タグ

ブックマーク / finalvent.hatenadiary.org (75)

  • あー、仏陀というのはヴィシュヌのアバターだからして、仏教というのはヒンズー教の一種でよいのですよ - finalventの日記

    と、場インドの人が言っていた。 ⇒Gautama Buddha in Hinduism - Wikipedia, the free encyclopedia Gautama Buddha in Hinduism is viewed as an Avatar of Vishnu. In the Puranic text Bhagavata Purana, he is twenty fourth of twenty five avatars, prefiguring a forthcoming final incarnation.[1] A number of Hindu traditions portray Buddha as the most recent of ten principal avatars, known as the "Dasavatara" (Ten Incarnati

    あー、仏陀というのはヴィシュヌのアバターだからして、仏教というのはヒンズー教の一種でよいのですよ - finalventの日記
    esbee
    esbee 2009/02/08
    こういう表現をスルーするのが仏教。大部分はスルーするが一部が怒るキリスト教。キレるのがイスラム教。というイメージ
  • 自分と他人の幸不幸とか - finalventの日記

    ⇒お前が死ねば俺が幸せになる。 - 真性引き篭もり お前が死ねば僕が幸せになる。かつて、そう思う人は大勢居た。今も大勢居る。眠たさで微睡んで自らの活力が落ちている時間帯などには毎日、死ね、死ね、のたうち回って死ね、と思っている。かつては、眠たくなくても思っていたので、幾分かは「お前が死ねば俺が幸せになる」と思う事も、減ったのだろう。それを『成果』と書き記す事には若干の抵抗があるけれど、それは正しく、引きこもった成果なのだろうと思う。けれども5年前を境にしてそれも急激に増えた。 私は意識的には減ったかな。 じゃそれ以前は多かったかというと、意識していなかったというか抑圧していたかな。 ただ50過ぎまで生きていると、人の世の理不尽のマクロ的な公平性というか、こんな奴死ねよという人がのうのうと生きているのに、あの善人になぜこんな不幸がという、そういうなんかマイナスかけるマイナスみたいな公平さとい

    自分と他人の幸不幸とか - finalventの日記
    esbee
    esbee 2009/01/17
    十代半ばくらいまではこんな感じだったけど、凡庸であることに恐怖を抱かなくなってからはなくなった。ぬるくなったと思うけど、結構幸せではある
  • いろいろ考え方はあるだろうけど - finalventの日記

    増田君⇒http://anond.hatelabo.jp/20090115035320 多くの人の人生は22歳前後ですべて決定する。 与えられたルートを大きく逸脱しようとするとどんどん不利な条件を押し付けられることになる。 (それを突き詰めていくと派遣村に至るわけだけど) なので一刻も早く方向性を決める必要がある。 なんかまいどのウザい話を書くのも爺臭いけど。 私は、人は二十代後半に大きな転機が来ることが多いと思う。理由は、そのあたりで、性的な成熟を含めた個性化がようやく形になることだと思うから。 特に性的な成熟というのが大きいのじゃないかと思う。まさか私ってこんなに悪女、俺ってこんなに変態、みたいな部分をどう統合していくかで、いわば影の部分の統合がまずいと人間関係に軋轢を生み出すし、特にそこまで意識の側でしかも知性が高い人ほど、ここがうまくいかない。(これって多分突き詰めると親の問題だろ

  • なんつうかなぁ - finalventの日記

    ⇒彼氏のことが大嫌いになりそうになった。 もっといい関係になれるように お互いの不満を口にしてお互い治そうということになって なんつうかなぁ。 微妙だなぁ。 まあお勧めはするけどね⇒極東ブログ: [書評]「ビルとアンの愛の法則」(ウィリアム・ナーグラー&アン・アンドロフ) このエントリでは引用しなかったけど。たとえば。 対人関係の最重要問題の中には、 議論しないほうがかえってうまくいく問題も含まれている。 永遠に議論しないほうがいい問題が含まれている。 そういえば、この手のとは違うけどこの手の知恵に関連するスゴがもう一冊あるけど、まあ、なんというか、こういう類はお勧めとか、なかなかできませんね。知っていると知っていないとでは大きな違いがあったりするのだけど。なんというか、ブログとかに書くような、お得な知恵というわけでもないし。

    なんつうかなぁ - finalventの日記
    esbee
    esbee 2009/01/14
    知ってるがゆえに感動をなくしたりもするし難しいところ
  • 多分、見ると思う - finalventの日記

    2009年1月11日(日) 午後9時00分〜9時49分 総合テレビNHKスペシャル|女と男 第1回 惹(ひ)かれあう二人 すれ違う二人 2009年1月12日(月) 午後10時00分〜10時49分 総合テレビNHKスペシャル|女と男 第2回 何が違う? なぜ違う? 2009年1月18日(日) 午後9時00分〜9時58分 総合テレビNHKスペシャル|女と男 第3回 男が消える?人類も消える? 性染色体がXXなら女、XYなら男。1億7千万年前に獲得したこの性システムのおかげで私たちは命を脈々と受け継いできた。ところが、この基そのものであるシステムは、大きく揺らいでいる。じつは男をつくるY染色体は滅びつつあるのだ。専門家は「数百万年以内には消滅する」という。なかには、来週になって消えても不思議ではないとする意見さえある。 ,.ィ , - 、._     、 .      ,イ/ l/   

    多分、見ると思う - finalventの日記
  • メモっていうか、吉本佳生さんの番組っていうか「出社が楽しい経済学」 - finalventの日記

    これは既読。 スタバではグランデを買え! ―価格と生活の経済学: 吉 佳生 これは未読。 クルマは家電量販店で買え!―価格と生活の経済学: 吉 佳生 でと。 まだ出てない⇒「 出社が楽しい経済学: 吉 佳生, NHK「出社が楽しい経済学」制作班: 」 番組⇒出社が楽しい経済学 人ブログより⇒損益は糾える縄の如し(吉佳生ブログ): 『出社が楽しい経済学』の番組放送とのスケジュール 2009年1月10日(土)23:00〜23:30 第1回 サンクコスト 2009年1月14日(水)24:45〜25:17 第1回 サンクコスト(再) ※2009年1月16日(金)24:10〜24:45 第1回 サンクコスト(再) ……この1月16日の再放送だけは「NHK総合テレビ」での放送になります(NHK教育テレビやNHK-BSの番組を紹介する「とくせん」と呼ばれる放送枠のようです)。 2009年1

    esbee
    esbee 2009/01/07
    久々に新聞のテレビ欄見てたら面白そうと思った。みるかも
  • 民族国家という共同幻想は宗教と同じものだよ - finalventの日記

    っていうことがわかってなくて既存「宗教」を、特権的な位置に自分を無前提に置いて批判しても、たぶん、無意味だと思いますよ。 あと、西洋キリスト教が一神教というのは日人の誤解ですよ、たぶん。 異教としてのキリスト教 (平凡社ライブラリー): 松原 秀一

    esbee
    esbee 2009/01/02
    『民族国家という共同幻想は宗教と同じものだよっていうことがわかってなくて既存「宗教」を、特権的な位置に自分を無前提に置いて批判しても、たぶん、無意味だと思いますよ。』
  • 非常にきびしぃ増田 - finalventの日記

    ⇒近藤さんは、はてなを捨てるべき 正論の部分はある。 任天堂とのことはよくわからない。 レイコンさんの子育てみると、戦後の町工場的で微笑ましいなという印象もある。そういう一つの小さな事例でこのまま、だーらだら続いてもいいのかもしれないと思う。 はてながすごいなと私が思っているのは、狂っているところ。多様にそうだけど、資の論理というか上場を狙ってナンボのmixi的な動きをとらなかったこと。梅田さんの発言を読むと(どこだったか忘れたが)そのあたりの支持はあったかもしれない。 はてなは変わるのかもしれないし変わらないのかもしれない。よくわからない。私もここでそれほどずっと書いているものでもないかもしれない。そこもよくわからない。 ただ、ここまでの動きをみていると、ある種の変な教育NPOみたいな感じがする。少なくとも、はてながなければ私は、現代の後期青春というものを見ることはできなかったかと思う

    非常にきびしぃ増田 - finalventの日記
    esbee
    esbee 2008/12/29
    『はてながなければ、現代の後期青春ってものがわからなかったように思う』/そういうかたちを表現するのを許容する場を提供したってすごい、かも。人生長くなった
  • メリークリスマス!(ダーク編) - finalventの日記

    昨日なんとなく聞いた飯島愛の死に驚いた。実際に死亡していたのは3、4日前とのことで、イブに併せてということではないのだろう。事故死かなとも思う。そうであっても、彼女が一人こっそり死んでも、数日は誰も気が付くこともなかったということではあったのだろう。 人は寂しいものだと思う。そして寂しさとは恐怖にもなる。私は孤独感が強く、今でもどうしても払拭できない孤独感はあるが、実人生ではそう寂しいものでもない。人生を薄目で見るなら、神様とかがいて恵みの多い人生だったようにも思う。が、たとえば、飯島愛さんが、では神様とかの恵みの少ない人生だったかというと、それはそうではない。 人がどう生きるかは、運命でどうにもならない部分がある。というか、けっこうある。偶然もある。ただ、自分の実存をどう了解するかについては、人は主体足りえる……といっていいだろう。まあ、そこもサルトルのようにはいかないか。 小林秀雄から

    メリークリスマス!(ダーク編) - finalventの日記
    esbee
    esbee 2008/12/25
    はしごたんは経験がゆえに強くなったのか、強いがゆえに経験を乗り越えられたのか・・・どうなんだろうなあ
  • 日経社説 理由がわからない金融庁の代引き規制 - finalventの日記

    無用の規制によって消費者の便利さが損なわれ、それが経済活動の萎縮をもたらすような、あしき事例は少なくない。金融庁が新たな法整備によって商品代金や公共料金の支払い手段を規制対象に加えようとしていることも、その典型だろう。 そんな便利なサービスを規制対象にしようとしているのはなぜか。意図がはっきりしない面もあるが、金融庁が金融審議会の部会に出した資料などによると、(1)消費者保護の仕組みが十分でない(2)宅配便業者やコンビニ業者の経営が破綻するリスクがある(3)反社会勢力などによる不正資金の洗浄行為つまりマネーロンダリングに悪用される心配がある――の3点を問題にしているようだ。 いずれの論点も杞憂(きゆう)だろう。代引きは宅配業者が商品を購入者に渡すのと同時に行われるので、消費者が払い損になることはあり得ない。また委託元、つまり商品の販売者は大半が企業であり、代行業者に経営破綻のリスクがあるか

    日経社説 理由がわからない金融庁の代引き規制 - finalventの日記
    esbee
    esbee 2008/12/07
    『日本近代史における薬屋とはなんだろうとそういえば疑問に思っていたな。ぶっちゃけいうと中絶の社会システムというのがあったんじゃないかな。』産婆と町医者と薬局のどれかorそのすべてなのかなあ。中絶
  • 日経春秋 春秋(12/6) - finalventの日記

    驚いたのは先月下旬の1週間、インターネットのブログ(日記風の簡易型ホームページ)に記された話題の断然トップが「国籍法」だったということだ。背景は判然としないが、大半は改正反対論や慎重論だった。国会の動きを見ると、ネット上を行き来する大量の情報も圧力団体になりうる時代になったらしい。 というか、ヒステリー装置じゃないかな。(ただ、以前のように扇動はうまく機能しないみたいだ。相対的に扇動が弱小化したのと、扇動の勢力自体が矛盾を抱えているためだろう。というか、扇動のわくが古典芸能的になったけど情報はそれを超えてしまった) というか、「ネット上を行き来する大量の情報」に対立して個人が発言することがブログだろうし、ブロガーというものだろうと思う。 私は、できるだけ、そうする。

    日経春秋 春秋(12/6) - finalventの日記
    esbee
    esbee 2008/12/06
    『 というか、「ネット上を行き来する大量の情報」に対立して個人が発言することがブログだろうし、ブロガーというものだろうと思う。  私は、できるだけ、そうする。』
  • へぇ、幸せの輪、かな。 - finalventの日記

    ⇒Happiness is contagious in social networks - CNN.com New research shows that in a social network, happiness spreads among people up to three degrees removed from one another. That means when you feel happy, a friend of a friend of a friend has a slightly higher likelihood of feeling happy too. 次のネタとして、ポジコメ5ってあってもいいかな。 いや、ぶこめはないでしょうね。 ひと月、1000円ときめて、はてなポイントを撒くみたいなことをこのところ考えている。カネの問題というより、方法のイメージがうま

    へぇ、幸せの輪、かな。 - finalventの日記
    esbee
    esbee 2008/12/06
    ちょっとやってみようかな
  • なんかなぁ - finalventの日記

    トラバもらって、ざっくりみて、ま、トラバとしてはええんでないのと思うけど、何言ってんのかまるでわからん。 ⇒【第二の観点】ネットで人生が破壊されるただの「読者」と、ネットを有効活用できる「記述者」の違い(3) - 別館:ポスト・ヒューマンの魔術師 アルファブロガーの中には、小飼弾氏やid:finalvent氏のように膨大な読書量を誇る活字好きなご老体もいらっしゃるご様子だが、その「書評」とやらが演出できているのは、いつも夕暮れ時まですすり泣くだけのあの<梟>を超えるものではない。 まあ、あれね。 グーテンベルク銀河系の教養戦略が時代遅れなのは、メディア論者たちが次々と明らかにしてきた。ニクラス・ルーマンが「旧ヨーロッパ的」と呼び、リチャード・ローティが「体系的哲学」と呼んだ古風な大知識人たちの偉大な業績も、現代の超複雑性を前にしては何の役に立たない。 つまりローティとかの被り物をすれば、そ

    なんかなぁ - finalventの日記
    esbee
    esbee 2008/11/30
    自分も本と格闘したといえるほどの読みはしたことない気がする
  • ネット文化圏の勢力図を作ってみた - finalventの日記

    inspired by ネット文化圏の勢力図を作ってみた。 - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    ネット文化圏の勢力図を作ってみた - finalventの日記
    esbee
    esbee 2008/11/29
    神話的存在だな、もうwww
  • 今日の一冊 「わら一本の革命」福岡正信 - finalventの日記

    ⇒大倉正之助さんの私の1冊「わら一の革命」福岡正信 | NHK 私の1冊 日の100冊 自然農法 わら一の革命: 福岡 正信: Amazon.co.jp 読んだのは随分昔。私もマクロバイオティックスとか一巡やったことがあるしみたいな時代。 読者評が。 どこが 「自然 農法」なのだろうか?, 2007/2/21 By cantarou pe (日) - レビューをすべて見る 表題に「自然農法」銘打っていますが、よく読むと、養鶏場で一生、土を踏むこともなく飼われた鶏の糞を肥料とし、除草の薬剤を使用しています。誇大な表現ではないでしょうか。 果樹園の林床を草で被う草生方は、非常によいと思います。泥ダンゴも、コート種子のさきがけを成していて、優れた先見性と思います。ただ、砂漠に、多湿な気候条件の日の野菜の泥ダンゴ種子を蒔いて、当に育つのかは、かなり疑わしいと思います。読み物としてはよい

    esbee
    esbee 2008/11/29
    歪んでいるのが前提なんだよな。保守に惹かれない理由が言葉にできるかも
  • 偽科学発見テスト - finalventの日記(Sundaland 2008/12/05 07:49)

    以下のエントリは、当初「偽科学発見テスト」と題されていて、科学的な言説と非科学的な言説をどう考えるかという、一つのテストケースとして考えていました。 想定していなかったいくつかの契機があり、また私の考えも変わったので、その点については、書き改める予定です。 変化の経緯⇒Eijkman shared the 1929 Nobel Prize... - finalventの日記 以下は、それまでの過去の経緯として、ご関心のあるかたはその心積もりで参照してください。 ウィキペディアの以下の項目に含まれている引用部分は、極めて偽科学的説明である可能性が高い。科学的説明の逸脱とその理由を説明しなさい。 ⇒脚気 - Wikipedia 江戸時代の江戸では、富裕層のあいだで玄米に替えて精米された白米をべる習慣が普及し、将軍をはじめ富商など裕福な階層に患者が多かった。江戸時代末期には一般庶民も発症し、江

    偽科学発見テスト - finalventの日記(Sundaland 2008/12/05 07:49)
    esbee
    esbee 2008/11/27
    『apj氏:技術開発者さんという方のたとえ話なんですが、科学者は一種の毒味役と考え、市民は殿様でいろ、がむしろ正しいんです。』なるほど。/とりあえずニセ科学批判がこんな形で活動していることがわかって有益でした
  • ぶくまの仕様が変わったみたい - finalventの日記

    ekkenさんは、話は通じないが、洒落は通じる人、のはず。

    ぶくまの仕様が変わったみたい - finalventの日記
    esbee
    esbee 2008/11/25
    遠回しな愛の告白?
  • 「あのアルファブロガーのように…? クリリンのことか… クリリンのことかーーーっ!!!」 - finalventの日記

    はてなブックマーク - アルファブロガー神話の終焉 - 【海難記】 Wrecked on the Sea 2008年11月17日 dokumenta アルファブロガーまで批評。仲俣さんの「攻め」の姿勢を感じる。弾とかモッチー、爺の虚像も、ここまで影響が大きくなってくると、誰かしっかり突っ込んでおくべきなのは確か。 爺って、爺って、示威って、辞意って、自慰って、いじって⇒おちんちんさわらないで

    「あのアルファブロガーのように…? クリリンのことか… クリリンのことかーーーっ!!!」 - finalventの日記
    esbee
    esbee 2008/11/17
    笑ったwww
  • 「壁」は越えたり、壊したりするものではなく、座るもの - finalventの日記

    「壁」は越えたり、壊したりするものではなく、座るもの - finalventの日記
  • そして遅かれ早かれ無になる - finalventの日記

    ⇒かつての僕は自らの人生について、誰よりも悲観的に考えていた。 - 真性引き篭もり 40歳になったら、大切な自分の存在の核に死を引き渡して、残った体と僅かな魂に、当にすべてが消えてしまう前に幸せを与えたらいいよ。たぶん、神様みたいのがどっかに存在して、泣き尽くすほどの涙が消えたら、幸せをうまく渡してくれる。 この世界に、一人幸せが増えてもそれほど世界のバランスが崩れるものでもないのだし。

    そして遅かれ早かれ無になる - finalventの日記
    esbee
    esbee 2008/10/20
    死を引き渡さないと保つことはできないのか・・・寂しいけど腐らせるよりはいいのかもしれない。