タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

functionalに関するetakahaのブックマーク (7)

  • [翻訳]Javaslangユーザガイド - Qiita

    Java 8+で導入された関数型の機能をエンハンスするライブラリJavaslangに関する日語の情報が少なかったので、Javaslangユーザガイドを日語訳してみました。間違いや誤訳などあればご指摘ください。 Daniel Dietrich, Robert Winkler version 2.0.2, 2016-08-20 Translated by linzhixing, 2016-09-11 1. はじめに JavaslangはJava 8+用の関数型ライブラリです。永続データ構造や、関数型プログラミングで使われる制御構造を提供しています。 1.1. Javaslangを用いたJava 8での関数型データ構造 Java 8のラムダ(λ)式のおかげで、このライブラリのAPIを洗練したものにすることができました。ラムダ式はJavaの表現力を飛躍的に高めてくれます。 Javaslangは

    [翻訳]Javaslangユーザガイド - Qiita
  • 関数型プログラミングはオブジェクト指向の正当な後継である - Qiita

    この記事の補足を書きました。併せてご覧いただけると幸いです。 「関数型プログラミングはオブジェクト指向の正当な後継である」がわからない理由 対象読者 この記事はオブジェクト指向設計を格的に学びドメイン駆動設計や責務駆動設計等を実践したことがある人々に「オブジェクト指向と関数型プログラミングの関係」を深く知ってもらうことを目的としています。これらの人々の中には手に馴染んだオブジェクト指向に未だに固執している人や、関数型プログラミングが気になってSwiftScalaを触り始めているがイマイチ関数型プログラミングの質が見えていない人も多いと思います。そうした人々が次の一歩を踏み出すキッカケになれば幸いです。 なぜこの記事を書こうと思ったのか? IT系の情報サイト等で「Haskellがすごい」という記事を見かけるようになってからもう10年近く経とうとしています。私自身もこれまでに何度か関数型

    関数型プログラミングはオブジェクト指向の正当な後継である - Qiita
  • 関数型プログラミングはまず考え方から理解しよう

    関数型プログラミングが注目されて久しいです。 そろそろ勉強しておかないとなぁということで調べてみるものの、情報として出てくるのは"高階関数","カリー化","遅延評価","モナド"などの物々しい単語の数々。これらを勉強して理解した気になったものの、プログラムを書こうと思うと全然書けませんでした。 結局、関数型言語を実現する手段を学ぶ前に関数型と言われるパラダイムを理解しないことには書けません。ということでここでは関数型プログラミングの"手法"ではなく、オブジェクト指向と関数型プログラミングを比較しながら考え方の違いを見ていきます。 日の例題 プログラミング課題を設定してオブジェクト指向と関数型で解答してみましょう。 課題: 唐揚げ弁当がいくつかあるとします。それぞれ唐揚げが複数入っています。 この中からx個の唐揚げをつまみいするプログラムを作りましょう。 つまみいはバレないようにする

    関数型プログラミングはまず考え方から理解しよう
  • 「参照透過である」とは、何から何への参照がどういう条件を満たすことを言うのか - Qiita

    関数型プログラミングが流行していることもあって、頻繁に耳にする「参照透過性」という用語について考えます。 ∥ 参照透過性 - Wikipedia その過程で目にした、Stack Overflow 上の Reddy 氏の発言が面白かったので、ザックリと訳します。 用語の起源と、それがプログラミング言語に導入された経緯 一応意味は分かってはいるんですが、なぜ「副作用のない関数呼び出し」やら「変数への再代入の禁止」といった特性を「参照透過性」と呼称するのかが分かりませんでした。この場合の「参照」は、何が何を参照することであり、また、それがどういう状態にあることを「透過である」としているのかが、通り一遍調べてみても分かりませんでしたので、掘りに行ってきます。 英語Wikipedia の方には、この考え方がプログラミングの概念として導入された経緯についての論文が参考文献として挙げられています。

    「参照透過である」とは、何から何への参照がどういう条件を満たすことを言うのか - Qiita
  • 関数型プログラミング技術マップ2015

    『圏論の歩き方』を読んで少し理解が進んだので、関数型プログラミング技術マップを更新しました。「関数型プログラミング技術マップ2014」の2015年版です。 以下の点を改良しています。 Curry-Howard対応をCurry-Howard-Lambek対応に拡張直観主義述語論理を追加して直観主義命題論理を包含カルテジア閉圏とトポス(圏)を追加直観主義命題論理⇔カルテジアン閉圏、単純型付ラムダ計算⇔カルテジアン閉圏間の関係を追加この図は関数型プログラミング(FP: Functional Programming)を取り巻く理論を整理することを目的としています。 誤解があるといけないので補足しておきますがFPを行うために必須の理論という意図ではありません。 業務アプリケーションをFPで開発するという目的には、圏論も論理学も抽象代数も必須知識ではなく、MonoidやMonadのプログラム上での使い

    関数型プログラミング技術マップ2015
  • プログラミング言語のパラダイムシフトーScalaから見る関数型と並列性時代の幕開けー

    [DI05] Azure Event Hubs と Azure Stream Analytics で、”今を処理”するde:code 2017

    プログラミング言語のパラダイムシフトーScalaから見る関数型と並列性時代の幕開けー
  • https://qiita.com/lambdalice/items/124199b62d66d7c745a1

  • 1