esse-reのブックマーク (476)

  • ブクマカって松本人志が何したと思ってるの?w

    「上沼恵美子の言うように、裁判なんてしないで、みんなの前に出てきて女性に謝罪した方が良かったと思うけどなあ」 これがトップブコメなんだけど、流石にこれって何が事実か知らないと言えないよね? 何が事実かは知らないけど、とりあえず謝罪しろとかどれだけ頭悪いんだよって話になるぞ 正直ブクマカ異常過ぎるって 「この件に関してはブコメがほんと異常だと思う。これから裁判やるってのに「自分の思う結論」を前提に喋る人ばかりだし、それを元に謝罪会見しろとか最早意味不明。これまでの色々な事象からの学習も感じられない。」 こう考えるのが普通だろ マジで答えて欲しいんだけど、ブクマカって松人志が何をして謝罪すべきだと思ってるの?

    ブクマカって松本人志が何したと思ってるの?w
    esse-re
    esse-re 2024/01/23
    マトモな人が沈黙を守ってるから、おかしなコメントがトップにきてるのでは。
  • 【私たちが子供いらないと思う理由】30代で「子供の作り方分からない」 草も食べない男性が増えている

    学校教育で、恋愛や健康な性的関係に関する知識をもっと学びたかったと思う若者が約4割いるという調査結果もある(写真と文は関係ありません) 一昨年春に公的医療保険の適用が始まった不妊治療への関心が高まっている。なかでも注目を集めているのが男性不妊の実態だ。とりわけ、勃起や射精ができない「性機能障害」の男性が増えているという。背景には、思春期の性教育不足があることも分かってきた。3回目は、〝草〟を通り越した「子作りができない男性」について考える。 悟、30代半ばで「結婚後、性行為したことない」「子供の作り方が分かりません」 夫婦で都内の不妊治療クリニックを訪れ、こう打ち明けたのは、30代半ばの悟=仮名=だ。夫婦は結婚後、一度も性行為をしたことがないと語った。 「正直、そこからかと思った」と医師は振り返る。 クリニックを訪れる夫婦の事情はさまざまだが、中には性行為ができないという理由で、いきな

    【私たちが子供いらないと思う理由】30代で「子供の作り方分からない」 草も食べない男性が増えている
    esse-re
    esse-re 2024/01/18
    「1%もいない」「極端すぎる例(一定数すらいない)」っていうブコメ、記事の日本語や数字くらいちゃんと読んでからコメントしたら。
  • アメリカ最強アプリとまで評された「SmartNews(スマートニュース)」が失墜してしまった理由とは?

    のニュースアグリゲーターである「SmartNews(スマートニュース)」は、一時は評価額が20億ドル(約2800億円)に到達し「アメリカ最強アプリ」と評されるまでになりますが、2023年1月にはアメリカの従業員の40%が解雇され、さらに10月には同社の会長・社長・CEOを兼務していた鈴木健氏がCEOと社長の職を退任する事態にまで陥りました。アメリカで急速に発展していたはずのSmartNewsで一体何が起こっているのかを、海外メディアのRest of Worldがまとめています。 Smartnews was ready to take on the US market. Where did it go wrong? https://restofworld.org/2023/smartnews-japan-unicorn-layoffs-media/ SmartNewsがサービスをスタート

    アメリカ最強アプリとまで評された「SmartNews(スマートニュース)」が失墜してしまった理由とは?
    esse-re
    esse-re 2023/12/18
    スマニューをdisってる人は、当然、鈴木氏の『なめらかな社会とその敵』で語られた理念を知った上で言ってるんだよね?SFの『なめらかな世界とその敵』じゃないよ。鈴木氏の『なめらかな社会~』のほうが刊行は先だよ
  • 鈴木央「ライジングインパクト」Netflixでアニメ化!久野美咲、花守ゆみりら出演(コメントあり / 動画あり)

    鈴木央「ライジングインパクト」のアニメ化が決定。Netflixシリーズとして、2024年6月にシーズン1、8月にシーズン2がそれぞれ独占配信される。あわせてアニメのキャスト情報、スタッフ、特報映像、ティザービジュアルが一挙解禁となった。 1998年から2002年まで週刊少年ジャンプ(集英社)で連載されていた「ライジングインパクト」。友人と野球の練習に明け暮れる日々を過ごしていた小学生3年生の主人公・七海ガウェインが、女子プロゴルファー・西野霧亜と出会いゴルフに目覚め、ゴルフの名門校・キャメロット学院に入学し、突出した才能をもつライバルたちと競いながら、世界一のプロゴルファーを目指す物語が描かれる。 ガウェイン役を久野美咲、ガウェインの最強のライバルとなるランスロット・ノーマン役を花守ゆみり、ガウェインをゴルフの道へと導く西野霧亜役を大地葉が担当。またキャメロット学院中等部でトップの成績を収

    鈴木央「ライジングインパクト」Netflixでアニメ化!久野美咲、花守ゆみりら出演(コメントあり / 動画あり)
    esse-re
    esse-re 2023/12/09
    id ikihaji_kun 封神演義は平成にアニメ化されとるわ。なんでこんなデマに星が集まるの
  • 田崎史郎氏、社会保険料「見てない」発言を反省 孫娘給与明細見てがく然「気になるの当然」/デイリースポーツ online

    田崎史郎氏、社会保険料「見てない」発言を反省 孫娘給与明細見てがく然「気になるの当然」 拡大 政治評論家の田崎史郎氏が25日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」で、18日の放送で「社会保険料を見ていない」などと発言したことに、「反省した」と述べた。 この日は岸田内閣での減税政策などについて特集。18日の放送でもこの問題を取り上げていたが、視聴者からは、減税よりも「社会保険の軽減の方がいいんじゃないか」という声を「非常に多くいただいた」と羽鳥アナが説明した。 これに田崎氏は「先週、ぼく、社会保険のことを『見てない』っていって、いろいろ御意見を頂いたんですが」と切り出し「うちの孫娘が今年の春から社会人になったんですね。給与明細を見せてもらったんです。これなら社会保険料を見るようになるなと思った。所得税は数千円だけど社会保険はトータルすると3万、4万なんです」と若い世代にとっては無視できな

    田崎史郎氏、社会保険料「見てない」発言を反省 孫娘給与明細見てがく然「気になるの当然」/デイリースポーツ online
    esse-re
    esse-re 2023/10/25
    翌年度からは、さらに住民税もかかる。
  • アナログレコード “世界的な人気” 生産現場はフル稼働 | NHKニュース

    アナログレコードの人気が止まりません。インターネットの音楽配信サービスが全盛となりCDの売り上げが落ち込む中、レコードの生産額はこの10年で12倍に増えています。高まるレコード人気で生産現場はフル稼働の状況が続いていて、以前より納品に時間がかかるケースも出てきています。 日レコード協会によりますと、アナログレコードの生産額はCDに取って代わられる形で2010年には1億7000万円まで落ち込みましたが、その後、新曲をレコードで発売する人気アーティストが増えたこともあって回復基調となり、去年の生産額は21億1700万円と、この10年で12倍に増えています。 ソニーグループの企業は1989年にレコードの生産事業からいったん撤退しましたが、高まる人気を背景に3年前から静岡県焼津市にある工場で29年ぶりにレコードの生産を始めました。 ことしの受注は去年の2倍に増えたということで、8月からは土日や祝

    アナログレコード “世界的な人気” 生産現場はフル稼働 | NHKニュース
    esse-re
    esse-re 2021/11/05
    的はずれなコメントより、3年前の本『アナログの逆襲』(インターシフト)に詳しく書いてあるので、そちらを読むのがオススメ。増え続けてる状況は変わってない。
  • 玄田有史編『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    そのものズバリ、聞きたいことをそのままタイトルにしたです。曰く:人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか? https://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766424072/ “最大の謎”の解明に挑む! 働き手にとって最重要な関心事である所得アップが実現しないのは、なぜ? 22名の気鋭が、現代日の労働市場の構造を、驚きと納得の視点から明らかに。 ▼企業業績は回復し人手不足の状態なのに賃金が思ったほど上がらないのはなぜか? この問題に対して22名の気鋭の労働経済学者、エコノミストらが一堂に会し、多方面から議論する読み応え十分な経済学アンソロジー。 ▼各章は論点を「労働需給」「行動」「制度」「規制」「正規雇用」「能力開発」「年齢」の七つの切り口のどれか(複数もあり)を中心に展開。読者はこの章が何を中心に論議しているのかが一目瞭然に理解できる、わかりやすい構成とな

    玄田有史編『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    esse-re
    esse-re 2017/04/19
  • 『心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで』あなたの心を微生物たちはいかに操っているのか? - HONZ

    『心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで』あなたの心を微生物たちはいかに操っているのか?編集部解説 ネコ派も、イヌ派も、ご用心! あなたの性格や行動が知らないあいだに、腸内や脳などに住む寄生生物によって操られているとしたら? 「まさか、そんなことは!」と思うだろうか。近年、「神経寄生生物学」と呼ばれる分野の研究が明かしているのは、まさにそんなことが起こっている、しかもごく日常的に!である。 たとえば、世界中で3人に1人が感染していると言われるトキソプラズマ原虫。この微生物は主にネコからヒトへと感染し、脳に住みつく。 医学的には、感染しても妊婦などでなければさほど問題はないとされていた。しかし、心理学者や神経科学者らの研究では、人の気分や性格を変えてしまい、そのせいで感染者が危険な行動を取ったりすることがわかってきた。とくに男性では、規則を破り、人と打ち解けない傾向が強く、交通事故などにも

    『心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで』あなたの心を微生物たちはいかに操っているのか? - HONZ
    esse-re
    esse-re 2017/04/17
    インターシフトは良い本出す。
  • 『進撃の巨人』から『ファイアパンチ』まで~敵は「ソト」から「ウチ」そして「セカイ」へ~ - つながる本棚

    社会現象になった諌山創『進撃の巨人』のマンガとしての特徴的な点はいくつもあるが、1つには「壁」の存在が挙げられる。 進撃の巨人(1) (少年マガジンKC) posted with ヨメレバ 諫山 創 講談社 2010-03-17 売り上げランキング : 5902 Amazonで購入 楽天ブックスで購入 e-honで購入 hontoで購入 Honya Club.comで購入 作者のデビュー時の年齢は23歳で、その若さが話題になった。 壁の中で守られている人類という設定は、外部と断絶された「学校」を想起させる。ならば壁の外とは「社会」だ。 若者が社会あるいは大人(自分達を喰い物にしようとする巨人)に反旗を翻す物語の比喩として『進撃の巨人』の魅力を見出だすことは容易だ。 ところが物語は途中から様相を変える。敵は壁の中から現れる。それは巨人であったり、政治的中枢部であったりするが、敵は中の社会(ウ

    『進撃の巨人』から『ファイアパンチ』まで~敵は「ソト」から「ウチ」そして「セカイ」へ~ - つながる本棚
    esse-re
    esse-re 2017/04/16
  • 「AI」「自動運転」「IoT」「着るロボット?」未来技術の本棚

    人工知能や自動運転などに関する話題が盛んです。ただ、各用語が非常に混みいっており、整理が必要にも思えます。今回は、未来技術についての言葉を整理しつつ、それらの理解に役立つを紹介します。 期待も悲観もしすぎてはいけないまずは人工知能AI)について、2015年3月に刊行され、「AI・ロボットブーム」の先駆けとなった松尾豊『人工知能は人間を超えるか―ディープラーニングの先にあるもの』から見てみたいと思います。 松尾氏は、日を代表する人工知能学者です。2013年12月に発行された学会誌『人工知能 2014年1月1日号』の表紙デザインに女性メイドのアンドロイドが描かれていたことがインターネットで「炎上」しましたが、この表紙デザインを含めた学会誌の一新も、編集委員長に就任した松尾氏の「人工知能への関心をより広めたい」という意向によるものだったそうです。 書では、これまでに何度も「人工知能ブー

    「AI」「自動運転」「IoT」「着るロボット?」未来技術の本棚
    esse-re
    esse-re 2016/10/11
  • 幻想のなかの日本人――ハーフの表象

    私は、日で生まれ、日で育ち、国籍は日、母国語は日語。日人である。しかし、「純粋な日人」とは見なされなかった。 私は、「ハーフ」であった。 日では、1985年まで、国籍法では父系主義を採用していた。母親だけが日人である場合には日国籍は付与されないのだ。私は父親が外国人である。もし、私がそれ以前に生まれていたら、日で、日人の母親から産まれたとしても、父の国の、外国籍の申請をしなければ、自動的に無国籍になってしまう。この法改正が、私の産まれるたった6年前と知ったのは、中学生のときだった。日人である、とむしろ「純粋な日人」より強く意識し、誇りを持っていた私は、アイデンティティ・クライシスに陥った。 私が化粧をしてごく普通の格好で東京の街を歩いていても、目立つことはない。幼少期、ジロジロ見られていた「西洋人」らしい特徴は薄まった。瞳は黒色だし、髪は栗色。ありのままの色合いは

    幻想のなかの日本人――ハーフの表象
    esse-re
    esse-re 2016/10/04
  • 「戦略的って、具体的にどうすればいいの?」を考えるための本棚

    「戦略」に関わるは、数え上げればきりがありません。Amazon.co.jpで「戦略」でキーワード検索したところ約2万件のがヒットしました。またGoogleでは4,100万件のページがヒットします(ともに2015年8月時点)。それだけ現代社会で戦略が重視されていることの表れでもありますが、そもそも戦略とは何のことでしょうか。実際には、きちんと意味を持って使われていないことも多いのではないのでしょうか。今回は「戦略」という言葉が内包する意味を、代表的なから見ていきたいと思います。 経営のための戦略論「戦略」という言葉が戦争から生まれたことに疑いの余地はありません。しかしその後、 企業経営においても使われる言葉となりました。軍事戦略論の名著も最後に紹介しますが、まずは企業経営の戦略について見ていきましょう。これを極めて平易かつ体系的に解説しているのが、経営コンサルタントの波頭亮氏による

    「戦略的って、具体的にどうすればいいの?」を考えるための本棚
    esse-re
    esse-re 2015/08/16
  • 「先輩、イノベーションって何ですか?」と訊かれても困らないための5冊

    ビジネスの世界ではイノベーションという言葉がよく登場します。「イノベーション戦略」や「イノベーション人材」という言葉まであります。しかし、そもそもイノベーションとは何でしょうか? 日では「技術革新」と訳されたことにより、大きく誤解されている言葉でもあります。記事ではイノベーションについて、その「発見」から紹介していきたいと思います。 イノベーションの「発見者」イノベーションという「現象」を発見したのは、経済学者のヨーゼフ・シュンペーター(1883-1950)です。1912年に発表した『経済発展の理論(上)(下)』(岩波文庫)において、その理論は明確にされていますが、同書を読むには経済学の基礎知識(均衡、限界生産性、収穫逓減など)が必要な上、その文章も難解とされています。そこで記事では、シュンペーターの伝記であり経済理論の解説書でもある伊藤・根井『シュンペーター』(岩波新書)を紹介しま

    「先輩、イノベーションって何ですか?」と訊かれても困らないための5冊
    esse-re
    esse-re 2015/06/22
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    esse-re
    esse-re 2014/09/27
  • 平等って最高なの? 失くしたものも同じなの? 「平等」「普通」「個性」を考えさせられるマンガが話題に

    作者は「ジョバンニ」さん。「平等のための不平等」というタイトルのショートマンガには、きれいな丸い形の赤いものを持つ一人と、いびつな形の赤いものを持つ二人が描かれている。 いびつな形を持つ二人に向かって、丸い形を持つ人が「もっとマトモに生きなよ!」と声をかけ、二人はハサミで形を丸く切り取ってしまった。みんなの形は同じ丸になったが、切り取られた形の向こうには、二人がなくしてしまった”個性の象徴”のようなものが捨てられている。 「平等って最高!」という彼に、「なくしたものもおんなじかなあ…」と問う。すると、「どうかな! 人は生まれながらに不平等だし…ボクは君じゃないし分かって上げられないな…」との返答が。

    平等って最高なの? 失くしたものも同じなの? 「平等」「普通」「個性」を考えさせられるマンガが話題に
    esse-re
    esse-re 2014/09/23
  • ローソンが広島駅前に「書店コンビニ」 地場大手のフタバ図書と組む - MSN産経ニュース

    esse-re
    esse-re 2014/09/23
  • 中小企業診断士一次試験 独学の勉強法について(2) - essere

    【中小企業診断士一次試験 独学の勉強法について(1)】 http://d.hatena.ne.jp/esse-re/20140823/1408800976 中小企業診断士一次試験を独学で勉強しようという方で、一番最初に使う、あるいは見てみる「試験対策」としてオススメなのが、LECの「FOCUS一次テーマ別問題集」である。 僕は独学した科目については全てこのを買った。(合格もした) 中小企業診断士 FOCUS 1次テーマ別問題集 企業経営理論 作者: 東京リーガルマインド出版社/メーカー: 東京リーガルマインド発売日: 2013/03/19メディア: 単行この商品を含むブログを見る このシリーズは、各科目におけるそれぞれのテーマの理論・キーワードの説明が1〜2ページあったあとに過去問やオリジナル問題が3題出題される形式で、40テーマほどで1科目=1冊になっている。 この問題集の良いとこ

    中小企業診断士一次試験 独学の勉強法について(2) - essere
    esse-re
    esse-re 2014/08/24
  • 中小企業診断士一次試験 独学の勉強法について(1) - essere

    昨年から中小企業診断士の受験をしている。 【中小企業診断士試験の仕組み】 https://www.j-smeca.jp/contents/002_c_shindanshiseido/002_shindanshi_doushitara.html 一次試験7科目のうち、独学で5科目を合格した。 (残り2科目は資格学校のWEB講座を受講して合格した) その勉強内容を実例として書いておく。 まず勉強方法には大きく2通りあると思われる。 1つは、王道だが、中小企業診断士の試験対策のテキストや問題集を使って勉強する方法。 もう1つは、もっと王道として、学術的・専門的な内容の書籍を使って勉強する方法だ。 結論から言うと、前者の「中小企業診断士の試験対策のテキストや問題集を使って勉強する」だけでは合格は難しいと思う。 というのも、これらがカバーしているのは試験での頻出論点だけでしかないからだ。また各理論や

    esse-re
    esse-re 2014/08/23
  • 放射線照射した血を輸血しているという現実 | 高橋宏「揺るがない、動じない、諦めない」

    おはようございます。高橋宏です。ツイッターやFacebookには何度か投稿しましたが、当に医療業界というのは「腐り切っているなあ」というのが実感です。 このブログを読んで頂ける方の恐らくほとんどの方には最初、何を言っているのか理解できないと思いますが、良く読んで頂ければ私が何が言いたいのかも必ず理解して頂けると信じています。 「血液の闇」というを読んでいます。つい最近発刊されたばかりです。著者は船瀬俊介氏と内海聡氏です。ここ最近、私が最も注目している方々です。ここ数年でお二人の講演会には何度も足を運びました。これだけ世間に対して真実を発信し続けるというのはとても勇気のいることだと思います。下手すれば殺されかねない、当にアンタッチャブルな分野です(笑) こういう人達はネットで何と叩かれるかと言いますと「トンデモ」という扱いで、「あの人達が言っていることは、ちょっと頭がおかしいから皆さん

    放射線照射した血を輸血しているという現実 | 高橋宏「揺るがない、動じない、諦めない」
    esse-re
    esse-re 2014/08/14
  • オバマ氏「軍事行動 9日以降議会承認求める」 NHKニュース

    シリアで化学兵器が使われたとされる問題で、アメリカのオバマ大統領は、日時間の1日午前3時前、声明を読み上げ、「軍事行動を決断した」としながらも「議会の承認が必要だ」と述べ、議会が再開される今月9日以降に、承認を求めていく考えを示しました。 この中で、オバマ大統領は、「シリアで、アサド政権が化学兵器を使用し、女性や子どもなど市民が虐殺された」と述べました。 そのうえで、「アメリカの安全保障を危険にさらすだけでなく、イスラエルやトルコなど周辺国をも脅かしている」と述べました。

    esse-re
    esse-re 2013/09/01
    この一週間はハッキリしないお天気が続くでしょう的な天気予報。とっくに沼に入り込んでたので、今さらどう転んでも泥沼、という感じか。