十歳街道まっしぐらというエントリがあったので、私も自分なりの情報収集術を紹介してみたいと思います。すこしでも皆様の御参考になればと思います。 更新頻度と集中力という2つのベクトルによって、フィードリーダーの住み分けをしたほうがいいのではないか?というご提案です。 更新頻度が低いフィードはGoogle Reader 上記エントリでも書かれていますが、Google Readerには、「更新頻度の低いフィード」だけをいれ、確実に目を通すようにしています。内容的には、個人のブログやDAWやMac関連のニュースサイトが中心です。 上のエントリでは「読み終わった記事にスターをつける」と書かれていますが、私の場

    eriko315
    eriko315 2009/07/01
    使い分け方が分かりやすい。
  • Wi2 300

    豊富な実績と、高セキュリティ/高品質の 法人向けWi-Fi環境構築サービス WI2の法人向けWi-Fi環境構築サービスは高いセキュリティと優れた品質で、 法人のお客さまのビジネスを支えます。 法人お問い合わせ どこでも安心・安全のWi-Fiサービスが 定額使い放題! ギガぞうWi-Fiは、Wi-Fi事業者だから提供できる 高品質、高セキュリティな個人のお客さま向けWi-Fiサービスです。 料金プラン・お申し込み

    Wi2 300
    eriko315
    eriko315 2009/06/30
    skeletownがリニューアルしたっぽい。安い。ヨサゲ。即申し込んだ。
  • echo - スポーツのような、チームワークを。

    スポーツのようなチームワークを。echo - スポーツのような、チームワークを。 フィールドを見渡しボールを出した。パスが気持ちよく決まり、受けた仲間はすでにゴールに向かって走ってる。このボールはみんなの期待そのもの。彼ならきっと応えてくれる。 プレイヤー登録とダウンロード - 無料でご利用いただけます チームは一つのゴールに向かって。 チームワークは一つのゴールに向かって進みます。もとを正せば一つの大きな仕事です。その大きな仕事を仲間が分け合い達成していきます。echo はチームワークの中で行われる様々なto-doを管理するためのサービスです。数人のチームワークから何百人のチームワークまで、もちろん一人きりの作業でも、自分がやらなければならない仕事を横断的に管理することができます。 ボールのように仕事をつなぐ。 echo では、自分の仕事の一部をチームの誰かに依頼することが可能です。あな

  • 窓の杜 - 【REVIEW】円を使った模式図でタスクを管理できる共同作業向けToDo管理ソフト「echo」

    「echo」は、ユーザー間でタスクを分担し合いプロジェクトを進めていく共同作業向けToDo管理ソフト。Windows 2000/XP/Server 2003/Vista/Vista x64などに対応するフリーソフトで、ソフトの公式サイトからダウンロードできる。なお、動作にはAdobe AIRが必要なほか、ダウンロードにはユーザー登録が必要。 円上に自分やほかのメンバーに依頼したタスクを配置した模式図で、タスクの状況を把握できるのが特長。模式図は左側に自分のするべきタスク、右側に依頼したタスクが表示され、タスクの進捗やタスクを依頼されたユーザーのやりがい、遅延具合などで配置を変更できる。また、依存するタスクはそれぞれが線で結ばれ、状況に応じて線上に報告用のアイコンなどが表示される。 また、樹形図を使ってプロジェクト全体の進捗状況を一覧することも可能。樹形図では全体の進捗具合を線の色で確認で

  • 窓の杜 - 【REVIEW】雑多なデータをタグで関連付けて知識へとまとめ上げるWebノート「Piggydb」

    「Piggydb」は、Webブラウザー上からさまざまな情報を登録し、それに親子関係のあるタグを付加しながら管理できるテキストデータベースソフト。寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaで動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作にはJavaランタイム(JRE) 5.0以降が必要。 ソフトは、Webブラウザーでテキストデータを入力・閲覧できるテキストデータベースソフト。大量の雑多なデータを登録しておいて、データの分類や関連付けを行い、まとまった“知識”へ育てていく情報整理ツールとしての利用が想定されており、そのためのタグ機能やフィルター機能などが充実しているのが特長。 また、ソフトはWebアプリケーションとして動作するが、設置は非常に簡単であるのもうれしい。Webサーバーなどがあらかじめ同梱された“All-in-Oneパッケージ”ならば、“

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 文具王的名刺交換術

    名刺交換は、いろんな人とのつながりの入口。大事にしたいとも思うが、整理整頓がめんどくさくて、つい未整理の名刺が山積みになってしまい、結局引き出しの中で腐っていくというのもよくあることだ。 ということで、今回は私の名刺交換の方法と、その後の一連の流れを説明したいと思う。 その1 自分の名刺に顔写真を貼る 名刺交換した後に、相手の顔が思い出せないという経験はないだろうか? 実は私はしょっちゅうで、とても困っている。複数の人と一度に名刺交換した場合などは当に困る(それでまた全員同じ会社だったりするとほとんど絶望的)。 当然、相手の顔を覚えていた方が良いに決まっているが、残念ながら私にはかなり難しいことだ。これは、裏を返せば、私と名刺交換した人も、私の顔を思い出せなくなっている可能性が充分あるということ。自分の事を特定の個人として記憶に留めてもらうにあたり、顔が思い出せるかどうかというのはかなり

    文具王的名刺交換術
  • EvernoteとTwitterとブログの使い分け: 30歳から始めるひとりごと日記

    今の自分の主なアウトプットとなる ・Twitter ・Tumblr ・ココログ の更新情報を メールで送信してくれるサービスを利用して、 全てEvernoteに送るしくみを作ってみました。 目的はいろんなところに散らばってしまう 自分のアウトプットEvernoteで一元管理すること。 現在目指しているライフログもしくはユビキタスキャプチャーの実践 つまり、 自分の生活の記録を残すことで その結果を今後の改善に役立てたり、 頭の中のことを全て外に出してすっきりさせて よりクリエイティブなことに頭を使える状態にすること を実現したいということです。 今使用しているやり方では、 Tumblrでリブログしたものなど、画像は全てリンク表示となり、 せっかくUIが気に入っているEvernoteの利点を活かせていないのが、 その要因だと思います。 Evernoteの記事閲覧表示は画像をサムネイル表示し

  • EvernoteとTumblrの使い分け | 朝のこない夜はない

    最近、ウェブで気になった情報をクリップしておきたい時に、TumblrとEvernoteの二つを使うようになりました。でも、僕は以前「超整理法」のエントリーでも書いたように「ポケット一つの原則」というのが好きで、入れ物は一つ!という妙なこだわりを持っています。入れ物を二つ使ってたらわけわかんなくなっていつか破綻する…そんな心配をしてました。実際、情報を整理する上で、いつもいろいろ手を出しすぎて情報が分散して、どこに行ったかわからなくなることばかりで…。だから、TumblrとEvernoteもどちらか一つに絞りたいなと考えるようになりました。     でも…、どちらも便利なんですよね。どちらも捨てがたい…。 そんな時にこんなEvernoteの使い方についてのエントリーを発見しました。 Anyway, back to PC troubleshooting. During my second at

  • nishi3.net

  • こんなものを見たよ:TumblrとTwitterをどうやったら上手く使い分けることができるのか悩む

  • 私的はてぶ、twitter、tumblrの使い分けについて: muse-A-muse 2nd

    なにやらtwitterがメンテ中のようなのでたまにはこちらにそれ系の話題でも。ネタ元としてはこの辺から↓ 忘却防止。 - はてなブックマークとはてなスターを使い分けるならば - 情報を集める立場から このエントリ自体ははてぶとはて☆の使い分け(てか、「はて☆けっこう使えるぜ?」)についてのエントリなわけだけど、それ以前に。はてぶ(social bookmark)、FastLadder(フィードリーダー)、Seesaa (blog)、mixi (social network), twitter (mini(micro) blog), tumblr (sbm + blog)、last.fm (music network)、とやっていていささか傷気味だなぁ、と。いちおiddyにまとめてるけど、「繋がり過多」って感じはしますね。 もっともはて☆なんかの場合はエントリ立てるわけでもなくたまに見る程

  • 第1回 著者が感じるTumblrの魅力 | gihyo.jp

    著者が感じるTumblrの魅力/ふじかわまゆこ こんにちは!これからこの連載を担当しますふじかわと申します。gihyo.jpでは、昨年4月より12月まで「Twitter使いへの道 AtoZ」を書かせていただいていましたが、こちらの連載もどうぞよろしくお願いします。 Tumblrでは、ここ(mayunezu petit space )にいます。 Twitterと並んで「ミニブログ」と表現されることも多いTumblr。しかしこの2つのWebサービスの楽しみ方はまったく異なると言って良いでしょう。Twitter同様やること自体は非常にシンプルですが、できることは奥深いものがあります。この連載では、アークウェブの中野さんと一緒に、Tumblrの基操作はもちろん、より深い楽しみ方もご紹介していけたらと思っています。 これまでいろいろとTumblrについての考察をブログに書かれていて(詳細後述⁠)⁠

    第1回 著者が感じるTumblrの魅力 | gihyo.jp