タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (24)

  • 最新ブラウザ勢ぞろい--PCとスマホの連携も快適に

    メールをチェックし、文章やスプレッドシートを作成し、さらには画像のレタッチまでも行う——もはやブラウザはウェブを閲覧するためのアプリケーションではなく、ウェブアプリケーションのためのプラットフォームに進化しつつある。 そんなブラウザだが、3月以降、最新版が続々登場している。提供範囲もPCからスマートフォンへと広がっている。国内外のブラウザ最新事情について、これまでのCNET Japanの記事をもとに読み解いていこう。 Internet Explorer 9 Microsoftが提供するブラウザ「Internet Explorer」の最新版となる「Internet Explorer 9(IE9)」は、米国時間3月14日に英語版を公開した。「高速」「洗練」「信頼」「相互運用性」をキーワードにした最新版では、HTML5やCSS3などの標準規格対応を強化。加えてJavaScriptエンジンの高速化

    最新ブラウザ勢ぞろい--PCとスマホの連携も快適に
  • より快適にTwitterを利用するために--専用クライアントソフト6選

    2009年最も注目を集めたサービスの1つである「Twitter」。読者の皆さんはどうやって利用しているのだろうか。 ブラウザで公式サイトにアクセスするというのも1つの方法だが、専用のクライアントを利用することで、より快適な投稿や閲覧が可能になる。ここでは、Twitterの閲覧や投稿に便利な専用クライアントをご紹介する。 Buzzbird 「Buzzbird」はXUL(XML User Interface Language)ベースのオープンソースTwitterクライアントだ。Mac OS Xをはじめ、WindowsLinuxで利用できるのが特徴。 11月に公開された最新版のバージョン0.5では、クライアント上からのユーザーのフォロー/アンフォローに対応した。 Canary 「Canary」はMac OS X向けのTwitterクライアントだ。Cocoa APIを使用しており、操作性や外観な

    より快適にTwitterを利用するために--専用クライアントソフト6選
    estado
    estado 2009/12/28
  • グーグル、モバイル向け「Gmail」のウェブアプリ版を披露

    UPDATE サンフランシスコ発--Googleは、5年前のPC用ブラウザに「Gmail」を導入して実現したことを、モバイル向けのウェブメールサービスで再現しようとしている。 Googleエンジニアリング担当バイスプレジデントで、モバイルアプリケーションとデベロッパーエバンジェリズムを率いるVic Gundotra氏は米国時間4月3日、「Web 2.0 Expo」の壇上インタビューにおいて、このウェブアプリケーションの「テクニカルプロトタイプ」を披露した。Googleは現在、「BlackBerry」や「Android」搭載携帯電話といった端末上で稼働するGmailアプリケーションを提供しているが、ウェブベースのバージョンも提供する高い目標を持っているのは明らかだ。 携帯電話においてブラウザの洗練とインターネット接続の向上が進む中、ウェブ用のインターフェースを構築することは、Google

    グーグル、モバイル向け「Gmail」のウェブアプリ版を披露
  • Windowsユーザーが壁を乗り越えて仕事をする--ビジネスで使うMacレビュー

    こんにちは、soyoです、CNET Japanで「元会社員の大学院生生活」というブログも書いています。 今回で長らく続いたMacbookのレビューも終了です。第1回ではMacbookを初めて手に取ったWindowsユーザーがどの部分に壁を感じるかについて考え、第2回でWindows環境からMacへスムーズに移行する為の設定などを行い、第3回でOfficeアプリケーションを使う際の互換性など注意点を確認してきました。 <これまでの連載> 1.WindowsユーザーがMacを使うときの壁 2.WindowsユーザーがMacの壁を超えて使うための準備 3.WindowsユーザーがMacの壁を超えてOfficeソフトを使う 最後にMacを利用する時に感じる点などを中心にMacのアプリにも触れながら、どのようにMacbook仕事で使用しているのかをレポートしたいと思います。 Macでプレゼンテーシ

    Windowsユーザーが壁を乗り越えて仕事をする--ビジネスで使うMacレビュー
    estado
    estado 2009/04/03
  • ニコニコ動画、有料動画の販売を開始--1本100円から

    ニワンゴは4月1日、運営する「ニコニコ動画」において、動画の有料販売を開始した。1100円からで、独自のポイントシステム「ニコニコポイント」を使って決済する。 ニコニコポイントはニコニコ動画などのサービスで利用できるポイントで、1ポイント1円で500ポイントから購入可能だ。 円谷プロが運営しているニコニコ動画内のチャンネル「ニコニコ特撮 Powered by 円谷プロ」や、山晋也さんの「山晋也のランク10国」などのチャンネルで動画が販売されている。いずれの動画も視聴期限があり、複数の動画が見られる有料動画パックも用意している。 このほか、4月2日にはユーザーが番組を生放送できる「ユーザー生放送」において、ニコニコポイントを使う有料機能を追加した。1つは番組の放送者が事前に放送枠を予約できる「予約機能」で、1枠30分の放送枠を500ポイントで予約できる。もう1つは放送者が自分の番組の放

    ニコニコ動画、有料動画の販売を開始--1本100円から
  • 「チューナーではなく地デジテレビの無償配布を」--政府の地デジ普及策に民放連が提案

    地上デジタル放送の普及推進策で、生活保護需給世帯などを対象に地デジ対応テレビを無償で配布する案を、社団法人日民間放送連盟(民放連)が政府に提案していることが明らかになった。 地デジ放送の普及促進策では、NHK受信料の免除約260万世帯を対象に簡易型チューナーを無償で配布する政府の方針が決まっている。配布にかかる予算は、2009年からの2年間で約600億円程度と試算されている。 これに対して、民放連が提案したのは、地デジ対応テレビ自体の配布。民放連の提案による予算では、20型前後の薄型テレビを1台約7万円と想定した場合、アンテナ工事費などを含め1世帯あたり約10万円と見積もられ、合計で約2600億円が必要な試算になる。 民放連会長の広瀬道貞氏は「デジタル化支援が景気回復に役立つのであれば、簡易チューナーではなくデジタルテレビそのものを配布するとか、学校や福祉施設などの公共施設のデジタル化を

    「チューナーではなく地デジテレビの無償配布を」--政府の地デジ普及策に民放連が提案
  • フォトレポート:宇宙望遠鏡「Kepler」のミッションと装備--地球型惑星を探査

    地球以外に生物が存在するのかという疑問は、人類が最も古くから向き合ってきた問題の1つである。米航空宇宙局(NASA)は、宇宙望遠鏡「Kepler」がその答えを見つけてくれるのではと期待している。Keplerは米国時間3月6日夜に発射され、銀河系へのミッションについた。 NASAによると、Keplerは地球型惑星、つまり「表面で水が液体の状態を保つことができる温暖な領域で、太陽のような恒星の軌道を周回する岩石の多い惑星」を探索するという。言い換えれば、生命が存在する可能性のある惑星を探す。 提供:NASA 地球以外に生物が存在するのかという疑問は、人類が最も古くから向き合ってきた問題の1つである。米航空宇宙局(NASA)は、宇宙望遠鏡「Kepler」がその答えを見つけてくれるのではと期待している。Keplerは米国時間3月6日夜に発射され、銀河系へのミッションについた。 NASAによると、K

    フォトレポート:宇宙望遠鏡「Kepler」のミッションと装備--地球型惑星を探査
  • モジラ幹部、「Firefox 3.5」のリリーススケジュールを明らかに

    Mozillaは、2009年初めには新バージョンの「Firefox 3.1」(開発コード名「Shiretoko」)をリリースする予定だったものの、大幅な変更点があったため、実際のリリース日は2009年半ばまで、ずれ込むことになりそうだ。 「Firefox 3.1 Beta 3」が先週リリースされた後、Mozillaは4番目のベータ版が計画されていることに加え、バージョン番号が3.5になることを明らかにした。 FirefoxのディレクターであるMike Beltzner氏は「現時点ではベータ版として5番目のリリースは計画されておらず、Beta 4の後には、リリース候補(RC)版のリリースへと移る予定である。当然ながら、準備が整い次第、速やかに正式リリースを行うという約束は守るつもりである」との声明を出した。 結局のところ、「Firefox 3.5」の正式版がリリースされるまでに、あと少なくと

    モジラ幹部、「Firefox 3.5」のリリーススケジュールを明らかに
  • フォトレポート:World Wide Web 20周年--バーナーズ・リー氏とウェブの夜明け

    以前の肩書は物理学者、そして今やナイトの称号を持つTim Berners-Lee氏は、欧州原子核研究機構(CERN)で働いているとき、現在のインターネットの基礎となる提案をまとめた。 Berners-Lee氏は、世界中の異なる大学や研究機関で働く科学者の間で、自動情報共有を促進しようとしていた。 1989年3月、Berners-Lee氏は上司に「情報管理:提案(Information Management: a Proposal)」と題された文書を提出した。その文書には、翌1990年にWorld Wide Webとなる内容が書かれていた。この図はBerners-Lee氏のWorld Wide Webを説明した提案書の最初のページだ。 提案を進める許可を出したBerners-Lee氏の上司Mike Sendall氏は、この提案を「漠然としているが、興味をそそられる」と表現した。 提供:Cer

    フォトレポート:World Wide Web 20周年--バーナーズ・リー氏とウェブの夜明け
  • インターネットの歴史--50の主要な出来事(第2章)

    第1章より続く。 今回は、インターネットの歴史の第2章として、「電子メールのすべて」「ソーシャルな世界にようこそ」というタイトルで2つの分野を見てみよう。 電子メールのすべて WWWが誕生する以前、ARPANETの時代には、電子メールはネットワーク上の全トラフィックの70%以上を占めていた。つまり、電子メールはインターネットの歴史の中でも重要な歯車の1つを担っていたのである。 1971年後半 初のネットワークメール 電子メッセージは1960年代のタイムシェアリング端末にさかのぼるが、現在の電子メールへとつながる画期的な第1歩は、コンピュータプログラマーのRay Tomlinson氏が、自分自身で書いたSNDMSGという名のプログラムを使って、最初の「ネットワークメール」を(一対一の送信ではなく複数マシン間で)送信したときだ。またTomlinson氏は電子メールのスタンダードに「@」記号を導

    インターネットの歴史--50の主要な出来事(第2章)
  • Twitter、検索機能を強化--「Trends」で人気急上昇キーワードの提示も

    今、マイクロブログ業界では、検索がTwitterのキラー機能の1つになったと騒がれており、実際、Twitterは検索機能をより前面に押し出し始めている。一部ユーザーの報告によると、Twitter.comの右隅のツールバーには、すでに検索ボックスと「Trends(会員の間で話題となっている人気急上昇中の言葉やトピックの)」リストへのアクセスが表示されているという。どうやらTwitterは、検索機能をテストしているか、あるいは徐々に展開を開始しているかのどちらかのようだ。 あいにく筆者はまだ同機能を利用していないため、自分で直接画面を見たり、試すことはできないが、ReadWriteWebの幸運な一部のブロガーはすでに新しい機能を利用し、スクリーンショットまで撮っている。 Twitterの検索重視路線は、Summizeを買収した時から始まった。Summizeは、Twitterの開発者API(アプ

    Twitter、検索機能を強化--「Trends」で人気急上昇キーワードの提示も
  • シーゲイトとAMD、SATA 6Gbpsの動作デモを公開

    Seagateは米国時間3月9日、Advanced Micro Devices(AMD)との協業により、次世代のSerial ATAを用いたハードドライブのデモを公開した。転送速度は最大6Gbps(600MBps)という。 現在、コンシューマ向けコンピュータの多くではSATAもしくはSATA2が採用されており、最大スループットはそれぞれ1.5Gbps(150MBps)、3Gbps(300MBps)となっている。しかし、ソフトウェアとハードウェアのオーバーヘッドの問題から、SATAドライブの実際の伝送速度は200MBps以下にとどまっている。 最新のインターフェースは、ハードドライブのスループット速度を最大で2倍高速化するもので、実際の伝送速度も改善されると期待されている。 SATA3は、既存のSATAおよびSATA2と後方互換性があり、ケーブルとコネクタも同じものを利用する。消費電力効率が

    シーゲイトとAMD、SATA 6Gbpsの動作デモを公開
  • Twitterに新たな攻撃--アカウントを乗っ取り、リンク投稿で危険なサイトへ誘導

    退屈な金曜日にささやかな楽しみを求めているTwitterユーザーは、どこか違うところで楽しんだ方がよさそうだ。 セキュリティ研究者のRik Ferguson氏が書いたトレンドマイクロのブログによると、Twitterのユーザーアカウントを乗っ取る新たな攻撃が発生し、米国太平洋標準時3月6日午前11時(グリニッジ標準時午後7時)からの2時間で少なくとも700人分のアカウントが乗っ取られたという。 被害に遭ったのは、ウェブカム経由で23歳の女性とチャットができるとTwitterのメッセージで誘われ、メッセージ中のリンクをクリックした人たちだ。 Ferguson氏は、「今夜、大量のTwitterアカウント乗っ取りが発生しているようだ」と述べ、次のように説明している。 「当然ながら、このリンクをクリックしないよう推奨する。リンクは成人向けのウェブカムポータルサイトにつながっており、これはどうやらクレ

    Twitterに新たな攻撃--アカウントを乗っ取り、リンク投稿で危険なサイトへ誘導
  • 2008年カンタス航空機事故、コンピュータ障害が原因--豪運輸安全局が中間リポート

    Qantasの72便が西オーストラリア上空を飛行中に急降下した2008年の事故について、オーストラリア運輸安全局(Australian Transport Safety Bureau:ATSB)は原因がコンピュータエラーにあったことを認めた。 ATSBが現地時間3月6日に公開した中間リポートによると、事故機のAirbus A330-303機内で、操縦士がオートパイロットを解除したところ、上空データ慣性基準装置(Air Data Inertial Reference Unit:ADIRU)が「誤ったデータを出し始めた」という。 AIDRUは、飛行状態や高度情報といった情報をエアデータセンサから受け取って飛行制御コンピュータに中継し、航空システムのなかでも中心的な役割を果たす。Airbus A330-303には、3基のADIRUが搭載されていた。 ADIRU2基は正常に機能していたが、飛行制御

    2008年カンタス航空機事故、コンピュータ障害が原因--豪運輸安全局が中間リポート
  • 「おそらくShare」 IPA職員が情報流出に使ったファイル交換ソフト

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の職員が私物のPCでファイル交換ソフトを使用し、PC内の情報を流出させたことが明らかとなった。 IPAが情報流出の事実を確認したのは1月4日午後。一般のインターネットユーザーからの通報で明らかになったという。 流出したデータは当該職員に関わる個人情報や一部の公開画像だという。IPAに問い合わせたところ、具体的には同機構が2007年秋に開催したイベントの写真と、職員人のプライベートな写真が含まれていたとのことだ。なお、イベントの写真はすでにIPA発行の雑誌「SEC journal」に掲載されたものだという。 またIPA広報によれば、当該職員が使用していたファイル交換ソフトについては、「まだ直接確認できていないが、おそらくShareではないか」としている。 IPAはこれまで、「ソフトウェア及び情報処理システムの健全な発展を支える戦略的なインフラ機能を提

    「おそらくShare」 IPA職員が情報流出に使ったファイル交換ソフト
  • 「Android G2」の噂広がる--グーグルのAndroid強化の発表を受け

    Googleが同社のモバイルプラットフォーム「Android」の機能強化を発表したのを受け、間もなく新たなAndroid端末が発売されるのではないかとの噂が広がっている。 ブログCell Phone Signalが「噂」として報じたところによると、このAndroid端末の名称はT-Mobile G2となる見込みで、2009年1月26日に発売されるという。また同ブログによると、このT-Mobile G2には、5メガピクセルのオートフオーカスカメラ、テレビ電話用VGAカメラ、フルタッチスクリーン、Wi-Fi接続機能が搭載される予定という。 Boy Genius Reportはこの噂の続報として、それらのスペック情報はかなり正確だが、リリース時期は4月と報じている。Boy Geniusへの情報提供者によると、G2にQWERTY物理キーボードは搭載されないが、同端末の下の方にトラックボールが付くと

    「Android G2」の噂広がる--グーグルのAndroid強化の発表を受け
  • アップル、新型ノートPCのファームウェアをアップデート

    Appleは新たなファームウェアアップデートを複数リリースすることで、同社の新しいノートPCが抱える問題の解決を目指している。 今回のアップデートは、2008年10月に発売された3種類のノートPC、すなわち新型の「MacBook Pro」と「MacBook」「MacBook Air」に対して提供されている。Appleはいつもの通り、EFIファームウェアアップデートで対応する問題について、こういったシステムの「安定性を向上させる」ということ以外、詳しい情報を提供していない。 Appleはまた、同社のノートPCに搭載されているSMC(System Management Controller)チップ用のファームウェアアップデートもリリースしている。なお、SMCチップはこれらノートPCの電力消費制御をはじめとする機能を担うものである。これらのアップデートは、新型のMacBook ProとMacBo

    アップル、新型ノートPCのファームウェアをアップデート
    estado
    estado 2008/12/11
  • グーグルの「Calaboration」、「Google Calendar」とアップルの「iCal」の同期を容易に:ニュース - CNET Japan

    Googleは米国時間12月1日、CalDAVプロトコルの完全サポートを正式に発表した。これに合わせて、「Google Calendar」と「iCal」アプリケーションとの同期化を容易にする「Mac OS」搭載コンピュータ向けの小さなソフトウェアもリリースした。 Googleは2008年7月下旬にCalDAVのサポートを開始したが、「Mozilla Sunbird」やAppleのiCalのようなCalDAV対応アプリケーションに手作業で直接カレンダーを追加する必要があった。Mac向けの新しいユーティリティソフト「Calaboration」を利用すれば、Google Calendarのユーザー名とパスワードを入力するだけで、Google Calendarの予定をiCalにエクスポートできる。メリットは双方向の同期が可能な点だ。つまり、Google CalendarとiCalのどちらに変更を加

    グーグルの「Calaboration」、「Google Calendar」とアップルの「iCal」の同期を容易に:ニュース - CNET Japan
  • 絵で見る「2007年に新たに発見された生物新種」トップ10

    2007年に発見もしくは「新たに説明された」生物種が数千種類に及ぶことが、アリゾナ州立大学の種探査のための国際研究所(International Institute for Species Exploration)と、分類学者の国際委員会が毎年作成している「State of Observed Species(観察されている生物種の現況)」と題されたレポートから明らかになった。2008年5月に発表されたこのレポートを見てみることにしよう。同レポートでは、それら数千種の中から特に注目すべき10種が選ばれている。そのリストに載るには、他の種にはない特徴が必要だ。例えば同リストには、刺されて死亡した被害者にちなんで名づけられたクラゲや鮮やかなピンク色のヤスデ、さらに7500年前に生息していた恐竜などが名を連ねている。Electrolux addisoniは、現在知られるシビレエイの中では最大の種だ

    絵で見る「2007年に新たに発見された生物新種」トップ10
    estado
    estado 2008/07/07
  • Firefox 3がメモリ使用量を削減できたワケ

    Mozilla Foundationが3月10日にリリースしたFirefox 3 Beta 4。開発者・テスター向けのリリースだが、試された方はそのパフォーマンスの高さに驚かれたことだろう。 builderでは「Firefox 3 Beta 4レビュー--これはすごい!JavaScript処理が劇的向上」掲載のため、編集部でもBeta 4を導入、検証している。Webブラウジングではレンダリングの早さを、Google ReaderなどのWebサービスではJavaScript処理の早さを体感できる仕上がりとなっていた。 そんな高パフォーマンスを実現した改良の一つに、Firefox 3でのメモリ使用量の削減が挙げられる。 Mozilla Foundationが設立した営利目的の完全子会社Mozilla CorporationのSoftware Engineer、Stuart Parmenter氏

    Firefox 3がメモリ使用量を削減できたワケ