タグ

lifehackと人生に関するetopirika5のブックマーク (9)

  • 「夢を持て」と言われても・・描こうとして、夢って描けるのか? - モチベーションは楽しさ創造から

    夢とモチベーションって、かなり深い関係にあります。 「夢を描けば、実現できる!」 「夢を実現する事はカンタン。夢をビジュアル化すればよいだけ!」 などのが今もかなり売れています。(具体的なの名前は出しませんが・・) これって、どうなんでしょう。 確かに「ホンキで夢を叶えたいと願うこと」のメリットはいくつかあります。 夢があることで、身の回りで起こっている「夢」に関する情報がアンテナにかかってくるようになる ビジュアル化された夢を見ると、現実のイヤな事を忘れる事ができ、落ち込んだ気持ちがモチベーションアップされる 夢を持つ事で、今、何をすべきかという事が見えてくる 大きな夢、ワクワクするような夢を話す事で、共に夢を追いかけていく仲間を作っていく事ができる。仲間をモチベーションアップできる確かに、「ホンキで夢を叶えたいと願うこと」のメリットは分かるのですが、何か、「夢を描けば何でも叶う」的

    「夢を持て」と言われても・・描こうとして、夢って描けるのか? - モチベーションは楽しさ創造から
  • 404 Blog Not Found:38歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたいたった1つのこと

    2008年02月05日16:30 カテゴリArt 38歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたいたった1つのこと まだ3年残ってますが、記事は今出てしまっているので終風翁よろしく私も乗る事にしよう。 12 Things I Learned By 42 That I Wish I Knew At 22 | The Wisdom Journal らばQ : 42歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたい12のこと 42歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたい12のことを50歳の自分が思うこと - finalventの日記 学校は学ぶ場所であって卒業証書を貰う場所ではない 私の実家が全焼したのが、22歳の時でした。 私はこれで学校をドロップアウトしたのですが、しかしそこで学んだ事はきちんと役に立っています。英語がきちんと使える事、Computer Scienceの

    404 Blog Not Found:38歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたいたった1つのこと
  • 年齢を重ねてわかったこと:アルファルファモザイク

    「小女子焼き殺す」 2ちゃんねるに書いて「魚のことだ」主張の23歳男に、執行猶予判決…あくびをしながら退廷

  • 404 Blog Not Found:暇を作れぬ奴に金は作れない

    2008年01月27日20:00 カテゴリArt 暇を作れぬ奴に金は作れない い、以下に同じ。各位しばしお待ちを。 ガラパゴスで暇人は国富に非ず - 雑種路線でいこう 原稿がさっぱり進まないのに、またブログを更新している。当に救いがたいな。けれども誰だって試験の時期に限って部屋を片付けたり、締め切りが迫っている時に限って「これで生産性が上がるんだから」とか言い訳して.emacsを編集したりするだろ。人間ってそういうもんだよ。 必要な暇を作るべくentry. ガラパゴスで暇人は国富に非ず - 雑種路線でいこう たぶん暇は創造性を刺激しない。それに暇人を増やしたら犯罪者が増えることは統計が証明している。 それは暇が何たるかを知らぬのだ。 「忙」というのは、「時間がない」のではない。文字通り「心が亡い」、すなわち配るだけの心がない、ということなのだ。 荘司雅彦にしろ、勝間和代にしろ、藤沢晃治に

    404 Blog Not Found:暇を作れぬ奴に金は作れない
  • 真性引き篭もり/entry - 決意をしない人が強い。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    etopirika5
    etopirika5 2008/01/14
    天才はそもそも決意したわけじゃないという話
  • 武田邦彦 (中部大学): 気楽な人生 2

    「目標をあまり気にしないで、目の前のことをともかくやる」というのが、スムースな人生を送るのに大切のように思った。 目標を意識しすぎると、とかく「損得」の方に意識が行く。大げさに言えばちょっとしたことも「こんなこと俺の人生にどんな役に立つのか?」という訳である。 ちょっと何かを取ってきたり、少し調べ物をしたり、頼まれてお得意さんのところに行くときに、いちいち「俺の人生」などと考えても意味がない。 第一、朝、歯を磨くのに「今日、磨かなければどうなるか?」などと考えるムダなのと一緒だ。 大学で学生と生活をすると、そんなことをよく経験する。なにか学生に頼むと、すぐ「先生、何の役に立つのですか?」と聞いてくる。そんなこと判るはずもない。 もちろん、一つ一つを慎重に考えればあるいはやる意味も分かるかも知れないし、無理に理屈をつければつけられないこともない。 「やってみないと役に立つかどうかなんか、判ら

    etopirika5
    etopirika5 2007/12/13
    深く目的や意義を考えない、期限より早く終わらせる
  • 私のような仕事につく方法

    Aaron Swartz / 青木靖 訳 これはカリカット工科大学で行われたTathva 2007カンファレンスでの講演のために書いたものだ(補足)。 アメリカの作家であるカート・ヴォネガットは、講演のタイトルをいつも「私のような仕事につく方法」にしていた。そして内容はその時々で好きなことを話していた。私はどちらかというとその逆の状況にある。何でも好きなことを話していいと言われたのだが、自分に話せる一番面白い話は「インターネットの将来」とか「マスコラボレーションの力」みたいなご大層なことではなく、「私のような仕事につく方法」だろうと思ったのだ。 それでは、私はどうやって自分の仕事を得られたのか? 疑いなく、第一のステップはしかるべき遺伝子を選択するということだ。私は白人男性アメリカ人として生まれた。家はかなり裕福で、父はコンピュータ業界で働いていた。残念ながら、これらのことを自分で選ぶため

  • 日本人は「生きて」いない

    養老孟司の「運のつき」を読んだ。 中国人なら人を表すのに「人」という漢字ひとつで十分です。日に入ると、それが「人間」になっちゃうんですからね。 「人と人の間」、「人間」というのは中国語では世間のことです。(中略) それが日の常識です。ヒトと世間が同じ言葉になっているって「ものすごいこと」だと思いませんか。 そういうなかで考えたことが、「人間」になるか、「人」になるか、です。日にいるかぎり人間であって、人ではない。 ドイツ人学生がいいます。「日人は生きられませんからね」。中国人である著者は、それに賛同する。これが中国人とドイツ人の結論です。 むずかしいでしょ。生きるって。こんな簡単なことは、ほかにはないからです。動物ははじめから「生きて」ます。それを籠に入れて、まったく動けないようにして、餌と水が目の前を流れるようにしてやる。それがブロイラーです。だれかの生活がそれに近づいたとき、見

    日本人は「生きて」いない
  • らばQ : それでもあきらめなかった24人の偉人

    それでもあきらめなかった24人の偉人 成功した人が何をどんな風にして成し遂げたか、というのは人々の興味を引くようで、たびたびメディアでも目にします。ただ、大成してしまうと一般人から遠い存在となり、雲の上の人になってしまうため、偉人伝にピンと来ないことも多いかと思います。 しかし成功した人でも打ちひしがれるような思いや、不幸を味わう経験をすることも少なくないようです。 以下にあるエピソードに直接成功へつながる方法は一切ありません。 むしろ、どうしてこの人たちがこの世にこれほど名を残すほどまでの業績を残せたのか、それは逆境を乗り越えたからこそ、なのかもしれません。 今、苦しい思いをしている人へのヒントや励みになれば幸いです。 エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln) 1832年の春にビジネスのトラブルから無職になり、その後1835年には恋人のAnnを亡くし、かなりの打撃を受け

    らばQ : それでもあきらめなかった24人の偉人
  • 1