タグ

2020年2月20日のブックマーク (9件)

  • 女優のいとうまい子さんが「ロボット開発者」に転身したワケ--超高齢社会に技術で挑む

    女優やタレントなどマルチに活躍する、元アイドル歌手のいとうまい子さんが、ロボット開発者に転身していることをご存知だろうか。2019年1月には、AIによって超高齢社会などの課題解決に挑むエクサウィザーズのフェローにも就任している。 人生100年時代において健康寿命を延ばすためには予防医学が重要なことから、「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」と呼ばれる運動機能不全を防ぐロボットのプロトタイプを開発し、国際ロボット展に出展するなど、精力的に活動しているといういとうさん。 そんな彼女に、予防医学に着目したきっかけや、ロボット開発に携わることになった経緯、自身の考えるテクノロジーが社会に果たす役割などを聞いた。 予防医学への興味からロボット開発へ ——いとうさんは女優としてだけでなく、テレビ制作会社の社長としても活躍されていますが、なぜそこからロボット開発者に転身されたのでしょうか。 最初の

    女優のいとうまい子さんが「ロボット開発者」に転身したワケ--超高齢社会に技術で挑む
    ewq
    ewq 2020/02/20
    "人が幸せになっていくために有効なテクノロジーは、これからもっと発達していく"テクノロジーは人を幸せにするためにあるんだって価値観は工学分野の根幹(と個人的には思う)。工学をガチで学ばれたことがわかる
  • Not Found

    ewq
    ewq 2020/02/20
    爆サイに集うタイプの人がインターネット上にはもう存在してるんだなぁ、オタクのものからみんなのものになったんだなと実感した記憶がある(確かはてなーは爆サイ知らないだろみたいな増田がきっかけ)
  • 三流国家の首都に暮らすことについて|デビット・ライス

    私が京都から東京に引っ越してきたのは、2017年の10月だ。つい最近に引っ越してきたという感覚が未だに消えないが、実際にはすでに2年と数ヶ月経過している。引っ越したのは28歳の頃で、それまでの28年間はずっと京都で生活してきた。 引っ越したきっかけは就職である。24歳の時に修士を卒業した私はそのまましばらく京都でフリーターをしていたのだが、意を決してフルタイムの仕事を目指したときに、東京に移ることにしたのである。京都を出たことにはいくつかの理由がある。まず、実家で家族と暮らすことがあまりに気詰まりになっていて、フルタイムで働くことで家賃が支払えるようになるなら家を出たいということがあった。また、京都という街自体にもあまりに長い間住んでおり、行けるところにはどこにも行き尽くしていたので、閉塞感を感じていた。 移る先を東京に選んだ理由もいくつか存在するが、まずは「仕事の選択肢が多い」という現実

    三流国家の首都に暮らすことについて|デビット・ライス
    ewq
    ewq 2020/02/20
    両親がアメリカ人だから英語はできて、英語を使った仕事の方が稼げるんだけど外国人とは関わりたくないしライターやりたいから安月給でも耐える…っていろいろ拗らせてるなぁ…
  • 機能の一時停止

    この機能の使用ペースが早過ぎるため、機能の使用が一時的にブロックされました。 コミュニティ規定に違反していないと思われる場合は、Facebookにお知らせください。

    機能の一時停止
    ewq
    ewq 2020/02/20
    こういう文章を表明できることが厚労省で出世するためには必要なんだろうな、と(あたかも冷静で説得力ある風の、素人にもわかりやすい表現を使って身内が間違ってないと主張できる能力、厚顔さと図太さ)
  • 90年代のワープロ専用機、文字打ちだけなら今でも十分使えるんじゃないの?

    ライターという職業柄、文章を書く道具にはこだわりがありますが、まあ、今だとパソコンで書くのが一般的ですよね。 しかし、90年代前半頃のパソコンはまだまだ漢字変換が大バカで、プリンターの性能も悪く、ゲームくらいにしか使い途がありませんでした。 ……ということで、「文章書くならパソコンよりもワープロ専用機」と時代があったんです! ボクも大学時代、既にMacを持っていたのに、文章の書きやすさから卒論はワープロ専用機で書いてましたから。 最近、まったく見かけなくなったワープロ専用機ですけど、文字打ちだけなら今でも使えるんじゃないかな!? 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに

    90年代のワープロ専用機、文字打ちだけなら今でも十分使えるんじゃないの?
    ewq
    ewq 2020/02/20
    なつかしー。親の年賀状を印刷するの請負ってあのネジ?をぐりぐりまわしてたなー。インクジェットの乾きが遅くて、ぐりぐりまわして反っちゃったハガキをひたすら並べて乾かした思い出。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    ewq
    ewq 2020/02/20
    中学生の頃、少し大人びた友人が母親の再婚相手が時々脚を触ってきてキモい、でも母親も気付きつつ見過ごしてるんだ、と吐き捨てるように言ったのを思い出した。子ども(未成年)を搾取する奴ら全員滅びろ。
  • 出生率「0.98」 韓国の女性に広がる新たな価値観 - Yahoo!ニュース

    韓国の2018年の合計特殊出生率が「0.98」を記録した。1を割り込んだのは経済協力開発機構(OECD)加盟国の中でも唯一。背景には若い世代が抱えるさまざまな不安があるといわれ、未婚率も急増している。韓国の若い世代に今何が起きているのか、話を聞いた。(ノンフィクションライター・菅野朋子/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    出生率「0.98」 韓国の女性に広がる新たな価値観 - Yahoo!ニュース
    ewq
    ewq 2020/02/20
    ある意味日本の行く未来を凄い勢いで進んでいるように見える。経済成長、非婚化、少子化。
  • 「在宅勤務開始から3週間、業績への影響ほぼない」GMO熊谷社長 「そもそもオフィスは必要か?」

    新型肺炎の国内感染拡大に備え、約3週間にわたり在宅勤務を進めてきたGMOインターネットグループの熊谷正寿会長兼社長は2月16日、在宅勤務による業績への影響は「ほぼ無い」と判断したことを、自らのTwitterで明らかにした。この結果を見て「そもそもオフィスが必要なのか真剣に考えている」という。 GMOインターネットグループは1月27日、渋谷・大阪・福岡のオフィスに勤める従業員に、在宅勤務を命令した。 2月10日からは、事態の長期化に備え、在宅勤務を維持しつつ、やむを得ず出社が必要なスタッフのための対策を指示。人の体調が良く、持病がないことなどの条件を満たしたスタッフのみ出社できるとした上で、通勤時は会社が支給する防護マスク「N95」を着用し、時差通勤や自転車通勤、直行・直帰などを推奨。執務スペース入室前に手洗い・うがい・検温の「入室前チェック」を行う、といった対策を採った。 熊谷社長は16

    「在宅勤務開始から3週間、業績への影響ほぼない」GMO熊谷社長 「そもそもオフィスは必要か?」
    ewq
    ewq 2020/02/20
    鼻から息が漏れた。業績に影響出るのは1年続けた後とかでは?/リモートワークの利点は数あれど100%にすると必ず歪みが出るよ。新人や追加のBPさんのフォローをリモートでできる?
  • 「考古学崩壊 前期旧石器捏造事件の深層」を読んでみた。…言い方はともかく、言いたいことはよく分かる 現在位置を確認します。/ウェブリブログ

    このは、2000年に発覚した、日における前期旧石器時代の石器の大規模な捏造事件、いわゆる「旧石器捏造事件」とか「ゴッドハンド事件」とか言われているものについて、当事者が語っている最近出たである。 当事者といっても捏造を見抜けなかった側ではなく、捏造を確信し、孤立しながらも批判と告発を続けた、ほぼ唯一といっていい学者が出している。「何で俺しか見抜けなかったのか」という話と、後半は、「あいつら全然反省しなかったし、変わろうともしなかったんだけど」という怒りである。 の内容は長いし専門的な部分も多いので、ざっくりと要約する。 ・日の考古学者は石器が見分けられないから詐欺師にひっかかった。 ↑このザックリ具合でまず「^^;」ってなるんだけど ・だから石器を見る目を鍛えなければ、学問としての今後の発展は無い ・しかし捏造発覚後の反省のどこにも、そうした動きが見られなかった ・現在もきちんと

    ewq
    ewq 2020/02/20
    ほんとその通りだと思う。組織の中での意見の通し方。”問題点を発見したとき、真正面から相手を批判することは必ずしも良い結果を生むとは限らない。まずは味方を増やすことから、というのも一つの手だ。”