タグ

MIAUに関するex_hmmtのブックマーク (90)

  • 安心ネットづくり促進協議会 - コデラノブログ 3

    今ネットリテラシー教育関係がものすごいイキオイであちこちから立ち上がってきている。今日立ち上がった「『安心 ネットづくり』促進協議会」は、総務省が7月15日に発表した「『安心ネットづくり』促進プログラム」に端を発したもののようだ。いわば総務省お墨付きの、民間主導ポータルということになる。 記者発表会ということで、僕もジャーナリストとして取材に行ったわけだが、これだけそうそうたるメンバーを集めた割には、報道陣の数は今ひとつ。15分前に会場に着いたのだが、「あれ? もう終わっちゃった?」と焦るほど人が居なかった。発表会中でも、全部で50人ぐらいだったのではないかと思われる。会場自体は200人ぐらい入りそうなホールだったのに、もったいない限りだ。 実際の活動開始は来年4月からで、これから会員を集めて活動の枠組みなどを決めていくということである。しかし活動を開始してすぐに成果が上がるわけでもないわ

    ex_hmmt
    ex_hmmt 2008/10/09
  • MiAUの正会員になってみた。 | その他(IT) | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

    MiAUが有償の会員制度(「正会員」、「法人賛助会員」)創設したという事を聞いて、会員になってみようと思い、申込書をダウンロードしてみた。 さて、正会員になるには、まずはFAXか郵送で入会申込書を送る必要があるとのこと。「なんでインターネット先進ユーザの会で、FAXか郵送なんだよ!」という声があるかもしれないが、MiAUの幹事に聞いてみたところ、色々な制約があってこれはしかたがないらしい。(ただし、単純な“寄付”ならばPayPalを使ったご寄付もできるので、ここはさすがに「インターネット先進ユーザの会」といったところだろう。) 申し込み書には、自分の名前や住所などの基情報のほかに「MIAUの正会員として活動したい分野・問題」、「MIAUの活動で協力可能な分野」といった事を書く欄がある。(私は「にぎやかし」と書いておいた)これを全て書いた後、FAXで送信し、2~3日待つと事務局からお金

    ex_hmmt
    ex_hmmt 2008/10/06
  • MIAU : 有償の会員制度(「正会員」、「法人賛助会員」)創設のご案内

    時下、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 さて、先日「無限責任中間法人インターネット先進ユーザーの会」設立に伴う、任意団体から中間法人への運営移管についてご案内させていただきましたが、今回は運営移管に伴い創設される有償の会員制度(「正会員」、「法人賛助会員」)についてのご案内をさせていただきます。 長文になり恐縮ですが、ご一読の上、何卒入会をご検討いただきますようお願いいたします。 有償の会員制度(「正会員」、「法人賛助会員」)創設の趣旨 当会は、任意団体として設立された後、協力会員様のご協力の下、基的には手弁当で運営してまいりましたが、定収入が限られた中での活動にはどうしても限界があります。シンポジウム等のイベントの定期的開催費用の捻出や、勉強会の開催等、当会の活動をより積極的に行うため、有志の方のご協力をお願いいたした

    ex_hmmt
    ex_hmmt 2008/09/23
  • 「”ネット”と上手く付き合うために」HTML版の公開について - 日本違法サイト協会 ブログ

    このたび当協会では、インターネット先進ユーザの会 (MIAU)が発表した、青少年のためのインターネットリテラシ読「”ネット”と上手く付き合うために」について、これをクリエイティブコモンズライセンスに基づきHTML化した版をhttp://illegal-site.org/archives/miautext/index.html にて公開しました。どうぞご利用ください。なお、これは当協会が原著作者の主張について賛成したり、支援したりすることを意味しないことをご承知置きください。

    「”ネット”と上手く付き合うために」HTML版の公開について - 日本違法サイト協会 ブログ
    ex_hmmt
    ex_hmmt 2008/09/16
  • passiveだなあ - ものがたり(旧)

    http://d.hatena.ne.jp/umikaji/20080909/1220970607 やー、これは無いんじゃないの?と思ったので、なるべく生産的にまとまるように苦情を並べ立てるよ。 後見人になっていただく方向で話がまとまったのは今夏。まとまってもいない話がどこまで信用できるかもまちまちな協力会員の人たちに流れて、それが噂になって意思決定に悪影響が出たら困るでしょ。 他にも(旧)賛同人の意義に意味もなくこだわっている人がいたけど、賛同人として挙がっている名前が、それなりに著名人ばかり数人、Webサイトの仕組み上賛同人として公開できるのはMIAUのみ、という前提事実から、その意義が推測されるものでしょう。てか、当に意味のある疑問であれば、MIAUに問い合わせればいいじゃん。そうしないってことは、意味がない疑問でしかないってことを、自分でも分かっているんじゃないの? 「中核組織が

    passiveだなあ - ものがたり(旧)
    ex_hmmt
    ex_hmmt 2008/09/14
    いやいやいや、そこをなんとかしてどうやって協力会員が「俺らも何かできてる」っていう一体感を生むかって問題だと思うんですよ。そこらが下手なんだ、と。そこまで手が回ってないのもわかるんだけどね。
  • 俺ら協力会員ってのは何なのかね? - 風のはて

    SNSとかの場を無償で提供されているし、MIAUのいっぱいいっぱい感は分かるのだけど、釈然としないのよね。音楽配信メモ MIAUの後見人問題と池田信夫氏のブログ、今後について●ただ、僕小寺白田+ロージナ茶会では、こういう団体を作るには構成員が全体的に若いし、実績的にも社会的に認められるには厳しいだろうという客観的判断があった↓●そのため、トップ(会長)には誰か「偉い人(名前のある人)」に就任してもらって、僕らが行う活動を見守ってくれるような人がいるといいよねという流れになったその判断は妥当だとは思うけど、後見人の存在を知ったのは今回の騒動が初めて。●後見人(当初は「会長」)とは別に、MIAUが社会にアピールをしていくときに、何も後ろ盾がないよりもMIAUの主張する趣旨に賛同してくれる名前のある人がいた方がいいだろうということで、「賛同人」ということでウェブサイトに名前を掲載してもらえる人も

    ex_hmmt
    ex_hmmt 2008/09/14
    どうやってコミットしたらいいのかが本当にわからない、というのには大きく同意。首都圏の協力会員ともっとオフして、協力会員がそれを全国的に展開する的方向性が取れればまだマシなんじゃないかと思うけど。
  • ネットの教科書:「インターネット先進ユーザーの会」が公開 「授業で活用して」 - 毎日jp(毎日新聞)

    インターネット先進ユーザーの会(MIAU)はこのほど、情報リテラシー教育用の教材「“ネット”と上手く付き合うために」(ver.1)をまとめ、MIAUのサイトで公開した。今後、さらに内容を充実させ、順次最新バージョンを公開していく予定だ。 MIAUは「青少年ネット規制法」が6月に成立した後、「安易な規制よりも、青少年に対するネットリテラシー教育がまず先にあるべきだ」として、インターネットの教科書作りを進めていた。中学校など教育現場とも情報を交換しながら、インターネットユーザーならではの視点から、具体的で実際に役立つ内容をまとめたという。 ver.1は「ネットは匿名ではありません」と「メールから少し離れてみよう」の2章(22ページ)で構成。「ネットは匿名ではありません」では、ネットは匿名性が高いものの実際には個人を特定できることを教えており、そのことで「ネットいじめ」や「ブログ炎上」「なりすま

    ex_hmmt
    ex_hmmt 2008/09/10
  • MIAU寄付金取扱規程 - MIAU

    第1条 (総 則) 1. 一般社団法人インターネットユーザー協会(以下「MIAU」という。)における寄付金の受け入れ,管理及び使途に関する取扱については,その他別に定めるもののほか,この規程の定めるところによる。 2. MIAUに対して寄付の申込みを行う者は,この規程に予め同意した上で寄付の申込を行ったものとみなす。 第2条(寄付金の受入れの基準及び制限) 1. MIAUが受け入れる寄付金は,次に規定する事業のために充てられる寄付金とする。 (1) インターネット利用者の立場を重視した法経済制度の研究調査および紹介 (2) インターネット利用者の意見の集約および資料化 (3) 万人がなりうるクリエイターの利益を向上させる法経済制度の研究調査 (4) 情報技術の社会的影響についての調査,研究及び紹介 (5) 情報技術の状況、文化についての調査,研究及び紹介 (6) 情報技術に関する法制度につ

    MIAU寄付金取扱規程 - MIAU
    ex_hmmt
    ex_hmmt 2008/09/10
    寄付についての取扱規定。
  • 寄付のお願い - MIAU

    時下、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 インターネットユーザー協会(略称:MIAU、以下「当会」といいます)では、当会の活動趣旨にご賛同いただき、当会の活動を財産的に支援してくださる法人/団体、個人の方からの寄付の受け付けを開始いたします。皆様のご支援、ご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。 なお、寄付以外にも有料の会員制度として正会員/法人賛助会員制度もご用意しています。会員制度の詳細ついてはこちらをご覧ください。 1.寄付の手続 a. 当会のウェブサイト、当会の寄付金取扱規程等をご覧頂き、当会の趣旨等について十分なご理解をお願いいたします。 b. お振り込み前に、下記の事項についてdonate◎miau.jp(◎を@に変えてください) までご連絡下さい。 【ご連絡内容】 (1) 申込者の氏名(法人の場合は法人名及び代表

    寄付のお願い - MIAU
    ex_hmmt
    ex_hmmt 2008/09/10
    寄付受付開始。来週から会員受付も開始。/とりあえず寄付した。
  • 『MIAU法人化記念パーティーには行けなかった』

    MIAU法人化記念パーティーには行けなかった。平日の参加は難しい。MIAUのイヴェントには、一度も参加できていない。MIAUへの違和感は、ずっと抱えていた。 MIAU誕生のアナウンスは、あまりに唐突で、その目的や実態が掴めないものだったけれど、可能性を感じるものだった。その可能性とは、特に著作権行政について、何らかの不満や理不尽さを抱き、また切実な自分自身の問題として、ブログを書いたり署名をしたり、そのほか、いろんな「活動」をしてきた身にとって、対外的な交渉ができる団体が存在し、、信頼できる理論的な裏づけを示す事が出来る専門家との連携もできるというのは、自分だけでは解決しきれない困難を打破するものとしての可能性だ。極端なことをいえば、MIAUが存在して、誰かが動いてくれていれば、それでいい。 しかし、ぼくがMIAUに期待したもののなかには、かつてBBさんが使った表現を借りれば、ブロガーの「

    『MIAU法人化記念パーティーには行けなかった』
    ex_hmmt
    ex_hmmt 2008/09/09
  • なぜMIAUは嫌われるのか(ACに) | 130Rの日記 | スラド

    MIAU系トピックでのMIAU嫌い発言はほとんどがAC。ID発言はおおむね好意的もしくは建設的、M1もMIAU向き。 ACの発言は大体、先進って名前が悪いネットユーザの意見を代弁してるつもりになるなメンバーが嫌い政治的な発言が気持ち悪い というような意見が多い(が、ACの人数は不明)。 要は声でかい市民団体は気に入らんということか。

    ex_hmmt
    ex_hmmt 2008/09/08
    ちょっと興味深い。
  • インターネットリテラシ読本「”ネット”と上手く付き合うために」公開 - MIAU

    MIAでUは、「青少年ネット規制法」の法案検討の時期から、青少年のネット利用の実態について、調査・研究を重ねて参りました。そしてその中で、安易な規制よりも、青少年に対するネットリテラシー教育がまず先にあるべきとして、「MIAU版インターネットの教科書プロジェクト」を発足、活動して参りました。 今回はその成果の第一弾として、我々が作成しましたインターネットリテラシ読「”ネット”と上手く付き合うために」Ver1.0を公開いたします。まだ序盤のみではありますが、教育現場の皆様から多くのフィードバックをいただきながら、今後も引き続き制作を行なってまいります。 なおこの読は、クリエイティブコモンズ「表示・継承」ライセンスによる公開となります。利用される皆様は、複製・配布など商用非商用に限らず、無償でご利用いただけます。ライセンスの詳細は、読の奥付をご覧ください。 “ネット”と上手く付き合うため

    インターネットリテラシ読本「”ネット”と上手く付き合うために」公開 - MIAU
    ex_hmmt
    ex_hmmt 2008/09/07
  • GSVシンポジウム報告 - コデラノブログ 3

    昨日、MIAU主催のシンポジウムは「Googleストリートビュー"問題"を考える」は、いつものことながら若干時間を超過しつつも無事終了した。 Utreamのライブ中継はなしにして、その代わりパネリストにはオフレコ話も存分にやってもらったことで、かなり突っ込んだディスカッションが行なわれた。 中継こそなかったが、Twitterなどで質問を受け付けたところ、会場に来ている人からリアルタイムで質問が入った。来は会場に来られない人からの質問を受け付けるための仕掛けだったのだが、それを取り上げながらディスカッションを進行、会場から誰も手を挙げて発言しないのだけどもなぜかタイムリーな質疑応答が進行するという、事情を知らない人にはかなり謎なやりとりだったのではないかと思われる。 ただこの方法ならば、会場で手を挙げて質問をいただくよりも、こちら側も質問が整理できるし、出席者も質疑応答の時間まで待たなくて

    ex_hmmt
    ex_hmmt 2008/08/28
    「質疑応答2.0」。ちょっと面白い。/できれば、その場で答えなかった質問も公開してほしい。
  • http://twitter.com/tsuda/statuses/843989758

    http://twitter.com/tsuda/statuses/843989758
    ex_hmmt
    ex_hmmt 2008/06/26
  • ダビング10と私的録音録画補償金に関するアンケート - MIAU

    現在、私的録音録画小委員会にて、ハードディスクレコーダーや、iPod等を、私的録音録画補償金の対象にしない場合、地上デジタルテレビ放送の録画方式である「ダビング10」を実施しない、という意見を権利者団体が展開しています。 MIAUでは、そもそもダビング10という方式自体に問題点があると指摘してきたところですが、さらに機器に課金まで行われるという方向については、何らかの対応をする必要があると考えています。 そこで、MIAUとしては、今回の件についてアンケートを行うことといたしました。 実際にインターネットユーザーの皆様がどのようにこの件について考えているかを調査させていただき、その結果を、MIAUの今後の活動に活かしていければと考えております。 アンケートの詳細については下記の通りです。 URL(PC) : http://veritas-vos-liberabit.com/dub10-2/

    ダビング10と私的録音録画補償金に関するアンケート - MIAU
    ex_hmmt
    ex_hmmt 2008/05/18
  • MIAU : 青少年ネット規制法案についてのプレスリリース

    時下、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 すでに複数のメディアで報道が行われておりますが、現在、自民党及び民主党において、インターネット規制法案とも言うべき法案が検討されています(自民党法案名『青少年の健全な育成のためのインターネットの利用による青少年有害情報の閲覧の防止等に関する法律案』、民主党法案名『子どもが安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律案』)。 MIAUでは、複数のルートを利用して法案の原文を手に入れ、検討を行ってきましたが、少なくとも下記のような疑問点があると認識しています。 有害基準の問題 インターネット上の莫大な情報について、何が有害で何が無害なのかの基準を、内閣府に設置される少人数の委員会が独占的に決定することには、大きな問題があります。たとえ実際にコンテンツを見えないようにするのが民間

    ex_hmmt
    ex_hmmt 2008/04/09
  • osakana.factory - 日本の子供たちからインターネットが消える日

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki SakanaSci-hubで論文を読むと違法ダウンロードになるという脅しは、かなり怪しい。すべての論文の著者がジャーナルに複製権や公衆送信権を完全に譲渡しているとは考えにくい。よく読めば一般論や「場合もある」と逃げてるが、記事の書き方が汚い。… https://twitter.com/i/web/status/1666512099378597889(2023/06/08 03:27:01) 学術論文の値段というのは実に不透明だ。学会誌ならまだ分かる。だが投稿する研究者

    osakana.factory - 日本の子供たちからインターネットが消える日
  • いちゃもんつけるならそれなりに調べてからにしてくれないかな?Beyondさん。 - 風のはて

    [悪徳商法?支店]: 多様な意見を認めない人が、「インターネット先進ユーザー」のはずが無いだそうです。池田信夫氏が「訴訟だぁ〜しゃげぇ〜ほげぇ〜」って喚いているのを批判するのはいいんだけどさ、なんでMIAUまで持ち出してんの?この件にMIAU関係ないじゃんね。そもそも、今度こそ当のそもそもなんですが、池田氏は(自称)学者であり、ブロガーであり、「インターネット先進ユーザーの会(MIAU)」の賛同人でもあります。それ以前に上武大学の先生やってるみたいですけどね。そこはスルーですかそうですか。インターネットがなぜインターネットたりえるかと言うと、「チープ革命」などとチープな言葉を使うまでも無く、誰もが気軽に書けて、その情報が蓄積されていくことにあります。ネットであれば、時間や距離を超越して議論に参加出来ますが、それは、すなわち「ログが残っている」ことを意味します。ログが残っているからこそ、い

    ex_hmmt
    ex_hmmt 2008/01/30
    元記事はさすがに的外れすぎて批判書く気にもなれなかった。beyond氏はほっとけばいいんじゃないかなぁ。変なこと書いたときの池田信夫氏をほっとくのと同じように。
  • MIAU : ダビング10アンケートご協力のお願い

    先日お知らせしました通り、MIAUはシンポジウム「ダビング10について考える」を開催致します。それにともないまして、「インターネットユーザーの放送視聴と私的録画アンケート」をウェブ上にて行うことに致しました。是非ともご協力くださいますようお願い申し上げます。 近年の情報通信技術の進展は、放送の視聴のあり方に影響を及ぼしていると考えられます。放送と通信の融合が指摘されて久しく、また以前よりコピーやダビングが簡便に出来る状況にあります。 こうした変化は、私的な領域であるがゆえに自由とされていた録音録画についての議論に、大きな波紋を投げかけています。しかし、その議論の場にインターネットユーザーの声はなかなか届いていません。 私たちは以上のような認識のもと、インターネットユーザーが、現在どのように放送を視聴し、どれくらい私的録画を行っているかを調査したいと考えています。そしてその調査結果を反

  • MIAU、シンポジウム「ダビング10について考える」を開催 | スラド

    個人的見解も混じりますが、ダビング10をめぐる動きをちょっとだけまとめてみました。 対談:小寺信良×椎名和夫(1)「ダビング10」はコピーワンスの緩和か [itmedia.co.jp] 対談:小寺信良×椎名和夫(2):「四方一両損」を目指した議論は何故、ねじれたのか [itmedia.co.jp] 対談:小寺信良×椎名和夫(最終回):ダビング10の向こうに光は見えるのか [itmedia.co.jp] この記事を読むと、問題の根的なところがダビング10が緩和であるかどうかではなく、まともな議論がされてないままことが進んでからだということがわかります。 放送業界+JEITAで話が進んでいて、消費者はもちろんこの手の話題で権利者と呼ばれている実演家やレコード会社すらあずかり知らない。なのに、世間的には権利者の反対が強固で話がねじれてるみたいなことを言われてる、という。 もともとJEITAと権