タグ

2007年8月7日のブックマーク (9件)

  • 日本は絶対に原子力を手放さない――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    は絶対に原子力を手放さない――フィナンシャル・タイムズ 2007年7月28日(土)13:44 (フィナンシャル・タイムズ 2007年7月26日初出 翻訳gooニュース) FT東京支局長デビッド・ピリング マグニチュード6.8の地震に見舞われた新潟県刈羽村の住民の多くは、家を失った。身内を亡くした人たちもいる。にもかかわらず、地震発生直後に多くの人 たちが真っ先に気にしたのはひとつ。村の近くにあるあの原子力発電所から立ち上っている、巨大な黒煙はいったい何だ?——という一点だった。元町議会議員 の武和幸さんはそう言う。 原発から黒煙がもうもうと立ち上るあの映像は、日中を震撼(しんかん)させた。世界最大規模の巨大な柏崎刈羽原子力発電所で稼働中だった4つの原子炉は、設計どおりに自動停止した。しかし原子炉以外の部分では、安全対策と安全確保の手順に重大な欠陥があった。 どたばた警察

  • 【ドイツ証券】武者の黄金シナリオ‐ニコニコ動画(夏)

    esbee
    esbee 2007/08/07
    このひとの逆をはればいいのか?ドイツのムーシャ吹いたwwww
  • 神の食べ物:アルファルファモザイク

    文化祭でカセットコンロ4台の上に鉄板2枚載せて焼きそばを作っていたらガスボンベが爆発、生徒15人負傷…私立豊南高校

  • 作画監督に見る少佐

    esbee
    esbee 2007/08/07
    中村さんで
  • 痛いニュース(ノ∀`):吉野紗香さん「『GHOST IN THE SHELL』 主人公の草薙素子を実写で私がやりたいです!!」

    吉野紗香さん「『GHOST IN THE SHELL』 主人公の草薙素子を実写で私がやりたいです!!」 1 名前:【news:2】 彼女居ない暦(東京都) 投稿日:2007/08/06(月) 20:34:11 ID:GNKrPC6U0 ?PLT 『 GHOST IN THE SHELL 』 ttp://mycasty.jp/yoshino/html/2007-08/08-05-793011.html まだ観てなかったの?!って感じなのですが、遂に観ました。 『GHOST IN THE SHELL』 こんなに魅了された映画は初めてでした。 (アニメーションですが、あえて映画と言わせて下さい。) 『マトリックス』のウォシャウスキー兄弟が刺激を受けたと 言う物を、私も観てしまいました。 当に当にかっこいい!!当に当におもしろい!! そして芸術的で奥が深くて繊細で完璧

    esbee
    esbee 2007/08/07
    映画版攻殻のファンだというと押井ファンからは浅いとバカにされ、オタクからはサブカル好き乙とバカにされる…
  • 梶ピエールの備忘録。 - もう一つの『グアンタナモ 僕達が見た真実』

    ドキュメンタリー・マニアの僕としては、「再現映像」というとどうも『そのとき歴史が動いた』とかを連想してしまってあまりまともに見る気になれない。それが「悲惨で、筆舌に尽くしがたい」出来事を扱ったものであるならなおさらだ。例えば『ショアー』にホロコーストの再現映像とかそういった類のものがちょっとでもでてきたら何もかもぶち壊しでしょ? しかしそんな僕でも、今年初めに公開された『グアンタナモ、僕達が見た真実』(僕はこれを去年の夏バークレーでキューバ旅行に出かける直前に見た)が、どうしても再現フィルムの手法を用いて作られなければならなかったということはよくわかる。それは、グアンタナモで行われていたことが単に「悲惨で、筆舌に尽くしがたい」ものであるからだけでなく、「通常の感覚を持った人間の想像力を超えている」からだ。たとえこの映画の製作意図や政治的姿勢に批判的であっても、映画を観た後では、グアンタナモ

    梶ピエールの備忘録。 - もう一つの『グアンタナモ 僕達が見た真実』
  • 元うどん

    四十代になってから体力の衰え方の質が変わったと思う。 二十代の頃は夕方でも元気で用事があれば山に突然登り、やりたいことがあれば続けて徹夜していたけど今は当に駄目。机に座って事務作業してると一時間で肩と腰が痛い。背中のコリが繊維ぽい。医療が発達してなかったらここらへんで死ぬという説の55歳も遠くないと感じる。 この体もう駄目では? 服でいえば毛玉だらけで穴あいてない? 社会的な人間としてのやるべきことだけで既に精一杯。運動の習慣もあり事も自炊がほとんどで体重血糖値諸々平均値正常やや貧血なだけのはずなのに。体がもうあかん。 こんなんで平均寿命まで生きれるの? 夕方はすでに眠く帰宅後の風呂の後は家事や家庭の日常生活に必要なタスクを時短課金アイテムとスキルで無理やりこなす。 朝早いのもあるけど、夜型生活をする体力がない。ベッドに転がって文を読むのが一番楽で、ネットのニュースやKindleかなろ

    元うどん
    esbee
    esbee 2007/08/07
    自分はどうだったのか、とふと考える。自分にとって面白いことを追求していたけどそれはまわりには迷惑だったのかな。鑑みてみよう
  • Googleは人材を飲み込むブラックホールか ― @IT

    Googleに入ると、外部からその人は見えなくなる コンピュータ資源が数個のブランドの下に統合されていく傾向とパラレルな話だと思うが、最近気になるのは、優秀なハッカーたちが、次々にグーグルにリクルートされている傾向だ。トラフィックが集まるところには、お金も人も集まる。 日でも国の米国でも、優秀なプログラマがグーグルに移籍したと聞く機会が増えた。Linuxのディストリビューション開発でリーダーを務めていたような人物や、やはりオープンソース系の著名人がグーグルに入ったというように個人単位での話も聞くし、米グーグルで働く日人10人のうち4人がIPAの未踏ソフトウェア創造事業に採択された人たちであるとか、東京大学の情報工学関連の卒業生も、かなりの割合でグーグルに就職しているとか、そうした話も良く耳にするようになった。 記者の印象では、グーグルに入ると、それまでネット上で情報やコードを量産して

  • 一ノ関圭 - Wikipedia

    一ノ関 圭(いちのせき けい、1950年 - )は、日漫画家。秋田県大館市出身[1]。女性。秋田県立大館鳳鳴高等学校、東京藝術大学油絵科卒。大学在学中に投稿した「らんぷの下」が第14回ビッグコミック賞を受賞(夢屋日の市名義)。一関圭名義をへて一ノ関圭名義に。 作風[編集] 江戸・明治を舞台に、歴史の波に埋もれた人物の懸命な生き様を描く骨太な作風が特徴である。 また非常に絵の上手い漫画家としても知られ、吾ひでおは『DEATH NOTE』での小畑健の絵について「幻の漫画家・一ノ関圭のような自在さはない」[2]との感想を述べ、竹熊健太郎は「美術をテーマにした漫画で納得行く漫画内絵画を描けていたのは、俺の知る範囲では一ノ関圭が筆頭」[3]と語るなど、その画力の高さは現在でも伝説となっている。 作品リスト[編集] らんぷの下 - 1975年、ビッグコミック掲載 だんぶりの家 - 1975年、ビ