タグ

ブックマーク / ascii.jp (35)

  • M1 MacにThunderbolt 3接続のディスプレーを接続すると外付けSSDの速度が向上するという噂は本当か? (1/3)

    M1 Macで外付けSSDの速度が遅い、という話は広く知られている事実だ。誌でも、「M1 Macで外付けSSDが遅いという噂は当か?」の記事などで、M1 MacとIntel Macとの間で外付けSSDの速度検証を行ない、M1 Macでの速度低下を確認している。 そんな中、ウェブやSNSなどで「M1 MacにThunderbolt 3(以下、TB3)接続のディスプレーを接続すると外付けSSDの速度が向上する」というにわかに信じがたい情報を見つけたので、当に速度が向上するのか実際に確認してみることにした。 TB3接続とUSB接続の外付けSSDで検証 まずはじめに、検証環境を紹介しよう。検証に利用したM1 Macは、M1搭載の13インチMacBook Air(以下、M1 Mac)で、OSは「macOS Big Sur 11.6」。 外付けSSDとしては、来の速度にかかわらず速度が向上する

    M1 MacにThunderbolt 3接続のディスプレーを接続すると外付けSSDの速度が向上するという噂は本当か? (1/3)
  • 【INTERVIEW】α100の画質担当者に聞く、一眼レフの絵作り――開発者に聞く(前編) (1/2)

    ソニー(株)から7月に発売されたデジタル一眼レフカメラ『α100』には“Bionz”(ビオンズ)と呼ばれる画像処理エンジンが搭載されている。CCDが出力した1000万画素分の信号は12bitのA/Dコンバーターでデジタル化され、Bionzに送られるが、このデータの現像を行ない、JPEGデータに圧縮するのがBionzの仕事だ。現像処理の段階には“Dレンジオプティマイザー”(DRO)と名付けられたソニー独自のアルゴリズムを適用できるようになっており、撮影シーンに応じた最適な露出と階調の補正を行なう(OFFにすることも可能)。 DROには、画面全体を均一に補正する“スタンダードモード”とピクセル単位のダイナミックレンジ/コントラスト補正が行なえる“アドバンスモード”(DRO+)がある。DRO+は、英アピカル(apical)社の技術を応用したもので、画面全体を均一に補正することでは得られない自然な

  • スマホの入力でも日本はガラパゴス、世界は《ひと筆書き》入力が主流だ

    スマートホンでラクラク日本語入力したくないですか? 2カ月半ほど前、私は、「スマホの最も生産的な入力方法はフリックではなく《ひと筆書き》だ」という記事を書いた。“ひと筆書き”入力というのは、キーボードの上を通常1つずつキーをタップしていくところを、 指を画面から離さないまま“なぞる”ことで入力するやり方。 「Swype Keyboard」というアプリを使いはじめていて、その気持ちよさを伝えたかったからだ(日語対応はAndroid版のみ)。ところが、それを読んだ人からエンドウさんが紹介したSwypeはほんの一例ですよと指摘されてしまった。 というのだ。英語では、「スワイプ」(Swipe)とか「ジェスチャー」(gesture)とか、グーグルの場合は「グライド」(glide)などと呼んでいる(私が使っている入力方式は「Swype Keyboard」=スペル注意)。 たとえば、「遠藤諭」と入力す

    スマホの入力でも日本はガラパゴス、世界は《ひと筆書き》入力が主流だ
    ethica_emoto
    ethica_emoto 2017/12/19
    スマートウォッチへの実装とかは興味深いんだけど、スマホならフリックと(私は使わないけど)音声入力でストレス無く文を書けるし、がっつり書くならハードウェアキーボード使うわという感じでみんな満足してそう。
  • Windows Subsystem for LinuxからWindowsバイナリが起動可能に

    現在配布が行なわれているWindows Insider Program(WIP)のRS2 Insider Preview Build 14951以降(以下プレビュー版と略す)では、Windows Subsystem for Linux(WSL、Bash on Windows:BOWとも)の機能が拡張されており、bash側からWindowsデスクトップアプリケーション(Win32アプリケーション)の起動が可能になった。 マイクロソフトのブログでは、この機能を「Windows Subsystem for Linux - interoperability with Win32 applications」と呼んでいる(以下、Win32相互運用性と略す)。 このWin32相互運用性は、単純にWin32アプリケーションを起動するだけでなく、引数に指定された「ファイルパスの変換」と「標準入出力などリダイ

    Windows Subsystem for LinuxからWindowsバイナリが起動可能に
  • 塚田農場の月見ステーキがWチーズ月見に無償アップグレード可能に! (1/2)

    さて個人的にかなりの頻度で通っている塚田農場ですが、9月15日から登場した期間限定メニューである「月見ステーキ」の無償アップグレードサービスが始まりました。塚田農場の例の名刺の役職で部長以上に案内されている公式LINE@アカウントを友達登録すると、お値段そのままでもれなく「Wチーズ月見」に切り替えられます。実施しているのは、宮崎日南業態の塚田農場です。鹿児島霧島業態、北海道シントク業態では実施していませんのでお間違えなく。インスパイア系の○○農場にもありませんので注意してください。

    塚田農場の月見ステーキがWチーズ月見に無償アップグレード可能に! (1/2)
  • 入店に4時間待ち! タイに「アニメイト」がオープン!

    「アニメイト バンコク」が、2月6日にバンコクの中心部にあるショッピングセンター“マーブンクロンセンター”、通称MBKにオープンした。 これは、マンガ、アニメファンであれば知らない人はいないアニメイト、KADOKAWA、講談社、集英社、小学館の5社が、日のマンガやアニメの文化を正しく伝えるとともに、海賊版の撲滅を目指して設立された会社、ジャパンマンガアライアンス(以下、JMA)の海外展開第1弾となる。 今回オープンしたアニメイト バンコクの運営を行なうのは、JMAが昨年9月にタイに設立したanimate JMA Co.,Ltd。店長など一部スタッフに日人はいるものの、基はタイ人が店舗スタッフとして働く形だ。

    入店に4時間待ち! タイに「アニメイト」がオープン!
  • フランス語キーボードでフランス語を綴ることは不可能

    フランス文化省は1月15日、フランスで販売されているキーボードは、フランス語を書くことにまったく向いていないという公式見解を発表した。 フランスおよびベルギーでは「AZERTY配列」と呼ばれる配列を採用している。フランスへの外国人旅行者(ネットカフェの端末を使おうと考えた人など)にとっては困りものとされているが、実のところフランス人にとっても使いづらいという。 これはソフトウェアキーボードだが、当然ながらフランスではAZERTY配列のキーボード製品やノートパソコンが販売されている(キーボードメーカーのサイトでも「この製品にAZERTY版はないのですか」といったQ&Aが散見される) 一般的な配列(日英語圏で馴染みのあるQWERTY)に対してアルファベットの位置が一部異なっているが、とくに最上段では記号が優先的されているため、数字入力の際にSHIFTが必要になる。記号の優先はフランス語では

    フランス語キーボードでフランス語を綴ることは不可能
  • ヤマハルーターの“語り部”平野氏にRTX1000誕生の秘密を聞く

    ヤマハルーターの新製品が出るたびにコンセプトやテクノロジーをわかりやすく語り続けてきた平野尚志氏。ヤマハネットワーク機器20周年を機に、ヤマハルーターの語り部である平野氏にメモリアルなRTX1000の思い出を聞いてみた。 よりよいモノを作るために力を合わせられるメンバーだった 今回話を聞いた平野尚志氏は、長らくヤマハのルーターについてメディアに説明してきた人物。われわれから見て、“ヤマハルーターの語り部”とも言える存在だ。 1987年、新卒で地元のヤマハに入社した平野氏はデジタルシステム研究所(当時)を経て、光学ドライブの開発を担当した後、1997年にルーターの開発部門に異動した。平野氏は「頭に血が上って議論しても、よりよいモノを作るために力を合わせられるメンバーだったことが大きかった。あと、お客様の声を反映したものづくりがやりたかったので、メーリングリストやホームページを使って、お客様と

    ヤマハルーターの“語り部”平野氏にRTX1000誕生の秘密を聞く
  • 「boot2docker」も動作!! 「Hypervisor.framework」が変えるOS Xの仮想化環境 (1/3)

    連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。 UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。

    「boot2docker」も動作!! 「Hypervisor.framework」が変えるOS Xの仮想化環境 (1/3)
  • ネットワーク接続された医療機器のメリット、デメリットとは

    医療業界におけるIoT:メリットとリスク モノのインターネット(Internet of Things:IoT)の到来により、私たちの家と冷蔵庫がネットワークを介して接続されるだけではなく、ネットワークに繋がる医療機器を使って私たちの健康状態を管理することも可能になります。治療や投薬、一般的な健康増進を目的としたウェアラブル型、一時的な摂取型、さらには体内埋め込み型の機器は、医療業界の将来を示しています。こうした進歩は、インスリンポンプやペースメーカーのようなハイテクな医療装置の形でもたらされますが、一般的な人々の手首やポケットの中でよく見かけるFitbitのような健康モニタ機器もすでに現実のものとなっています。 ネットワークに接続された医療機器が、当事者だけでなく、医療業界全体に対しても多大なメリットをもたらすことは間違いありません。ある推定では、こうした技術によって、病院の設備機器の費用

    ネットワーク接続された医療機器のメリット、デメリットとは
  • 今さらやる意味はあるのか!? 「ブブゼラ」アプリを比べる (1/2)

    「ブブゼラ」を覚えているだろうか。南アフリカの楽器で、ラッパの一種……というよりも、2010年に世界各国のサッカーサポーターが吹き鳴らして応援したアレだと言えば、すぐに思い出せるだろう。広いスタジアム全体に、ブブゼラの音が鳴り響く様子はインパクト絶大だった。 しかし、あれから5年もの月日が流れ、とっくに忘れていた人も多いはず。かくいう筆者も忘却の彼方で、友人と会話していたときに「そんなのあったね」となった次第。ためしにiPhoneのApp Storeで検索してみたところ、意外にも(?)100件を超えるアプリが並んでいた。 そこで今回は、たぶんもう日の目を見ることはほとんどなさそうな、ブブゼラアプリたちをいろいろと見ていこう。最初に言ってしまうと、正直どれもあまり変わらないんだけど……。 やたらと色の微調整ができる Vuvuzela 2012

    今さらやる意味はあるのか!? 「ブブゼラ」アプリを比べる (1/2)
  • 生々しい声と自然な空間、「HD-DAC1」の秀逸な音を聴く (1/6)

    格派ヘッドフォンアンプ市場にマランツが参入 マランツブランドとしては初のヘッドフォンアンプ「HD-DAC1」がついに発売となった。“ハーフサイズ”(幅250mm)の筐体に、ハイレゾ対応のUSB DACや高音質のヘッドフォンアンプを内蔵した製品だ。 ヘッドフォンアンプというと、これまで“ポータブル型が中心のカテゴリー”というイメージも強かったが、この1年ほどで増えてきたのが大手メーカーによる据え置き型製品だ。内容もHi-Fi機器の思想に沿った格的なもので、PCオーディオとして、あるいはiPhoneに保存した音源をハイエンドのヘッドフォンで聴くといった用途だけでなく、ソース機として単品で組んだオーディオシステムに組み込むなど、いろいろな楽しみ方ができるカテゴリーになっている。 古くからのマランツファンは懐かしく感じる外観 中央に円形ディスプレーを配置するデザインは、マランツ製アンプでは共通

    生々しい声と自然な空間、「HD-DAC1」の秀逸な音を聴く (1/6)
  • TyanからDVI出力も搭載する同社初のCore Duo対応マザーボード「Tomcat i945GM」が発売に!

    sponsored 次世代RAPID IPSパネル搭載でゲーム仕事もクリエイティブも快適 応答速度が2倍になってヌルりとした映像で勝ち確定、ゲーミングディスプレー「MPG 274URF QD」レビュー sponsored 持ち運びやすい14型モバイルノートなのに2万円オフでお手頃価格! マウスのセールに注目 sponsored ゲームから動画配信まで! 幅広く対応できるマウスのゲーミングPCがセール中 sponsored カルビーの新作「ポテトチップス濃厚キング」を、ラーメン専門メディアがじっくり味わう sponsored 新キャラもいるぞ! いち早く実 カルビーにヤバめの新作「ポテトチップス濃厚キング」がキター! 濃くて旨いポテトチップス決定版!? sponsored Amazon限定モデル、JN-i27144URをレビュー 4K/144Hzのゲーミングディスプレーが6万円切り!PS

    TyanからDVI出力も搭載する同社初のCore Duo対応マザーボード「Tomcat i945GM」が発売に!
  • BlackBerry Classic始動。ヒットするかどうか結論はまだ先だ。

    どこか見覚えのあるデザイン? BlackBerryはついに、新しくもなじみ深いスマートフォンを発表した。キーボード搭載のBlackBerry Classicだ。 1ヶ月前にプレオーダーが始まっていたこの新機種は、近年ではかなり珍しいものを採用している。物理キーボードだ。BlackBerryはハードウェアにQWERTYキーボードを搭載した端末をグレードアップさせた。BlackBerryがキーボードを捨ててタッチパネルへと移行したとき、同社のビジネスは間違いなく悪くなるという見方もあった。 Classicはキーボードとタッチパネルの両方を備えている。タッチパネルは最近のヒット機種であるBold 9900よりも実質的に大きなサイズだ。物理ナビゲーションキーとトラックパッドも付属している。過去にBlackBerry愛用していた人にとってはノスタルジーいっぱいの機種となるはずだ。 だが、同社の望み通

    BlackBerry Classic始動。ヒットするかどうか結論はまだ先だ。
  • 新年はAMDのFluid Motionで滑らかアニメを満喫しよう! (1/3)

    CPUはインテル、GPUはNVIDIAに、人気でやや差をつけられている感じのAMD。しかし、GPU性能は他社を圧勝しており、使用シーンによっては結構魅力的な製品がある。 DisplayPortによる60Hzの4K解像度出力が行なえ、1万円アンダーと手ごろな価格帯になっている「Radeon R7 250X」や、円安の影響で若干価格差は縮まってしまったが、NVIDIAのミドルハイGPU「GeForce GTX 760」と同レベルの3D性能を発揮しつつ、価格は安価とコストパフォーマンスいい「Radeon R9 280」搭載のビデオカードがそうだ。 そんなAMD製品群のなかで注目を集めているのが、2014年初めに投入されたAPUの“Kaveri“こと、Axx-7000シリーズだ。同APUが内蔵している「Fluid Motion Video」(以下、Fluid Motion)がスゴイと話題となってい

    新年はAMDのFluid Motionで滑らかアニメを満喫しよう! (1/3)
  • エクスプローラーの右クリックメニューをカスタマイズする (1/2)

    Windowsの右クリックメニューは、コンテキストメニューとも呼ばれ、クリックする場所によってメニュー内容が変化するように作られている。実際にはクリックされた場所にあるアプリケーションやWindowsがメニューを出す仕組みなので、アプリケーションによってはメニューが表示されないこともある。右クリックメニューを出すのか、何をだすのかはアプリケーションが決定しているのである。 エクスプローラーで表示できる 右クリックメニューはカスタマイズできる 利用頻度の高いエクスプローラーの場合、扱う対象がファイルやフォルダなどのファイルシステム関連のものであるため、ファイルやフォルダといった種類や、ファイルタイプなどによって、右クリックメニューに表示される項目を制御することが可能だ。 エクスプローラーはWindowsでは「シェル」と呼ばれる中核をなすプログラムだ。単独のプログラムでありながら、Window

    エクスプローラーの右クリックメニューをカスタマイズする (1/2)
  • 羊革×アルミのクラシック感、仏製ヘッドフォン「VK-1」ってどう? (1/2)

    AEDLEは「エイデル」と読み、デンマーク語で「貴重な」を表すらしい。その名に則り、革の裁断や縫い合わせ、組み立てなど、生産も手作業の工程が多く、いつでもどこでも在庫が豊富にあるというタイプの製品ではない。 このため溶接部分が微妙に曲がっていたり、縫い目が完全には直線でなかったり、加工工程でどうしても避けられなかった傷が残っていたりと、オーディオ製品ながら手工業品のような面白さもある。ばらつきや歪みを「味」ととらえるか、「造りが粗い」ととらえるかは個人の感覚にゆだねられるところだが(※1)、個人的には、完璧に整ってはいないところにひかれてしまう。

    羊革×アルミのクラシック感、仏製ヘッドフォン「VK-1」ってどう? (1/2)
  • タワー型筐体に全部入り!「Dell PowerEdge VRTX」登場

    6月6日、デルはリモートオフィスやスモールオフィス向けの統合型インフラ「Dell PowerEdge VRTX(バーテックス)」を発表した。タワー型筐体にブレードサーバー、共有ストレージなどを組み込んだユニークな製品となる。 コンパクトデータセンターをスモールビジネスに Dell PowerEdge VRTXは最大4つのサーバーノードを格納可能なシャーシにサーバー、ストレージ、ネットワークを統合した製品で、同社では「コンパクトデータセンター」を謳う。ハードウェアの統合により、電源やファン、ケーブルなどを大幅に削減すると共に、設置作業も容易になる。また、リモートでのコントロールも可能で、運用管理も効率的に行なえるという。 Dell PowerEdge VRTXでは既存のブレードサーバーと異なり、オフィスでの据え置きを前提としたタワー型のコンパクトな筐体を採用するのが大きな特徴だ。前面からサー

    タワー型筐体に全部入り!「Dell PowerEdge VRTX」登場
  • 個人事業主にも退職金を! 節税にも効果アリな「小規模企業共済」って何? (1/4)

    どもども! 「アスキースマホ総研」などでスマホの話をしている、iPhone大好き覆面おじさんことカリーです! この「アスキービジトク調査班」では、から揚げ大好きな声優、有野いくさん(いくちょん)を助手に迎えて、個人事業主にビビッとくるおトクなお話をまとめております。 今回は、「小規模企業共済」をテーマに選んでみました。……なんか漢字が7個も並ぶと、それだけで手続きが難しそうな感じであまり気が進みませんが、編集Kさんいわく「これ、ものすごくおトクなんですよ!!」とのこと。以前、国保についてお話を聞いた社労士の茂田一郎先生を再びお招きして、根掘り葉掘り聞いて参りました。 廃業したときに退職金がもらえる! 編集K 今回は、小規模企業共済について取り上げましょう。 カリー えー。やめましょうよ。 編集K なんでいきなり(笑) カリー だってー、聞くからに面倒そうじゃないですか。 編集K ちょっと!

    個人事業主にも退職金を! 節税にも効果アリな「小規模企業共済」って何? (1/4)
  • 【ナムコ世代必見】iPadに降臨した、FM音源の皇帝「iYM2151」 (1/6)

    80年代はシンセサイザーの戦国時代であり、その火ぶたを切ったのが1983年に登場したヤマハのDX7※だった。 当時のアナログシンセでは決して出ないパーカッシブなベース、クリーンなエレピサウンド、豊富な倍音を持った金属音。DX7は売れに売れ、同時に70年代末から続いてきたアナログ・シンセサイザーの低価格化、高級ポリフォニック機の流れは終焉を迎える。 だがFMシンセの天下もそう長くは続かず、86年にはAKAI S900という安価なサンプリング・シンセサイザーが登場。たちまちのうちにシンセサイザーのPCM化が進行し、80年代の後半になると、FM方式のシンセサイザーはメインストリームから消えていた。 ※ DX7 : 写真参照。発売当時の定価は24万8000円。良く知られているように初音ミクのキャラクターデザインはDX7をモチーフにしている そのFM音源を現代に復活させようというのが、DETUNE社

    【ナムコ世代必見】iPadに降臨した、FM音源の皇帝「iYM2151」 (1/6)