タグ

2016年2月28日のブックマーク (17件)

  • http://outward-matrix.hatenablog.com/entry/2016/02/25/073000

    eroyama
    eroyama 2016/02/28
  • 34歳年収770万だが負け組のオレwww | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    1 : 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/06(土) 21:51:10.02 ID:nCV1h9Z8.net 34歳 年収770万なら、一般的にはそこそこいいと思うのだが、 知っている範囲の親戚で、自分よりも低い奴がいないw 母親、妹にすら負けているという・・・。 もう少し普通の家族に生まれたかった。 ああ、にも負けてますwww 関連記事 ゲーム上手い奴マジで羨ましいわwwwwwwww モテない奴は頭が悪い←これ論破できる? 結婚しない人生ってどうなの? ヒルナンデスに南原さんがいらない理由で打線組んだ PSVitaが失敗した理由を一行で

    eroyama
    eroyama 2016/02/28
    妻にも勝てず、姉にも勝てず、妹にも勝てない。そういう人に私はなりたい。
  • 松浦亜弥の現在wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    4 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/28(日) 08:39:19.041 ID:TlA4gBsl0.net はるな愛じゃん 関連記事 【AKB48】川崎希のバレンタインチョコwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 神田沙也加は歌唱力あるのに何故売れないのか 長谷川豊「おい・・おい!宮崎議員を叩くのは分かる!何で金子議員を叩くんだ?不倫したのは旦那だろ」 34歳年収770万だが負け組のオレwww 高嶋ちさ子、逸材。

    eroyama
    eroyama 2016/02/28
    めっちゃholiday
  • 僕が「運転免許を持っている人」をもれなく全員尊敬している話。 - LOGICMA

    2016 - 02 - 28 僕が「運転免許を持っている人」をもれなく全員尊敬している話。 考えたこと はじめに この記事を読んでいる方に聞きたい。 普通自動車 の運転免許はお持ちだろうか。 もし持っているならば、あなたは僕が尊敬するべき人間である。僕は現在20才であるが、原付免許しか持っていない。 ミニマリスト を目指しており、自家用車を持つ予定もないため、そこまで運転免許を必要としていないことが大きな理由の一つだ。 logicma.hatenablog.com しかし、運転免許を持っていると何かと便利であろうことも知っている。できるものなら取っておきたい。だが、ここに一つ問題がある。 車の運転って難しすぎないか? 何でみんなそんなに運転できるのか 車の運転の難しさを伝えるために、少し話は逸れるが、「 マリオカート 」についての話をしよう。「 マリオカート 」という有名なゲームがある。マ

    僕が「運転免許を持っている人」をもれなく全員尊敬している話。 - LOGICMA
    eroyama
    eroyama 2016/02/28
    お仕事のためのメモじゃなかった / マリカーでコースアウトするのはスピードの出しすぎでは...?
  • 【小売業IT部門が教える】今さら聞けないオムニチャネルの全知識と始め方

    この記事にたどり着いた方は、「オムニチャネル」という言葉をよく聞くのだけれどあまりよく分からない、オムニチャネルって何なのか分かりやすく知りたい。という方が多いのではないでしょうか? オムニチャネルは、小売業界でこれからの時代を生き残っていくために、どの企業も取り組んでいかなければならない概念です。セブン&アイホールディングスなど小売業界のトップランナーをはじめ、中小の小売企業でも積極的に取り組み始めています。 オムニチャネルは概念が広く分かりにくいものでもあります。 そこでこの記事では、小売業IT部門でオムニチャネルに取組んだ筆者が、オムニチャネルの全体像をどこよりも分かりやすく・詳しく解説します。この記事を読んでオムニチャネルの正しい知識を身につけて下さい。 1.オムニチャネルとは オムニチャネルとは、どこに居ても様々なデバイスを通して簡単に欲しい情報を得ることができ、その時々に応じて

    【小売業IT部門が教える】今さら聞けないオムニチャネルの全知識と始め方
    eroyama
    eroyama 2016/02/28
    オムニチャネルという言葉を知った
  • 読書しない大学生は45% 過去最高 NHKニュース

    大学生の1日の読書時間は平均でおよそ29分で、全く読まない学生の割合は45%を超えて、これまでで最も高くなったことが大学生協でつくる連合会の調査で分かりました。 このなかで1日の読書時間を尋ねたところ、平均で28.8分と前の年よりおよそ3分短くなりました。全く読まないと答えた学生の割合は45.2%で、前の年より4.3ポイント増加し、同じ方法で調査を始めた平成16年以降で最も高くなりました。一方で、スマートフォンの1日の平均利用時間は155.9分で、なかには10時間以上利用していると答えた学生もいたということです。 また、夏の参議院選挙から選挙権年齢が18歳以上になることを受けて、政治への関心について尋ねたところ、「大いにある」、「まあまあある」と答えた学生が合わせて64.5%と、同じ質問をした平成25年に比べて3ポイント近く増えました。さらに、参議院選挙の投票に「必ず行く」、「なるべく行く

    読書しない大学生は45% 過去最高 NHKニュース
    eroyama
    eroyama 2016/02/28
    読書と瞑想が健康への近道って感じ。恐ろしや恐ろしや、って感じ。
  • 「イメクラ~女教師編~」 - 「エムさん」 - FC2ホームページ

    読み込み中…

    eroyama
    eroyama 2016/02/28
    17で入賞かー...
  • 「イメクラ~JK編~」 - 「エムさん」 - FC2ホームページ

    読み込み中…

    「イメクラ~JK編~」 - 「エムさん」 - FC2ホームページ
    eroyama
    eroyama 2016/02/28
    アルバムメーカーってなんだろう
  • ニッポンはもうIT大国になれない

    ソフトウェア業界はドラゴンボールの世界と似ています。 「私の戦闘力は53万です」 というのはフリーザの有名なセリフなのですが、ソフトウェア産業でもまさに同じようなことが起きていて、戦闘力(=生産性)が桁外れの人がごろごろいるのです。 100人のプログラマが2週間かかって出来ないことをスーパープログラマが2時間であっさり解決とか普通にある世界です。 Google Code Jam とか Top Coder のアルゴリズム部門といったオンラインプログラミングコンテストに出場してみればわかると思います。(誰でも出場できます) 全世界一斉によーい・・ドン!と始まって、1問目の問題文を読み始めます。 すると・・三分の一も読むか読まないうちに、スコアボードにはすでにプログラムを提出して正解判定をもらっている人がちらほら出始めます。 なん・・だ・と・・?! あなた方は魔人ブウの団体様ですか?? なんとか

    ニッポンはもうIT大国になれない
    eroyama
    eroyama 2016/02/28
    これは比較的お仕事のためになりそうだった
  • 【動画あり】東京在住の中学3年生が作ったSF映画「2045」が大絶賛 / 鑑賞者「これは素晴らしい!」 : 暇人\(^o^)/速報

    【動画あり】東京在住の中学3年生が作ったSF映画「2045」が大絶賛 / 鑑賞者「これは素晴らしい!」 Tweet 1: タイガースープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 16:28:36.71 ID:P40YBIeW0●.net BE:472367308-PLT(16000) ポイント特典 東京在住の中学3年生が作ったSF映画「2045」が、ネット上で大絶賛されている。この中学生は独学で小学3年生から映像制作をスタートし、小学6年生のころから3次元コンピュータグラフィックスソフトウェア「Blender」を使用し、3DCGやVFXの作成をしてきたという。 ・あまりにもクオリティが高い いわば「2045」は、彼の現時点での集大成ともいえる作品。中学3年生が作ったにしてはあまりにもクオリティが高く、そして魅力的なストーリー。YouTubeに「2045」が掲載さ

    【動画あり】東京在住の中学3年生が作ったSF映画「2045」が大絶賛 / 鑑賞者「これは素晴らしい!」 : 暇人\(^o^)/速報
    eroyama
    eroyama 2016/02/28
    ぽわぽわPを思い出した
  • 金もないのに、税金を充てに子どもを産むなよ

    連日、テレビやネットで人口減少が取り上げらている。 保育園に入園できなかった人が日死ねとさけんでいる。 でもさー、何が問題なの? バカみたいに子どもを産めば、 日死ぬどころか地球死ぬし。 それを考えると保育園に入れないと生活できないような親に子どもを産ませるほうがおかしい。 そんな遺伝子を残すよりももっと優秀な奴だけが遺伝子を残せばいい。 俺は底辺も底辺なので、残す遺伝子はないと思っている。 でも、世間を見ると俺と同等、もしくはそれ以下なのに ノウノウと子どもを産んで、産休・育休を使い、 税金を割り引かれてる奴が吠えているのが我慢ならない。 年収1000万以下の人は子どもを作らせない法案を作ったほうがいい。

    金もないのに、税金を充てに子どもを産むなよ
    eroyama
    eroyama 2016/02/28
    保育園に入れないとどうなるのかがイマイチ分からないからね。復職できずに退職することになるのか。それならばやっぱり育休が短いのが問題の根幹に思える。 / 誰か教えてーな
  • 福岡のいいところ:JST(日本標準時)がしっくりくる - きしだのHatena

    あまり語られてないと思いますが、福岡が東京に比べてよいところに、JST(日標準時)が生活にあうということがあげられると思います。 というか東京のお日さま、なんなの! 冬、11月くらいには、夕方の4時半には日が沈んでしまって、午後5時半ごろには真っ暗になってしまいます。 夏は6月ころには午前4時半に日がのぼって、さてこれから寝ようというときには明るくなっていたりします。そして、一番日の入りの遅い7月でも夜7時には日が沈んでしまいます。 これは、夏時間を導入して1時間ずらしたいと思っても、しかたがない。 一方で福岡。 だいたい40分くらいズレがあるので、冬でも18時過ぎまでは明るいです。 夏は、早くても日が昇るのは5時すぎくらいです。そして、日が長いときだと午後8時くらいまで明るいときもあります。 国の求めていた夏時間がここにある。 ということで、お日さまとともに暮らしたい人にもオススメ福岡

    福岡のいいところ:JST(日本標準時)がしっくりくる - きしだのHatena
    eroyama
    eroyama 2016/02/28
    確かにアフターファイブに明るい方がお得感あるかも
  • やっと入れた保育園… でもそこは地獄だった 待機児童の実態(2) - 日本経済新聞

    (前回のあらすじ)著者は2011年1月に慶太(仮名)を産んだワーキングマザーだ。育休中、認可園、認証園、認可外園など8件に申し込んだが、すべて断られた。諦め切れず区役所に通い続けていたところ、一筋の光が差し込んだように見えたが――。先輩ママからのアドバイス通り、認可園申込書には上司からの手紙と、「親の手助けを得られないため、保育園がないと働き続けられない」という懇願の直筆の手紙を付けた。12月

    やっと入れた保育園… でもそこは地獄だった 待機児童の実態(2) - 日本経済新聞
    eroyama
    eroyama 2016/02/28
    それでもやっぱり「結婚して子供がいるんだからいいじゃん」感が強いなあ、やっぱり百万回デートした増田の方がよほど不幸せに見える / 育休の期間が短いのが問題っぽい
  • 「男が家事をする→えらい」について その2 - ゆのたしファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜

    先日の記事の続き yunotatsu.hatenablog.com なぜ男が家事をすることが偉いのか。女はやって当たり前なのか。 正直、男が家事育児は親として当たり前派の私でも、頭の何処かに「女が家事」という感覚は意識の奥底にある。 これは何なのか。それは今までそれが普通だったからだと思うが、なぜ普通だったのか。まずこの普通だった理由を整理しないと落ち着かなくなってきた。 そこで「女が家事をする」ということの、歴史的(鎌倉時代は?江戸時代は?戦後は?)、地理的(他の国ではどう?)な状況を調べたくなった。 何となくの単なる私の感覚だが、歴史的にも他の国々でも「女が家事」はそれなりに一般的だったように思える。そこで、当に一般的だったのかどうなのか。それを踏まえて、じゃあ今どうなのかということを考えてみよう。 というところで最寄りについた。続く(予定) LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕

    「男が家事をする→えらい」について その2 - ゆのたしファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜
    eroyama
    eroyama 2016/02/28
    女で共働きで家事してたら超偉い、働いてる旦那が家事してたら超偉い。 専業主婦が家事してたら普通、働いてない旦那が家事してても普通、になるといいね。
  • 児童館常連ママ達の保育園合否状況(あくまで妻周辺情報でありますが) - ゆのたしファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜

    の話によれば、どうも長男君が1年の育休後に保育園に入った3年前よりも今のほうが保育園に入りにくくなっているとのことだ。 その根拠は、3年前の周辺の児童館ママたちはほとんどの人が保育園に入れたとのことだったが、今年は、児童館で保育園に入れたという人を聞いたことがない、入れたのは、我が家のように兄弟加点がある人だったそうな。もちろん、児童館全員からヒアリングした訳じゃないので、正確なデータではないけど、周辺ではそういった現実があるということだ。保育園自体は毎年増えているのにだ。 そういえば、長男君が保育園に入った2013年もそれなりに激戦だったと思うが、それ以前の人達は今はとても入れないような加点が少ないような人達も多くいたように今思えば感じる。それが数年で状況が大きく変化しているということだ。 そう、これは世の中は皆働く方向に、急激に変わってきているということ。どこかの都議会議員のよう

    児童館常連ママ達の保育園合否状況(あくまで妻周辺情報でありますが) - ゆのたしファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜
    eroyama
    eroyama 2016/02/28
    家で自分の子を保育する仕事より外で働きたいのね →数人の子を一緒に保育した方が確かに効率的だ →でもやっぱ認可園って税金の補償で安いんでしょ →税金が若者に使われないのが世代間格差か!と合点した所です
  • 会社員に向いていないので、どうしようか悩んでいる

    そんな人いる? #釣り表現が少しマズかったので修正。 会社員っていかに良い人間関係を構築するかが全てじゃない?私は雑談とかが極端に苦手でダメなんだよ、そいういうのが。 仕事で必要な説明能力は普通にあるけど、うまく仲良くゲラゲラわらってワイワイやるのが全然ダメなんだよ。 あととにかく仕事が遅い。ある程度適当にやってスピーディーに調整するのが全然ダメで一つ一つ丁寧にやらないとダメ。頭がものすごくかたいんだよね。カチンコチン このあいだ深夜タクシーに乗って帰ってふとタクシー運転手って大変だけど、いまの私の仕事のような地獄のような山盛りの仕事や調整ごとの山とかなさそう、あくまでもその部分だけ見ると、そとからは楽に見えるなーって思った。 その直後、やっぱり体力の問題やら事故になったらシャレにならないし、個人タクシーなら歩合制で何の保証もないし結果に対するプレッシャーとかもありそうでとてもじゃないけど

    会社員に向いていないので、どうしようか悩んでいる
    eroyama
    eroyama 2016/02/28
    この増田をどのようにお仕事に活かすのか気になる
  • 子供の名前を都道府県名にしないと死ぬ呪いがかけられたとしたら

    男なら兵庫、女なら三重かな。

    子供の名前を都道府県名にしないと死ぬ呪いがかけられたとしたら
    eroyama
    eroyama 2016/02/28
    東京は普通にいそう