academicに関するeurisko1のブックマーク (15)

  • 科研費様式の「枠」以外の変更箇所 | odahajime.jp

    河野議員のおかげで「枠がない」と話題の新様式(平成30年度科学研究費助成事業の研究計画調書について)だが,実際のところ中身の書く順序も大幅に入れ替わっている。 新様式の若手研究と,旧様式の若手B(s1-1-13)を比較してみたのが以下の表である(クリックすると大きくなります)。 新様式は暫定版なので,今後変更の可能性があることに留意されたい。 従来は「研究の目的(2ページ)」「研究計画・方法(2ページ)」その他細々,だったところが,「研究目的,研究方法など(3ページ)」「研究の着想に至った経緯(1ページ)」に変更になっており,中身の細項目も順序がいろいろと変わっている。 最初にリサーチクエスチョンを書きなさい,という指摘はその通りだと思うし,既存研究のレビューを長々と書かせないために,着想に至った経緯を後ろに回して1ページの制約をつけたりしたのは,だめな研究計画を書かせないようにする親心

    科研費様式の「枠」以外の変更箇所 | odahajime.jp
    eurisko1
    eurisko1 2017/08/20
    もう大臣って呼ぶことになった。
  • 相関と因果 - Interdisciplinary

    因果関係がないのに相関関係があらわれる4つのケースをまとめてみたよ(質問テンプレート付き) - Take a Risk: 林岳彦の研究メモ ひっそりと感想文をば。 相関関係の定義 リンク先では、因果関係の便宜的な定義がなされているけれど、相関関係の方にはそれが無かったりします。で、この種の問題においては、そもそも相関関係って何だっけ?みたいな問題意識もあると思う訳ですね。 サイコロ 独立した2つの現象に関連性が現れることは、単なる偶然によっても生じえます。もっとも単純には、「二つのサイコロを転がしたら同じ目がでた」なんてのがそれにあたります。 で、ここにある、二つのサイコロを転がしたら同じ目がでたを、相関関係と呼べるのかどうか、みたいな疑問も出てきたりするのです。2つサイコロを振ってゾロ目になる事を相関関係と表現出来るのなら、どこからどこまでの現象をそのように呼べるのだろうか、と思えてくる

    相関と因果 - Interdisciplinary
  • 研究論文に「深刻な誤り」…医大教授が辞表提出 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京都府立医大は28日、複数の研究論文で「深刻な誤りがある」と指摘され、学会から論文を撤回された松原弘明教授(55)(循環器内科学)が、辞表を提出したことを明らかにした。「大学に迷惑をかけた」と説明しているという。 論文は、高血圧患者に降圧剤「バルサルタン」を投与すると、脳卒中などのリスクを下げる効果があるとする3。2009~12年に日循環器学会誌(2)と欧州心臓病学会誌(1)に発表したが、両学会は昨年末と今年2月に、データ解析に「問題がある」として論文を撤回した。松原教授は、これまでの読売新聞の取材に対し、論文の撤回について「集計のミスであり、通常なら修正すれば済む。論文の結論には影響を与えていない」などと書面で回答している。

    eurisko1
    eurisko1 2013/02/28
    はふう これはjikeiheartに飛び火しないのかね。
  • Amazon.co.jp: 醤油鯛: 沢田佳久: 本

    Amazon.co.jp: 醤油鯛: 沢田佳久: 本
    eurisko1
    eurisko1 2012/10/28
     正式名称「魚型たれびん」。 ずっと 「とと醤油」と思っていましたよ。
  • エリート意識と研究者 [理系脳毒之助日記]

    エリート意識と研究者 Tweet ポスドク人生に挫折した匿名研究者が書いた文章が話題になっている。以下は元記事全文を引用しながら、自分が読みながら率直に思ったことを書いてみたい。 万人が読むか読まないかを自由に判断できるネット上でまで、そんなことを気にする必要があるのだろうか。 私は小さい頃から自分はエリートで歴史に名を残す人物になると思っていた。幼稚園の頃に既に自分は周りとは違うという意識があった。小学校では天才だと色々な人から言われた。有名な中高一貫校を出てT大学に入った。大学院での研究では同期よりも先輩よりもimpact factorの高い雑誌に論文が掲載された。これまでの研究室の歴史の中で自分の論文が一番高いimpact factorだった。しかし、自分だから当然の結果だと思っていた。そのときは、挫折などは凡人が感じるものだと心の底から信じきっていた。 僕は神童ではなかったしT大出

    eurisko1
    eurisko1 2012/07/06
    「科学をするということは大変泥臭く、大抵孤独で、いくら頑張っても大して酬われることはない。」それでも、どんなに小さくても新しいことを発見した喜びで胸が震える経験をすると、いろんな事がどうでもよくなる。
  • あまりにも異常な日本の論文数のカーブ - ある医療系大学長のつぼやき

    鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog 今年度から、私は内閣府総合科学技術会議の「基礎研究および人育成部会」という会議の委員として出席をしているのですが、その会議で配られた資料には、日の学術論文数が減少していること、そして、若手教員(研究者)の比率が減っていることを含め、たくさんの日の研究機能についての分析データが示されていました。 日の若手研究者の減少については、以前のブログでもご紹介したように、最も有名な科学誌の一つであるNature誌の3月20日号にも記事が掲載されていましたね。http://www.nature.com/news/numbers-of-young-scientists-declining-in-japan-1.10254 そして、資料の中で私が目を留めたのは、エルゼビア(Elsevier)社

    あまりにも異常な日本の論文数のカーブ - ある医療系大学長のつぼやき
    eurisko1
    eurisko1 2012/06/28
    いやもう。
  • 英語プレゼンに不慣れな人のためのひと工夫。薬作り職人のブログ

    英語のプレゼンに不慣れな人にとって、スライド作成は難しいお仕事です(私も苦労しています)。どうやったら、自分の意図が正確かつわかりやすく伝わるか。英語がペラペラに話せるのであれば悩むことも少ないのですけど、そうでない人にとってはなかなか大変な問題です。 一般に言われているスライド作成の鉄則は、「文字を少なく」です。字がいっぱい詰め込まれていて、「自分が主役だ」と主張するようなスライドは、出来としてはあまり良くありません。そもそも、文字を読むことに注意が向かってしまっては発表者の話など頭に入りませんし(それなら、印刷物で読むのと一緒)、それだけ大量の内容を視覚からだけできちんと整理して頭に入れられる人はなかなかいません。 プレゼンでのスライドは、自分が言いたいことを視覚からサポートしてくれる道具であり、脇役です。「来はスライドがなくても出来る話のだけど、聴衆の説得力や理解度を上げるために、

    eurisko1
    eurisko1 2012/06/16
    これ、私も知らず知らずやっていました。
  • ついに真打ち登場なのか PeerJ | 5号館を出て

    つい10日前にeLIFEというオープンアクセス・ジャーナルが出てきたことを書いたばかりですが、またまた新しいオープンアクセス・ジャーナルが正式に発表されました。こちらも私は知らなかったものをO商科大学図書館のSugさんに教えていただいて事前登録していたら、昨日メールが届きました。(図書館の方々とは仲良くしておくべきですよね~。) 創設者であり出版代表でもある Peter Binfield さんと、同じく創設者でありCEOである Jason Hoyt さんの連名のメールは電子メールでなかったら将来は「お宝」になるかもしれないものです。 というのは、 Peter Binfield さんはあのオープンアクセス・ジャーナルの化物である PLoS ONE の出版代表だった人ですし、 Jason Hoyt さんは最近とみに有名になった文献管理ソフトの Mendeley で代表科学者であり VP of

    ついに真打ち登場なのか PeerJ | 5号館を出て
    eurisko1
    eurisko1 2012/06/15
    upcoming open journal. なんか試しに出してみようかな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    eurisko1
    eurisko1 2012/05/15
    おっと 国試問題批判はここまでだ。第106回の国試問題を全部見たのか。非常によい問題ばかりだったぞ。いまの国試は正直批判が難しいほど臨床に直結した良問が取りそろえられている。作った人達に脱帽だ。
  • なにわ人模様:阪大サイバーメディアセンター教授・菊池誠さん /大阪- 毎日jp(毎日新聞)

    ◇学習会で「ニセ科学」警鐘 リスクを判断する助けに−−菊池誠さん(53) 東日大震災と東京電力福島第1原発から1年が過ぎ、書店では震災前に比べ科学関連の書籍が増えている。その中でも話題をよんだのが「もうダマされないための『科学』講義」(光文社)だ。「科学技術コミュニケーション」や「の安全とリスク」などテーマごとに科学者、ジャーナリストが分担して執筆した。同書の第1章を担当したのが大阪大サイバーメディアセンターの菊池誠教授(53)だ。テーマは「科学とニセ科学」。 菊池さんは統計物理学を専門とする科学者だ。2000年代半ばから「ニセ科学問題」を中心に科学と社会の関わりについて精力的に発言を続けている。 ニセ科学とは「科学を装っているが実は科学ではないもの」の総称だ。例えば、今回の原発事故後でも「ある菌を使ったドリンクがチェルノブイリ事故でも有効な対策だった」とありもしない効用をうたう商品が

  • @skasugaさんの「科学者の責任」についての一連のつぶやき

    KASUGA, Sho @skasuga (1)科学者の社会的責任という観点からいえば、日のアカデミズム全体がもう少し「自分たちが担う社会的役割」について議論を喚起すべきではなかった、ということが最も重要であるように思う。 2012-03-28 11:33:48 KASUGA, Sho @skasuga (2)例えば、原発関連の審議会などのメンバーが電力各社や原発メーカーから寄付をもらっていたことが、リベートをもらっていたこととあたかも同一の罪であるように報道されるという側面があるが、これに関しては当該の研究者だけではなく、学界全体で(学術会議などが)応答責任があるんではないか。 2012-03-28 11:33:56

    @skasugaさんの「科学者の責任」についての一連のつぶやき
    eurisko1
    eurisko1 2012/03/28
     あーあー、いろいろ言いたいことあり。あとで
  • アカデミック・ハラスメントへの防御としても報・連・相が大事 - 発声練習

    追記(2019年12月23日) 7年たってもう一方からの見解がでるとは。 「アカハラ」非難は虚偽です – 高野陽太郎 ホームページ 文 完全にアウトだと思う部分と見解の相違&信頼関係構築失敗と思う部分がある。 Togetter:某大学のアカハラと、アカハラ防止委員会の対応が酷いらしい The Interviews:院志望です院志望ですが、大学院でのアカハラ・パワハラ当に存在しますか?具体的な内容を教えてください!が、大学院でのアカハラ・パワハラ当に存在しますか?具体的な内容を教えてください! 東大のアカハラ関係の書類まとめ アカデミック・ハラスメントに対する私の考え 私は助教なので、アカデミック・ハラスメントされる側でもあるし、する側でもあるので非常にもにょもにょしてしまう。でも、ハラスメントはとにかくまずいので、apjさんの以前書いてくださったエントリーの意見に賛成。裁判したほ

    アカデミック・ハラスメントへの防御としても報・連・相が大事 - 発声練習
  • 修士課程で得たもの

    大学院修士課程卒業時に書いた文章を見直す機会がありました.いま読み返すと,考えが浅いなと思う部分も大いにありますが,あらためてハッとする部分もありました. 全文は以下にありますが,せっかくなのでこちらにも転載しておこうと思います※1. 研究概要 修了生より (先史人類学研究室) はじめに米田研究室で何を得ることができるのか、を記します。まずは、私が何を期待して米田研に入学を決め、2年間で何を得たかについて記します。次に、その経験を一般化して、米田研に入学を考えている皆さんに私の考えを伝えたいと思います。 私の場合私は、自然人類学という学問と、科学の行われるプロセスを学びたいという意思をもって、米田研に入学を決めました。 自然人類学は、文化を持つユニークな生き物であるヒトを、生物学的な側面から研究する学問です。ヒト個人や集団の挙動は、文化的な要因と生物学的な要因の両者から影響を受けます。私が

    eurisko1
    eurisko1 2012/02/19
    0を1にするところではない。
  • ながぴい on Twitter: "彼らの論理が少しづつ見えてきた。少しでも安全よりの発言をすれば、それは加害者側の人間だということだ。そして、彼らは加害者を決して許しはしないだろう。だから御用学者ウィキのようなものも正当化される。これは非常に厄介な問題なので、面白半分で足を突っ込むのはやめておいたほうがいい。"

    彼らの論理が少しづつ見えてきた。少しでも安全よりの発言をすれば、それは加害者側の人間だということだ。そして、彼らは加害者を決して許しはしないだろう。だから御用学者ウィキのようなものも正当化される。これは非常に厄介な問題なので、面白半分で足を突っ込むのはやめておいたほうがいい。

    ながぴい on Twitter: "彼らの論理が少しづつ見えてきた。少しでも安全よりの発言をすれば、それは加害者側の人間だということだ。そして、彼らは加害者を決して許しはしないだろう。だから御用学者ウィキのようなものも正当化される。これは非常に厄介な問題なので、面白半分で足を突っ込むのはやめておいたほうがいい。"
    eurisko1
    eurisko1 2012/01/15
    "少しでも安全よりの発言をすれば、それは加害者側の人間" 卓見。
  • 文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと - bluelines

    もしあなたが、大学の授業を通して学んだ学問分野に、ものすごく心を惹かれているとしましょう。あなたはこう考えます「この研究は面白いなあ。もっと勉強してみたいな。大学院に行くのもいいかもしれないな。ひょっとしたら、この研究を仕事にして、それでべていけるようになるかもしれないし!」 このエントリは、そんな人に向けた、「研究でべていくことを目指すときに、知っておいて欲しいこと」です。対象は、いわゆる「文系」に絞ります。理系でも当てはまる部分はあると思いますが、あちらにはまた色々と異なる慣習があるので。 まずは、「研究でべていく」とはどういうことか。文系の学問分野においては、それは殆ど「大学の先生になる」ということと同義です。「大学の先生」には、大きく分けて二通りの形態があります。 専任 非常勤 専任は、「その大学でフルタイムで仕事をする人」です。授業を担当し、会議に出席し、大学運営における様

    文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと - bluelines
    eurisko1
    eurisko1 2012/01/05
    理系も全く同じ気がする。 覚悟は必要です。 ママン、ゴメンね親孝行できなくて。
  • 1