タグ

Uncategorizable Bookmarkに関するessaのブックマーク (269)

  • 残尿感。: ATOK2007トレンド辞書

    ATOK2007トレンド辞書 今年もこの季節がやってきました。 簡単に説明すると、ATOKというのは、 ひらがなを漢字に変換するソフト、なんですが、 それのOSについている標準のよりやや強まったものといってよいでしょう。 それにトレンド辞書というのがついているので、 そいつが言う「トレンド」ってなに?というのがこの検証の趣旨です。 今回で7回目になりますが、自分のトレンド観に自信がなくなる昨今です。 ■去年までの参考 ・ATOK14 ・ATOK15 ・ATOK16 ・ATOK17 ・ATOK18(2005) ・ATOK2006 ■凡例 ・インストールの際に以前の辞書を消してあります。 ・この文章がAtok2007を使って初めて書く文章です。 ・変換キーを押すのは一回だけです。例外は英語名のミュージシャンなどで、 一回目がカタカナで二回目以降が英語になっている場合があり、その場合は▲です。

    essa
    essa 2007/08/20
    なぜかタモリが変換できないATOKトレンド辞書
  • [P2P]P2Pによるbotnetの可能性について - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 □botnetとは? 最近ウィルスと並んでbotnetが話題になっている。botnetとは簡単に言うと、ある攻撃者からの命令を受け付ける事が可能で、更にそれを実行することができる不正なプログラム(bot)によって形成されたネットワークである。 botnetについては以下のリンクを参考にして下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88 http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/special/76bot/bot01

    [P2P]P2Pによるbotnetの可能性について - Tomo’s HotLine
    essa
    essa 2007/03/07
    これはテラヤバス!!
  • 2007-03-05 - 桀紂屋[ketchu]

    アニメ |  先日のエントリ 「制作」会社は動画共有を怒らない のコメント欄に、「製作」サイドを名乗る方が、匿名でお返事を残してくれた。興味深いので、こちらに再掲する。  なお、書いて下さったご人には申し訳ないが、確証がないため、「自称」製作サイドということにさせて頂きます。*1 文面から察するに放送局の方ではない模様…?出資者側の立場として 『制作サイドの視点として書かれているが出資者側企業の立場として匿名でコメント。公の立場としては怒らざるを得ないが実際は出資者側も裏では凄いありがたかったりする。かけた広告宣伝費よりDVD等の売上が実際に伸びてくれたりするし極端な話、自分達がプロモーション活動をしなくても勝手に広めてくれるから凄い楽。アニメという品物は基一度っきりの放送だからDVDを買ってくれる人間というのはリアルタイムで視聴していたファンぐらいしかいない。新規層を開拓しようと多額

    essa
    essa 2007/03/07
    そうだろうな
  • いやな予感の伝えかた - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 集中治療室の仕事というのは、人間と機械との共同作業。 集中治療室の患者さんは、体中センサーだらけになってベッドに横になる。 患者さんは意識がなかったり、呼吸器につながれて鎮静されていたり。 体中電線だらけ、機械だらけ。診察もろくにできない。 集中治療室では、センサーが伝えてくれる数字の情報が頼り。 リアルタイムで変化する数字をモニター画面で追っかけながら、薬を調節したり、 人工呼吸器を調節したり。 「数字だけ見て何かするだけなら、この仕事は、完全に自動化できるんじゃないのか?」 みんな一度は考える。実際、インテリジェントICU の実験は論文になっているし、 人工呼吸器制御のインテリジェント化はもう実用にもなっている。 個人的には、これは絶対使

    essa
    essa 2007/03/05
    「なんだかいやな予感がするよ。一度人間側に制御返すから、それを体験してみてよ」これ機械と人間だけじゃなく、人間同士でも必要なことだと思う。
  • 養老伝 - ぶろしき

    梅田望夫、平野啓一郎 『ウェブ人間論』|新潮社 この記事たくさんブクマもついててコメントも好意的。養老ファンとしてはこういうの何となく嬉しいのだった。 しかし『バカの壁』以降の養老ブームのようなものに対して「ケッ」っと思ってるようなひねくれ者をネットでは割と見かける。そういうのを見ると何となく悲しい。 メジャーなものに「ケッ」といって背を向ける、そういうひねくれ者にこそ養老孟司のは「クル」のになーというちょっと残念な気持ち。 あーいう立ち位置での振る舞いなんてのは世を忍ぶ仮の姿であって、養老先生はかなり、いや相当変な人である。 その変人具合はもっと知られていいと思うので以下いくつか上げてみる。 ■死体の展覧会 ドイツのグンター・フォン・ハーゲンス博士という人が開発した、死体を加工して標にする新しい技術「プラスティネーション」というのがあるんだけど、そのずばり死体を展示する「人体の不思議

    養老伝 - ぶろしき
    essa
    essa 2007/03/05
    養老氏が筋金入りのゲーマーであることを知らずに、なんとなく養老嫌いの人はぜひ読むべし。
  • インターフェース重要 - AUSGANG SOFT

    最近、ひしひしとインターフェース重要という予感がする。 そんなことは昔から言われてるし、わかりきったことじゃないか? 今さらなに言ってんだと思われるかもしれないが。 思った理由をメモ。 DS、Wiiの革新点 インターフェースの変更、扱いやすさ、敷居をさげ、間口を広げ、それを生かしたソフトを出すことで、ユーザー層を拡大することに成功しつつある。 インターフェースが破壊的イノベーションにつながった例。 あちら側とこちら側のデバイドを越えるものと埋めるもの という感じのテーマがまわりの友人と話していて最近、よく出てくる。 ネットにも詳しく、普段学生に接する仕事をしているある友人。 彼の意見をまとめると。 学生や若い世代でもmixiぐらいしかやらない層が相当多い。(学生だと5割ぐらい)ネットを使っている人と使っていない人との差がありすぎる。若い人ほどその傾向が顕著。RSSリーダーや、ソーシャルブッ

    essa
    essa 2007/02/27
    デジタルデバイド話からインターフェース重要話へ。面白い道筋。
  • Control vs. Communication

    essa
    essa 2007/02/27
    コントロール=人の行動を制限することではなく、コミュニケーションを重視せよ。まず止めてと言ってみたら?何を期待するのか伝えることが最も効率的な解。コントロールが欲しくなったら代わりにコミュニケーション
  • 来るべきオンラインゲームへの布石は磐石!? Wiiのネット接続率は「高い」

    先日行ったWiiのネット接続率調査だが、非常に面白い結果が出ているのでご紹介したい。オンライン対応ゲームがまだほとんど数が出ていない状況にもかかわらず、非常に高いネット接続率を示しているのである。 はてなアンケート結果: ネット接続率38% (250人中96人) 女性に限ると32% 男性に限ると41% FPNアンケート結果 : ネット接続率84% (120人中101人) 面白いのは接続動機だ。どちらのアンケートもダントツ1位の接続理由が『特に理由はないが接続機能があったから』で実に接続者の40〜45%。『ファームウェアのアップデートのため』が約20%で続き、『インターネットのWebページを見るため』が3位につけているのも変らない。ニュースや天気予報といったニーズはあまり高いものではなかった。 はてなのほうでは質問を細かく設定できたため、非接続者に対しなぜ接続していないのか?を聞いてみたとこ

    来るべきオンラインゲームへの布石は磐石!? Wiiのネット接続率は「高い」
    essa
    essa 2007/02/27
    「あまり細部の数値に言及すると会社から怒られそうなのでこれぐらいにしておくが、リビングルームに置くPC(と、ケーブルテレビSTB)以外の機器でネット接続率約15%というのは、それほどすごい数値なのである」
  • 「エコノミスト」による日本の司法制度 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    図書館で「エコノミスト」をめくっていたら、日の痴漢裁判の(映画の)話が載っていて、驚いてしまった。何しろ、見出しが、「日の正義(司法制度):自白しろ」とでも訳せるような記事だったからだ。 この映画に関してはすでに会見が日で開かれていて、ヤフーで以下を見つけた。 周防監督、海外メディアへ熱弁!「痴漢摘発する前に満員電車なくせ」 最新映画「それでもボクはやってない」がヒット中の周防正行監督(50)と主演の加瀬亮(32)が1日、東京・有楽町の日外国特派員協会で海外メディア向けに会見を行った。同作で日の裁判制度のあり方に深く切り込んだ周防監督は、「日でこのようなことが行われているんだという怒りを伝えたかった」と力説。欧米各国の記者を前に約90分間熱弁を繰り広げた。 「再審の決定を1度は下しておきながら、取り消す。裁判時の証拠・証言にある程度疑いがある場合は再審制度を適用するとした白鳥決

    「エコノミスト」による日本の司法制度 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    essa
    essa 2007/02/23
    「それでもボクはやっていない」と監督が訴えている司法制度の問題について
  • キャズムを超えろ! - RimoリリースでTVが放送波受信機ではなくなる日がまた少し近づ...きますように

    アナウンスどおり、はてなの新サービスRimo(リィモ)がリリースされた。Webサービス企画屋系(?)ブロガーとして取り上げないわけにはいかないのだが、複雑な感情が交錯してなかなか筆ならぬキーボードを取れなかった。まぁ雑誌の特集を書いているわけでもないので、思ったことを全てブチまけてみることにしたい。 キャズムを超えるか?大きなパイが見込める『リビング向け脱力系Web2.0』 「やっぱ今やるならそれだよなぁ...」というのがまず感じた感想だ。Wii向けだろうがacTVila向け勝手サイトだろうが、とにかくリビングでまたーりと見れる脱力系サービスは、密かに今あつい。受身的Web2.0, あるいは脱力系Web2.0とでも言おうか、集合知(Wisdom of Crowds)によってピックアップされた密度の濃いコンテンツを非能動的ユーザーや、能動的ユーザーの非能動的時間(場所)を対象として届けるサー

    キャズムを超えろ! - RimoリリースでTVが放送波受信機ではなくなる日がまた少し近づ...きますように
    essa
    essa 2007/02/19
    「脱力系Web2.0」というまとめ方がいいと思う。それと「「TV局から嫌われたくない企業は参入できない」という参入障壁」もポイントかな。
  • 死んでしまったら私のことなんか誰も話さない: 日本のIT業界のマクロな構図

    Business Value of IT, Future of business/companies/workers, Ability to innovate. 業界内では半ば常識かもしれないが、自分の頭の整理のために書いておきます。 日IT業界のマクロな構図として、大手のプレイヤーはみんなコンピューターメーカー系列だという点が特徴として挙げられると思う(IBM、富士通NEC、日立)。私の理解している範囲で、これまでの経緯をザックリとまとめると、 ハードウェアに関しては、国策としてコンピューターメーカーの育成をしてきた。(そのため、元々産業規模の割にメーカー数が多かった) ソフトウェアに関しては、元々は、コンピューターメーカーが高価なハードウェアを買ってもらうために「オマケ」として提供するところから始まった。しかし、メーカーごとに独自のアーキテクチャーが存在したため、いったんユーザー

    essa
    essa 2007/02/17
    業界の歴史と日本の独自性がコンパクトによくまとまっている
  • ドクター苫米地ブログ − Dr. Hideto Tomabechi Official Weblog : 「パワーフォーリビング」CMをテレビでは流してはいけない、狂っている - ライブドアブログ

    2007年01月16日17:22 カテゴリ 「パワーフォーリビング」CMをテレビでは流してはいけない、狂っている フィギア・スケートのジャネット・リンや日ハムのヒルマン監督、ラップミュージシャンVERBAL(mflo)がフィーチャーされた米アーサーS・デモス財団による「パワーフォーリビング」(パワー・フォー・リビング)のテレビCMが話題を集めているようだ。ネットでの書き込みなどをみると特にVERBAL氏の出演が若者の人気を集めているようだ。 かつて2002年には、サッカー選手のPaulo Sergioや、ロックミュージシャンのCliff Richardなどを起用してドイツで話題になったのが、全く同じデモス財団の"power for living"テレビCMである。ドイツ政府は調査の結果、デモス財団の"power for living”のテレビ、ラジオCMをカルト活動として禁止したのが記憶

    essa
    essa 2007/02/16
    続編に、この記事を書いてから組織的と思われる中傷があったという記事がある。
  • http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070214i314.htm

  • http://s2.whss.biz/~wifi/wiiopera/index.php?Wii%C0%EC%CD%D1%A5%B5%A5%A4%A5%C8

    essa
    essa 2007/02/16
    もういっぱいできてるね
  • 技術を開放するメカニズム - 池田信夫 blog

    5ヶ国とゲイツ財団が、感染症のワクチンを開発・配布するための基金に15億ドル支出することを決めた。これによって540万人の生命が救えると予測されている。効果の不明な京都議定書の実施に1兆ドルかけるよりも、こっちのほうが基金の「資収益率」ははるかに高い。 このAMCという基金は、Michael Kremerのアイディアをもとに発足したものだ。途上国の人々には高価なワクチンは買えないが、かといって安価な代用薬が出回ると、製薬会社が新薬を開発しなくなる。このジレンマを解決するため、新薬の技術を財団で買い上げて無償で途上国に供与するのだ。アル・ゴアとリチャード・ブランソンも、地球温暖化を防ぐ技術の開発に2500万ドルの基金を創設した。 これは「知的財産権」のパラドックスを解決するメカニズムでもある。情報は、事後的には無料(=コピーの限界費用)で配布することが効率的だが、それは事前の情報生産へ

    essa
    essa 2007/02/16
    いよいよ負けず嫌いの慈善始まる? http://d.hatena.ne.jp/essa/20060712/p1
  • 狐の王国 6カ国協議に見るクレーマー問題

    #4 6カ国協議に見るクレーマー問題 6カ国協議が合意の方向 だそうで。 査察受け入れを重視した恰好か、それとも大統領選挙前に解決したくて焦ってたのか。どっちにしてもなんだかなあという印象。 これを見て思い出したのが、先日見た 悪質クレーマーは長期戦に持ち込め という記事。 基的な考え方として6つの原則が書かれている。北朝鮮問題に照らしあわせてみると…… 自分一人で判断せず、組織で対応する 米中露を巻き込む(成功) 長期戦に持ち込む 6カ国協議で向こうが疲弊するのを待つ(待てなかった) カネで解決しない つまり経済制裁を続け、支援は一切しないで向こうがあきらめるまで待つ(待てなかった) 理論武装する 向こうに拉致問題が解決してないという言質を取る 同意も反論もしない 「拉致問題解決してないですね」以上のことを言う必要は無い 特別扱いしない 交換条件などはいっさい出さない というあたりだろ

    essa
    essa 2007/02/16
    面白いし正鵠を得ている
  • 長引く柳沢厚労相問題とフェミニズムの憂鬱 - くらやみのスキャナー

    僕は柳沢伯夫厚生労働相問題というのは、あっというまに消費され忘却されるだろうと思ったのだけど、意外にもいまだに話題にされている。そろそろ当ブログの更新でもしようかという時にちょっと驚いたのでなんか書いてみる。----------選挙運動というものは、道行く人に頭を下げてお願いして一票入れていただく、という形が基だろう。マスメディアで政策を語るとかそっちの方が重要だろうという意見もあろうが現状として。そうだとして、たとえば中野の駅前の選挙演説で「中野区からはだいたい8万票必要なのでよろしくお願いします」と訴えてもばかばかしくて話にならないだろう*1。「あなたの一票がどうしても必要なのです」というような内容を訴えなければ。そして建前とは言っても当選したあかつきには「みなさまの中の一人の力が欠けても自分は当選できなかった、あなたのお陰で当選できたのです、当にありがとうございました」くらい言わ

    essa
    essa 2007/02/15
    一歩踏み込んだ分析。石原慎太郎との比較が面白い。
  • 悪質クレームは長期戦に持ち込め:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ビジネスをするうえで顧客からのクレームは日常茶飯事だ。しかしそれが悪質なクレームだとしたら、どう対処すればいいのか。 カネで解決するべからず 対応次第で大問題に発展してしまうのが顧客からのクレーム。自分たちの非を謝罪し、誠意を理解してもらうだけでも一仕事だが、それ以上の難題がある。理不尽な要求をしてくる相手への対応だ。 クレーム処理のエキスパートである援川聡さんは「理不尽な要求には組織で対応し、同意も反論もせず長期戦に持ち込め」と言う。援川さんは元刑事の経験を生かして大手流通会社で悪質なクレームを数多く解決してきた。現在は危機管理コンサルタントを務める援川さんが教えてくれた「悪質クレーマーにつけ込まれない話し方」を上にまとめた。 金品を目的とする悪質クレーマーの常套句は「誠意を見せろ」。恐怖感をカネで解決しない勇気が撃退のカギになる。「恐喝」になっては困るので彼らは自分から「カネを出せ」と

    essa
    essa 2007/02/13
    「悪質クレーマーには同意も反論もせず長期戦に持ち込む」
  • 「金正日軟禁」情報と破滅の時 : 日刊中央通信

    essa
    essa 2007/02/05
    真偽はわからないけど興味深い、いろいろな意味で
  • Getting Real by 37signals

    Heads up! This page uses features your browser doesn’t support. Try a modern browser like Firefox or Chrome for the best experience. sidebar#close mouseup->tweet#update input->tweet#update keydown->tweet#update scroll@window->tweet#update" data-bookmark-id="/gettingreal"> @ ���U � ��U Getting Real The smarter, faster, easier way to build a successful web application Start reading →

    Getting Real by 37signals
    essa
    essa 2007/02/02
    すごい。とても重要な本の翻訳プロジェクト。本家サイト内にあるから公認だよね?全部無料公開されるのだろうか?